LL750/RG
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"故障"10 - 20 件目を表示
1 液晶ディスプレイは、非常に高精度な技術で作られていますが、画面の一部にドット抜け※(ごくわずかな黒い点や、常時点灯する赤、青、緑の点)が見えることがあります。 また、見る角度によっては、色むらや明るさのむらが見えることがあります。これらは、液晶ディスプレイの特性によるものであり、故障ではありませんのであらかじめご了承ください。 ※:社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA)のガイドラインに従い、ドット抜けの割合を添付マニュアルの仕様一覧に記載しております。ガイドラインの詳細については、以下のWEBサイトをご覧ください。 「パソコン用液晶ディスプレイのドット抜けに関する定量的表記ガイドライン」 http://it.jeita.or.jp/perinfo/committee/pc/0503dot/index.html ●初回起動時のご注意 初めてパソコンの電源を入れるときは、必ず添付のマニュアル『準備と設定』 をご覧ください。 別売の周辺機器はまだ接続しないでください。セットアップが正常に終了できないことがあります。また、バッテリ駆動可能なパソコンであっても、セットアップが完了するまで...
2 ●通常の起動時のご注意 電源を入れたり、再起動した直後は、デスクトップ画面が表示された後も、CD/ハードディスクアクセスランプが点滅しなくなるまで何もせずお待ちください※2。起動には 2 分~5 分程度かかります。 ※2: CD/ハードディスクアクセスランプが点滅している間は Windows が起動中です。無理に電源を切ったり、アプリケーションを起動したりすると、動作が不安定になったり、処理が重複して予期せぬエラーが発生することがあります。 電源を切る場合は、添付のマニュアル『準備と設定』をご覧の上、「スタート」メニューから電源を切ってください。 本機では、パソコンをご購入時の状態に戻す方法としてハードディスクから再セットアップする方法を採用しています。この方法は、下記の再セットアップディスクから再セットアップする方法より手順も簡単で比較的短時間で再セットアップができます。 パソコンをご購入時の状態に戻す方法として、ご自分で作成した再セットアップディスクから再セットアップする方法もあります。 この方法は、お客様が市販の DVD-R/DVD+R 媒体または CD-R 媒体をご用意し、それを使って再セ...
15もしものときに備えて(バックアップ)トラブルが起きたときに備えて、大切なデータは控えを取っておきましょう。バックアップ・ユーティリティ ・自分で作成したデータなど(著作権が保護されているデータ以外) ・インターネット設定など、一部の設定Roxio BackOnTrack ハードディスク全体、 または個々のドライブ全体 (著作権が保護されているデータも含む) Roxio BackOnTrack パソコンのシステムデータ (Windowsのシステム関連およびソフ トの(インスタントリストア) プログラム関連ファイル)  (上記以外のデータはバックアップされないが、 復元後そのまま利用可能)バックアップレンジャー 自分で作成したデータなど (著作権が保護されているデータ以外)著作権保護データを扱うソフト 各ソフトが扱うデータ(著作権が保護されているデータも含む)バックアップに使用するソフト バックアップできるデータハードディスクの故障やウイルスの感染など、パソコンに大きなトラブルが起こると、保存していたデータが壊れたり消えてしまったりすることがあります。...
2トラブル解決Q&A44NXパッドを無効にする設定になっていませんか?USBマウスを接続して次の手順で設定を変更してください。1「スタート」-「コントロールパネル」-「マウス」をクリック「マウスのプロパティ」が表示されます。2「USBマウス接続時の動作」タブをクリック3「USBマウスと同時に使用する」を選ぶ4「OK」をクリックこれで、NXパッドが有効になります。やわらかい布などでふき取ってください。キーボードのキーとキーの間に入ってしまったときは、水分が乾くのを待ってからお使いください。乾いた後で、キーを押しても文字が入力されないなどの不具合があるときは、NEC 121コンタクトセンター(p.115)にお問い合わせください。Qマウス、キーボードに飲み物をこぼしてしまったVALUESTAR・ジュースなどをこぼしたときは、きれいにふき取っても内部に糖分などが残り、キーボードが故障することがあります。・パソコンのそばで飲食、喫煙をすると、飲食物やタバコの灰がパソコン内部に入り、故障の原因になります。
45このほか、マウスやキーボードがおかしいときは、 「サポートナビゲーター」-「解決する」-「Q&A一覧」の「キーボード・マウス」もご覧ください。NEC 121コンタクトセンターにご相談ください。そのまま使い続けると、キーボードの故障の原因になることがあります。NEC121コンタクトセンター(p.115)にお問い合わせください。LaVie・ジュースなどをこぼしたときは、きれいにふき取っても内部に糖分などが残り、キーボードが故障することがあります。・パソコンのそばで飲食、喫煙をすると、飲食物やタバコの灰がパソコン内部に入り、故障の原因になります。
51●VALUESTAR W、VALUESTAR Nの場合本体前面のカバー内部にある明るさ調節ボタン(VALUESTAR W)、本体右側面の明るさ調節つまみ/画面消灯ボタン(VALUESTAR N)で画面の輝度(明るさ)を調節してください。なお、明るさ調節ボタン、明るさ調節つまみ/画面消灯ボタンで輝度を調節した場合、スリープ状態からの復帰時や再起動するともとの設定に戻ります。コントロールパネルから設定を変更すると、同じ輝度で使い続けることができます。設定を変更する方法については、『準備と設定』第4章の「画面の輝度を調節する」をご覧ください。●ディスプレイがセットになっているモデルの場合ディスプレイのマニュアルをご覧になり、画面の輝度(明るさ)を調節してください。休止状態の間に、コンピュータの設定を変更したり、周辺機器などの接続を変更しませんでしたか?休止状態のときに周辺機器を接続したり、接続されていた周辺機器を取り外したりすると、Windowsが起動しなくなることがあります。 その場合は、周辺機器の接続をもとの状態に戻して電源スイッチを押してください。パソコン本体やディスプレイのケーブルなどは正しく接続されて...
