D5100
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"まり"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得ライカブランドの パナソニックの DMC-FZ100の姉妹機画像処理エンジンの味付けがライカ用動画記録がFull HD(1080p)にV-LUX2はデフォルトでは対応していないとすこし重量が軽い(外装の差から来るかと)ハード的には同等なので高価なV-LUX2よりDMC-FZ100をすすめますよ?旅先に持っていくのなら望遠を妥協してハイエンドコンパクト機の DMC-LX5http://panasonic.jp/dc/lx5/index.htmlコンパクトですし,ライカブランドの兄弟機D-LUX5http://...
5136日前view39
全般
 
質問者が納得http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n13221D5000所持者同じレンズありますが使いにくいです。で18-105を買って使っています。AFの後MFで追い込みます。AFでは好みの写真撮るのに時間が掛かるためと到達できなかったためです。それと質問に対してハードル?俺も初心者でカメラ初級だよ!先生から見たら・・何か問題ある?何が問題?誰でも初めは初心者です。大きいの?小さく感じてしょうがないけど・・・・私昔ビデオでプロ用のデカイの買おうとしたら嫁に怒られた・・・・...
4967日前view87
全般
 
質問者が納得1:屋内での撮影が有るのなら焦点距離は短い方が便利です。 このあたりはお手元のレンズの焦点距離で、使い勝手の良い焦点距離をお選びください。 焦点距離は、DXもFXも同じです。 明るさは、5.6→2.8のようにF値が半分になるとシャッター速度を1/125→1/500のように4分の1(2段階)速くできます。 ですので、光の量が足らない場所での撮影が有るのなら、明るい(F値の小さい)レンズが有利です。 また、F値を小さくして撮影すると、前後が大きくボケます。 2:マクロ機能とは、普通のレンズの最短撮影距離を短...
4927日前view112
全般
 
質問者が納得店頭で2機をつかんでみて操作性の良い方を選択すればどうでしょう。光学機器メーカーのニコンがお勧めです。
5172日前view72
全般
 
質問者が納得D3100もD5100もWズームキットとして同じレンズが付属しています。①AF-S DX 18-55mm VR②AF-S DX 55-300mm ED VRの2本です。ニコンのデジタル一眼レフであれば3100でも5100でも7000でも問題なく取り付け可能です。ご心配なく。
5180日前view473
全般
 
質問者が納得fsjltoghさん おはようございます。 ライブビューモードでの測光とファインダー使用時の測光では、使う機構が異なるため、どの機種でも差がでることがあります。また、アイピースキャップを装着することである程度緩和できているとは思いますが、屋外でのファインダー撮影ではファインダーからの入光によっても影響があります。 基本的には、ライブビューモードでの測光値がイメージに合った露出になっていることが多いと思います。 とはいえ、あまりに差が大きいようでしたら、一度サービスセンターに持ち込んでチェックしていただくこ...
4903日前view93
全般
 
質問者が納得比較するカメラにもよりますが、α57とD5100を比べるのであれば、被写体に対する得手不得手はあるものの、α57のほうがAFは速いでしょう。ポイントになるのは被写体によっては逆転する可能性だってあるってことで、それぞれのAFでも得意不得意はありますし、たまたまAFが速く動作しやすい設定だったなんてこともあるでしょうしね。 理論的にはα57のAFの方が優れてはいますが、絶対的に良いと言えるレベルではないので、人それぞれと言えるでしょう。とはいえ、動く被写体を撮る場合は、α57の常にAFで追い続ける能力が生か...
4612日前view1134
全般
 
質問者が納得D5000を使っています。 遠くて暗くて光っているものは一番とりづらいと思います。 カメラとレンズはお持ちのものを使う前提で 1.必ず手ぶれします(シャッタースピードが遅くなる)ので三脚は必須です。 2.被写体(パレードなど)に可能な限り近づきます。望遠レンズを使うと ブレやすいので、標準のズームレンズでいきましょう。 3.カメラの設定を「夜景モード」にします。 ここまでできたら、似たような被写体(2階の窓から町の夜景みたいな)を何度も 撮影して満足できるかやってみます。 だめなら、明るいレンズ...
4649日前view200
全般
 
質問者が納得>そんな簡単なものではないと思いますが、一眼なら設定さえ合ってればパシャッとキレイに撮れるもんだと思ってます…。 そもそも、その考え方が間違っているように感じます。 一眼(レフ)は、自分の撮影意図を反映できるよう、いろんな要素を「自分で決める」事が出来るカメラです。 そして、いろいろ設定できることは「失敗も多い」と同義語と思えます。 設定がいろいろ出来るのは、反面、「いろいろなってしまう」ことであり、失敗する可能性も高いのです。 多くのカメラマンは、自らの失敗を糧に、「最高の一枚」を求めています。...
4666日前view29
全般
 
質問者が納得最近はミラーレス機の液晶も改良が加えられており、 明るい屋外での視認性に改善が見られますが、 見やすさという意味ではまだまだ一眼レフに分があるでしょう。 キヤノン「EOS KissX5」とニコン「D5100」は実力的にも 伯仲しており、とても良いライバル機同士と言えるでしょう。 両者の比較記事が以下にありますので参考にしてみてください。 # http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110628_456523.html 当初、価格的にも近似し...
4944日前view20

この製品について質問する