LL750/SG
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"接続"10 - 20 件目を表示
- 1 - 液晶ディスプレイは、非常に高精度な技術で作られていますが、画面の一部にドット抜け※1(ごくわずかな黒い点や、常時点灯する赤、青、緑の点)が見えることがあります。 また、見る角度によっては、色むらや明るさのむらが見えることがあります。これらは、液晶ディスプレイの特性によるものであり、故障ではありませんのであらかじめご了承ください。 ※1: 社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA)のガイドラインに従い、ドット抜けの割合を添付マニュアル『準備と設定』(お使いのパソコンによっては『VALUESTAR Gシリーズをご購入いただいたお客様へ』または『LaVie Gシリーズをご購入いただいたお客様へ』)の仕様一覧に記載しております。ガイドラインの詳細については、以下の WEB サイトをご覧ください。 「パソコン用液晶ディスプレイのドット抜けに関する定量的表記ガイドライン」 http://it.jeita.or.jp/perinfo/committee/pc/0503dot/index.html ●初めてパソコンに電源を入れる(初回起動)ときのご注意 初めてパソコンの電源を入れるときは、必ず添付のマニ...
このたびは、弊社のパーソナルコンピュータをお買い上げいただきありがとうございます。本製品をご使用の際には、添付のマニュアルとあわせて必ず本紙をご覧ください。 本製品のUSBコネクタには、通常のUSBコネクタと、パワーオフUSB充電機能対応のコネクタがあります。 USB コネクタ(パワーオフ USB 充電機能対応)()側に機器を接続している際、スリープ状態から復帰後、約 10 秒程度、USB コネクタに接続した機器が反応しない場合があります。その場合は、しばらく待ってから操作していただくか、通常のUSBコネクタに接続してください。 USB コネクタの位置については、添付のマ ニュアル『準備と設定』巻末の「各部の名称」をご覧ください。 USB コネクタ(パワーオフ USB 充電機能対応)使用時のご注意 853-810924-039-A +921:3514:B+ !*810924039A*
BLACK● マ ニ ュ ア ル ガ イ ド ●このパソコンには、次のマニュアルが添付されています。目的に合わせてご覧ください。パソコンで簡単にテレビを見る方法/おてがる予約や追っかけ再生/録画番組の編集/ DVDなどへの保存方法/一歩進んだテレビ操作 などパソコンでテレビを見てみよう『テレビを楽しむ本』(デジタルハイビジョンTVモデルのみ)パソコンの電源が入らない、パソコンが急に動かなくなったときは/画面が表示されない/ウイルスに感染してしまったら/再 セットアップ方法 などトラブルが起きたときは『パソコンのトラブルを解決する本』マウスやウインドウの使い方/日本語入力をマスターしよう/ メールやホームページの楽しみ方/便利なソフトの活用術/セキュリティ対策について などパソコン活用のヒントはこの本『活用ブック』ケーブルの接続やパソコンのセットアップ/基本中の基本の操作/インターネットに接続する方法/パソコンを買い替えたときはなどパソコンを使う準備をしよう『準備と設定』この本853-810601-800-A
● マ ニ ュ ア ル ガ イ ド ●このパソコンには、次のマニュアルが添付されています。目的に合わせてご覧ください。パソコンで簡単にテレビを見る方法/おてがる予約や追っかけ再生/録画番組の編集/ DVDなどへの保存方法/一歩進んだテレビ操作 などパソコンでテレビを見てみよう『テレビを楽しむ本』(デジタルハイビジョンTVモデルのみ)パソコンの電源が入らない、パソコンが急に動かなくなったときは/画面が表示されない/ウイルスに感染してしまったら/再セットアップ方法 などトラブルが起きたときは『パソコンのトラブルを解決する本』マウスやウインドウの使い方/日本語入力をマスターしよう/ メールやホームページの楽しみ方/便利なソフトの活用術/セキュリティ対策について などパソコン活用のヒントはこの本『活用ブック』ケーブルの接続やパソコンのセットアップ/基本中の基本の操作/インターネットに接続する方法/パソコンを買い替えたときはなどパソコンを使う準備をしよう『準備と設定』853-810601-797-Aこの本
ソフトウェア使用条件適用一覧 添付されているソフトウェアのみご参照ください。また、下記以外の ソフトウェア製品は「ソフトウェアのご使用条件」を参照ください。 ソフトウェア製品名 適用される使用条件 Microsoft® Windows Vista®Home Premium、 Microsoft® Windows Vista®Home Basic、 Microsoft® Windows Vista®Businessまたは Microsoft® Windows Vista®Ultimate ・ 使用許諾契約書(初回起動時の「使用許諾契約」画面で表示されます) ・ Windows Vista®Home Premium、Windows Vista®Home Basic、Windows Vista®Business、またはWindows Vista®Ultimate の品質保証責任等についての条件 Microsoft® Office Personal 2007 マイクロソフト ソフトウェア ライセンス条項/品質保証規定 (Microsoft® Office Word 2007、Microsoft® Offi...
