D5100
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"スピード"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得その親戚さんから借りれるレンズ次第です。 すべてAF-Sなのであれば、オートフォーカスもききますが、もし、AF Zoom Nikkorなどのレンズであれば、D5100やD3100ではオートフォーカス出来ません。 それを考えると、個人的にはD7000なら、カメラ側にAFカップリングが付いてるので、そういうレンズも持ってるかもしれないので、それであれば、D7000の方が心配無い。 だからD300sを勧めてきたようにも思える。 D7000は、今現在最安値とも言えるくらいに安いと思う。 レンズは親戚さんには申し訳な...
4182日前view123
全般
 
質問者が納得まずはカメラに任せて、全部オートで撮ってはどうですか? 面倒なことはカメラがやってくれると思いますよ. そういうモードがあるカメラを、購入したのですよね? その結果を見て、「なぜ? なに?」という疑問が出てきたら、それを ここで質問されてはどうかと思うんですけど......
4191日前view139
全般
 
質問者が納得そのブレが手振れではなく被写体ブレと仮定します。 バスケットボール等の激しい動きのスポーツの場合はシャッタースピード優先モードで、 最低でも1/250(出来れば1/500)が必要です。 1/250に設定してISOをオートにして撮ってください。 それでも暗い場合にはそのレンズの限界です。 55-300mmの望遠側で撮ればF値は5.6になり暗くなります。 暗くとも写ってはいるので、RAWにて撮影しレタッチすればある程度は明るくなります。 これを機にレンズを買おうと思うのなら、明るいレンズを購入するしかあり...
4247日前view83
全般
 
質問者が納得一般的に流し撮りのしやすいシャッタースピードは1/125です。 それ以上遅くするとスピード感は増しますが、ぶれやすくなります。 1/30だとかなり背景の流れた写真になりますが難しいです。 カメラは違いますが、一応設定の例 シャッター優先モード、ISO 感度はオート、連続撮影モードでオートフォーカスはAIサーボ(自動追尾AF)、オートフォーカスフレームは中央で。 似たような設定にしてみて下さい。 コツは人の走る早さに合わせてカメラを振る事。 そのときしっかりと人を中央におさめてなおかつ上下にぶれないように...
4350日前view177
全般
 
質問者が納得圧倒的な差というわけではないですが、X5より60Dの方がオススメです。私も使っていますが、鉄道の撮影で使う頻度の高いと思われるマニュアルモードのときに、絞りとシャッター速度の変更がダイヤルで素早くやりやすいです。超高速というわけではないですが、列車の速度や構図によっては連写(5.3コマ)もまぁまぁ利用できます。ニコンは使ったことがないのでわかりません。レンズは初めはキットレンズでOKかと思います。いきなり高価で重いものを買って、扱いがわからないと辛いです。ある程度慣れて、もし不満が出たらステップアップを考え...
4563日前view21
全般
 
質問者が納得ファインダーを使った撮影の場合は「ミラーの作動音」も含めた感触ですが、ライブビューではすでにミラーはアップしていますので、シャッターの作動音のみとなるため、少し頼りなく感じるのかもしれません。AFはファインダーを用いた位相差AFの方が早いです。ソニーのαは純然たる一眼レフではありませんが、ライブビューでも位相差方式のAFができるため速度が速いばかりかコンティニュアスでも位相差AFが利用できます。
4381日前view27
全般
 
質問者が納得何とも人工的な印象の写真ですねぇ…。 嫌いじゃないですが。 さて、当然ですが、三脚は必須。 レリーズケーブルかリモコンを用意し、ミラーアップ撮影した方がベターですが、簡易的にはセルフタイマーで使えるでしょう。 ISOは100でOKです。むしろ低くしないと低照度下ではノイジーな画になりやすいです。 絞りはきっちり行われていますね。F8~F12くらいは使いましょう。手前の高層ビルにピントがきている気がします。 さて、SS。現場状況が読めませんね。 ですから、段階的に30″、20″、10″とか撮り分けてみ...
3933日前view51
全般
 
質問者が納得D5100で、秒間4コマの連写をする場合、メニュー内のノイズ低減や歪み補正機能をOFFにしないといけません。(取扱説明書248p中断を参照) また、Dライティングの設定も、標準にした方が良いでしょう。 シャッタースピード優先で早い速度にしても、連写速度が速くなるわけではありません。 「・・・被写体が暗すぎますとの表示が出て・・・」 と言うことは、「貴方が設定したシャッタースピードでは、絞り値の調整を適正露出になるように、カメラがコントロールできない状態」 と言うことです。 シャッタースピードをある程度まで...
4198日前view145
全般
 
質問者が納得「花火 手持ち撮影」で検索したら、こちらがヒットしましたよ。http://a77.blog103.fc2.com/blog-entry-25.htmlサイトでは、絞り優先の設定ですが、マニュアルモードでの撮影が良いです。使用されているカメラの機種は違いますが、露出設定は参考になるでしょう。この際ですから、三脚とカメラリモコン(レリーズケーブル)を、購入しましょう。有ってこまる物でもありませんし、何かと便利です。
4701日前view67
全般
 
質問者が納得①水槽の中の魚を撮る場合は18-55mm、ペンギンなどの動物を撮る場合は55-300mm②水槽の中を撮る場合でストロボを使用しないときはISOを800~1600にしてシャッターボタン付近のダイヤルを「S」に、屋外で動物をとる場合は「P」で大丈夫です。もし水槽の中をストロボを使用して撮る場合はISOを400~800にして「M」モードにて絞り5.6~8、シャッタースピード1/60~1/125でOKです。③水槽の中でも大抵はAFで行けますが、たまに屈折によりピントが合わないときがあります。そのときはレンズをMにし...
4701日前view132

この製品について質問する