39それでも、あまりにも異常な音がするときや、このような状態が頻繁に続くときは、NEC 121コンタクトセンター(p.115)にお問い合わせください。Qファンの音が大きいパソコンの内部には、パソコンの温度が上がりすぎないようにするファン(換気装置)があります。ファンは内部温度を検知して回り、パソコン内部の温度を下げます。パソコンの起動時や多くの処理を同時におこなっているときには、内部温度が上がるためファンの音が大きくなることがありますが、故障ではありません。あまりにも異常な音がするときは、NEC 121コンタクトセンター(p.115)へお問い合わせください。Q急に動かなくなった、フリーズした画面が突然真っ暗になった「ディスプレイ(画面)に何も表示されない」(p.50)をご覧ください。画面は映っているが何も反応しない動作が止まっているように見えても、実はパソコンの処理に時間がかかっているだけということがあります。画面の表示状態やアクセスランプが点灯していないかなどをよく確認しましょう。しばらく待っても状況が変わらないときは、ソフトの終了、パソコンの終了を試してください(p.4)。(フリーズとは、ソフトや周辺機器...
67Qパソコンを落とした外観上、特に問題なさそうなら、とりあえず電源を入れてみましょう。ふつうに動作するようならば、ひと安心です。万が一、電源を入れたときに変な音がしたり、動かなかったりしたら、すぐ電源プラグをコンセントから抜いて、NEC 121コンタクトセンター(p.115)にご相談ください。参 照このほか、DVD/CDドライブのトラブルについて→ 「サポートナビゲーター」-「解決する」-「Q&A一覧」の「音・画像・映像」DVD/CDドライブの故障などが原因でディスクを取り出せなくなったとき非常時ディスク取り出し穴を使ってディスクを取り出します。詳しい手順については、『準備と設定』の「付録」をご覧ください。DVD/CDドライブがスロットインタイプ(DVD/CDメディアをトレイにセットするタイプではないもの)のモデルで、DVD/CDドライブの故障などが原因でディスクを取り出せなくなったときは、NEC 121コンタクトセンター (p.115)にご相談ください。QHDMI規格に対応した外部ディスプレイやテレビなどでDVDや動画がなめらかに再生できない (HDMIコネクタを搭載しているモデルのみ)リフレッシュレ...
2トラブル解決Q&A46Q電源スイッチを押しても電源が入らない電源のトラブルがおきたときまれに、パソコン本体に電荷が帯電し、電源スイッチを押しても電源が入らない状態になることがあります。次の操作をおこない、放電してみてください。●VALUESTARの場合1電源コードをコンセントから抜く2パソコン本体の電源スイッチを2、3回押す電源コードをコンセントから抜いた状態で電源スイッチを2、3回押すことで、本体に帯電した電荷が放電されます。3そのまましばらく放置した後(90秒程度)、電源コードを正しく接続しなおす4パソコン本体の電源スイッチを押して、電源を入れる●LaVieの場合1電源コードをコンセントから抜きバッテリを外すバッテリの外し方については、『準備と設定』第2章の「バッテリパックを取り付ける」-「バッテリパックの取り外し方」をご覧ください。2そのまましばらく放置した後、バッテリを取り付け、電源コードを正しく接続しなおす3パソコン本体の電源スイッチを押して、電源を入れるこの操作をおこなってもパソコンの電源が入らない場合は、パソコン本体の故障が考えられます。NEC 121コンタクトセンター(p.115)にお問い合...
47Q電源コードをまちがって抜いた。停電で急に電源が切れた落ち着いて電源コードを差し込んで、パソコンの電源を入れなおしてください。普段どおりパソコンが起動して、Windowsの画面が表示されれば大丈夫です。おかしな画面が表示されたときは、この後の「メッセージが表示されたとき」(p.58)でその現象を探してください。Q電源が切れない。強制的に電源を切りたい「Windowsを強制的に終了する」 (p.6)をご覧ください。VALUESTAR電源コードは正しく接続されていますか?『準備と設定』をご覧になり、「電源コードとコンセントの接続」を確認してください。VALUESTAR Nでは、 『準備と設定』をご覧になり、ACアダプタの接続状態を確認してください。「ACアダプタと電源コードの接続」や「電源コードとコンセントの接続」も確認してください。バッテリパックやACアダプタは、正しく接続されていますか?『準備と設定』をご覧になり、バッテリパックやACアダプタの接続状態を確認してください。ACアダプタの接続は、 「ACアダプタと電源コードの接続」や「電源コードとコンセントの接続」も確認してください。バッテリは十分充電されて...

この製品について質問する