- 2 - パソコンをご購入時の状態に戻す方法として「ハードディスクから再セットアップする方法」と「再セットアップディスクから再セットアップする方法」があります。 「ハードディスクから再セットアップする方法」の方が、時間も短く、簡単な操作で再セットアップできますが、ハードディスク自体が破損してしまったときには利用できません。もしもの場合に備えて、ご購入後なるべく早く再セットアップディスクを作成し、「再セットアップディスクによる再セットアップ」が利用できるようにしておくことをお勧めします。なお再セットアップディスクは販売もしています。 再セットアップの方法や再セットアップディスクの作成、購入先については添付のマニュアル『パソコンのトラブルを解決する本』の再セットアップに関する項目をご覧ください。 ●再セットアップおよび再セットアップディスク作成時の注意 ・ 別売の周辺機器(メモリーカード、プリンタ、スキャナなど)をすべて取り外してマニュアル『準備と設定』の「電源を入れる前に接続しよう」で取り付けた機器のみ接続している状態にしてください。 USB/IEEE1394/PC カードスロット/メモリースロットに...
3安全上のご注意警告事項■本体使用上の警告●煙や異臭、異常な音、手で触れないほど熱いときは、すぐに本機の電源を切り、電源コードのプラグをコンセントから抜いてください。バッテリパックを装着しているときは、安全を確認してから取り外してください。そのまま使用すると、火災、やけど、感電のおそれがあります。内部の点検・調整は、下記にお問い合わせください。0120-977-633●雷が鳴り出したら、本機や本機に接続されているケーブル類(電源コード、ACアダプタ、USBケーブルなど)に触れたりしないでください。また、機器の接続や取り外しをおこなわないでください。落雷による感電のおそれがあります。●ビニール袋などの梱包材料は、お子さま、特に乳幼児の手の届かない安全な所に保管してください。窒息事故などを起こすおそれがあります。●不安定な場所に置かないでください。また、地震等によって落下、転倒しやすい場所には置かないでください。落下、転倒してけがをするおそれがあります。●本機を改造、分解しないでください。感電、発煙、発火の原因になります。
7●指定のACアダプタを使用し、ACアダプタを分解、改造しないでください。指定以外のACアダプタを使用したり、 分解、改造して使用すると、感電、発煙、発火の原因になります。ACアダプタの型番については、 添付のマニュアルをご覧ください。●電源コード、ACアダプタ、ウォールマウントプラグ等の接続の際は、次の点をお守りください。・差込部は正しい向きで接続する・電源コードをACアダプタに接続する際は、 奥までしっかり差し込む・ウォールマウントプラグをACアダプタに接続する際は、奥までしっかり差し込む・プラグ部をコンセントに正しく挿入する・コンセントから抜くときは、必ずプラグ部を持って抜く発煙、発火、火災、感電の原因になります。●長期間使用しないときは、電源プラグを抜いてください。絶縁劣化による漏電火災の原因になります。●ACアダプタとパソコンの接続部 (DCコネクタ部)については、次の点をお守りください。・接続部をこじらない・運搬、移動時は接続を外す・接続コードを傷付けない発煙、発火、やけどのおそれがあります。また、故障等で過熱している場合もありますので、接続部に触るときは十分ご注意ください。●電源コード、ACアダ...
15●フロッピーディスクイジェクトボタンは指の腹の部分で押してください。爪の先でフロッピーディスクイジェクトボタンを押すと、爪と指先の間にフロッピーディスクイジェクトボタンが入ってけがの原因になります。●モデムは、一般の電話回線のみに接続してください。一般の電話回線以外に接続した場合、故障、発熱、破損の原因になります。●先のとがったもので液晶ディスプレイ表面に傷を付けないでください。●液晶ディスプレイ表面や外枠部分を強く押さないでください。●液晶ディスプレイ内部の液体を口に入れないでください。また、内部の液体に触れないでください。液晶ディスプレイが破損して内部の液体が口に入った場合は、すぐにうがいをしてください。また、皮膚に付着したり目に入ったりした場合は、すぐに流水で15分以上洗浄し、直ちに医師にご相談ください。●光センサーマウスの底面の光を直接見ないでください。目の痛みなど、視力障害を起こすおそれがあります。●レーザーマウスの底面中央の穴を見つめないでください。レーザーマウスのレーザーは目で見て確認することはできませんが、底面中央の穴からレーザーが出ています。底面中央の穴を見つめると目の痛みなど、視力障害...
19■周辺機器使用上の注意●増設RAMボードの取り付け/取り外しをおこなうときは、指をはさんだり、ぶつけたり、切ったりしないように注意してください。けがの原因になります。●このパソコンの増設RAMボードの取り付け/取り外しをするときは、ボード上の部品、金属部には直接手を触れないでください。ボード上の部品、金属部が高温になっているため、手を触れるとやけどをするおそれがあります。●電話回線ケーブル(モジュラケーブル)の取り外しや接続をおこなうときは、モジュラコンセントの端子部分に触れないでください。電話がかかってくると電話回線上に電圧がかかるため、電話回線ケーブルを抜いたときにモジュラコンセントの端子に触れると感電のおそれがあります。

この製品について質問する