D5100
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ニコン"120 - 130 件目を表示
全般
 
質問者が納得fsjltoghさん おはようございます。 ライブビューモードでの測光とファインダー使用時の測光では、使う機構が異なるため、どの機種でも差がでることがあります。また、アイピースキャップを装着することである程度緩和できているとは思いますが、屋外でのファインダー撮影ではファインダーからの入光によっても影響があります。 基本的には、ライブビューモードでの測光値がイメージに合った露出になっていることが多いと思います。 とはいえ、あまりに差が大きいようでしたら、一度サービスセンターに持ち込んでチェックしていただくこ...
4916日前view93
全般
 
質問者が納得まず、8mmの方はフルサイズ用の円周魚眼になりますので、D5100では円周魚眼になりません。 4.5mmのほうはHSM搭載と言うことでD5100でもAF出来るようです。 http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/match.htm
4917日前view182
全般
 
質問者が納得先に言いますと、一眼レフなどのカメラではコンパクトデジタルカメラと比べてどちらかというとあまりカードのテストしていません(メーカにも因りますけど)。よって、推奨のカード以外では問題が発生する確率大です。そのSDカードの個体としてのぶれによりできない場合もあります。コンパクトデジタルカメラの場合は、SDカードの最大転送もしませんので、問題なく使えることもあります。(一度、1時間くらいそのビデオカメラで切らないで連続録画してみてください。なにか発生しませんか?。よくあるのですが。。。。)ですので、通常はメーカ推...
5192日前view166
全般
 
質問者が納得レンズフードの目的はレンズ表面に直射光があたり発生するフレア現象を少なくする目的で付けています。 使うか使わないか撮影状況次第です。 私は基本的に屋外であっても邪魔なので付けていません。 但し、レンズ先端が何かにぶつかった時の緩衝材としてレンズフード必要との方も居ます。 ストロボ使用時、近距離ならフードの影が発生する場合有りますよ、クリップオンガ型なら。 **************************** 意味ないですが、使いにくさ以外に影響ないです。
4582日前view1369
全般
 
質問者が納得その親戚さんから借りれるレンズ次第です。 すべてAF-Sなのであれば、オートフォーカスもききますが、もし、AF Zoom Nikkorなどのレンズであれば、D5100やD3100ではオートフォーカス出来ません。 それを考えると、個人的にはD7000なら、カメラ側にAFカップリングが付いてるので、そういうレンズも持ってるかもしれないので、それであれば、D7000の方が心配無い。 だからD300sを勧めてきたようにも思える。 D7000は、今現在最安値とも言えるくらいに安いと思う。 レンズは親戚さんには申し訳な...
4618日前view123
全般
 
質問者が納得昼間であればオートでも普通に撮影できます。正直言って初心者なら自分で設定せずにオートで撮影をした方が無難ですよ。 夜空を撮影をするのであれば、三脚が絶対の必需品です。これがないと手振れでとても写真と呼べるものは撮影できません。 設定は絞り解放、ISO感度はノイズの出ない程度に設定。 ISO感度は昼間に撮影をして画像にノイズが出る設定を確認していて下さい。夜だとどれがノイズでどれが星かという区別が付きません。
4621日前view203
全般
 
質問者が納得比較するカメラにもよりますが、α57とD5100を比べるのであれば、被写体に対する得手不得手はあるものの、α57のほうがAFは速いでしょう。ポイントになるのは被写体によっては逆転する可能性だってあるってことで、それぞれのAFでも得意不得意はありますし、たまたまAFが速く動作しやすい設定だったなんてこともあるでしょうしね。 理論的にはα57のAFの方が優れてはいますが、絶対的に良いと言えるレベルではないので、人それぞれと言えるでしょう。とはいえ、動く被写体を撮る場合は、α57の常にAFで追い続ける能力が生か...
4625日前view1134
全般
 
質問者が納得まずはカメラに任せて、全部オートで撮ってはどうですか? 面倒なことはカメラがやってくれると思いますよ. そういうモードがあるカメラを、購入したのですよね? その結果を見て、「なぜ? なに?」という疑問が出てきたら、それを ここで質問されてはどうかと思うんですけど......
4626日前view139
全般
 
質問者が納得D5100では、P、S、A、M 以外の撮影モードの場合、それぞれの撮影シーンに適したピクチャーコントロールが自動的に選ばれますが、被写体や撮影シーンに合わせて選ぶことのできるピクチャーコントロールが搭載されていますから、詳しくは使用説明書の93~99ページを参照してください。
4629日前view105
全般
 
質問者が納得D5100は良いですね。センサーは上位機種D7000と一緒で非常に優秀ですし、マルチアングル液晶モニターも非常に便利です。私はペンタックスKRをお勧めします。D5100より沢山のフィルターモードがありますよ。勿論性能に関しても他メーカーエントリーモデルと互角かそれ以上だと思ってます。背景ボカシ。確かにコンデジより一眼レフのほうが簡単に出来ます。原理は簡単!これを見た時は部屋かな?貴女は部屋の隅に、反対側の隅に本でも立てて下さい。指を目の前に立てて集中して指を見て下さい。本や周りはボケてるでしょ。そのまま今度...
5196日前view225

この製品について質問する