D5100
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"レンズ"140 - 150 件目を表示
全般
 
質問者が納得①水槽の中の魚を撮る場合は18-55mm、ペンギンなどの動物を撮る場合は55-300mm②水槽の中を撮る場合でストロボを使用しないときはISOを800~1600にしてシャッターボタン付近のダイヤルを「S」に、屋外で動物をとる場合は「P」で大丈夫です。もし水槽の中をストロボを使用して撮る場合はISOを400~800にして「M」モードにて絞り5.6~8、シャッタースピード1/60~1/125でOKです。③水槽の中でも大抵はAFで行けますが、たまに屈折によりピントが合わないときがあります。そのときはレンズをMにし...
4963日前view132
全般
 
質問者が納得レンズが豊富なのはキヤノンもそうですがニコンも豊富です。 私はキヤノン使いなのでX5を勧めますがD5100も良いカメラだと思います(ソニーは興味が無いのでわかりません) 個人的に被写体を考えるとキヤノン7Dをお勧めしておきます(もしくはキヤノン60D) 予算が書かれていないので予算度外視で個人的にはEOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット+EF70-200mm F4L IS USMをお勧めします(合計約250000円) http://kakaku.com/prdsearch/prdcom...
4717日前view125
全般
 
質問者が納得機能で比べるより、ご自身の撮影スタイルや用途で選択される事をお勧めします。 5Nも7もAPS-Cカメラの中では悪い画質でもないわけです。 私の友人の写真家・カメラマンではNEXが日常持ち歩くカメラ、作品つくりのカメラとしてブームでして、皆使っているような状況になっちゃいました。 実際、日常を記録するのに200mmや300mmの望遠レンズなど使う事も無く、18mm-55mmくらいあれば十分なわけで小型軽量をバッグに入れて気軽に撮る事を目的には良いカメラですよ。 それを例えば鉄道写真撮るとか必要も無い望遠...
4732日前view50
全般
 
質問者が納得設定に関しましては、ISO:200、シャッター速度:バルブ、絞り値:F11、ホワイトバランス:晴天、ピントは打ち上げ地点にピントを合せ、ピントリングが回らない様にセロテープで固定した方が宜しいかと思いますが、懐中電気が有ると重宝しまして、RAWで撮影した方が、後から上手く綺麗に修整できます。 三脚は絶対に必要で、撮影は目視での撮影になりますから、リモコンよりケーブルの方が使い勝手が宜しいです。 撮影に出掛けるには、込み合ってからは場所取りも儘なりませんので、午後を回った時点で、出掛けるのが宜しいでし...
4597日前view985
全般
 
質問者が納得スターマインなどの連発する仕掛けは1か所で何発も同時に爆発しますから、中央が明るくなるのは避けられません。添付していただいた画像ですと、光の線が途中で切れてしまっています。もう少し露光時間を長くしなくてはならないのですが、その分中央が白くなってしまいます。そうするともっと絞り込まないとなりません。撮影側では花火をコントロールできませんから、条件のいい時を写していくことが大切です。結局はこういったスターマイン系では無く、単発の大玉を2~3発位写る時間だけシャッターを開けて写すのが綺麗に撮るコツです。デジカメだ...
4967日前view73
全般
 
質問者が納得右上にあるコマンドダイヤルを緑色のオートにして何でもいいから撮影してみてください。 それで症状がでるなら故障が考えられます。 一年間は保証期間内ですので無償修理できます。
4676日前view87
全般
 
質問者が納得高感度ノイズ低減設定をONにしてないかい? 長秒時ノイズ低減 アクテイブDーライテイングH 静音撮影モード ・・・・・・・・・等等 とりあえず出荷状態に一度リセットかけて撮影してください。 間違いなく設定ミスだと思います。
4697日前view60
全般
 
質問者が納得交換レンズの先端は、メスネジのようになっており、レンズフィルタはオスネジのようになっています。そのため、口径さえ合えば装着は可能です。レンズフードはフィルタと装着する部分がことなり、前出の通りフィルタはレンズ先端部分の淵の内側にフィルタ側のネジ部分が触れて装備しますが、フードはレンズの外側のちょうどズームリングがある部分のさらに先端方向の溝に装備しますので、お互いに干渉することはありません。ちなみに、フィルタを装着しても、レンズキャップをそのまま取り付けることは可能です。
4951日前view31
全般
 
質問者が納得from_to_zooさん モニター画面で拡大表示するとその縦縞も一緒に拡大される・メニュー画面などは正常に表示されるなら、修理しない限りまともな写真は撮れないので、旅行中の撮影は諦めるしかありませんが… 旅先の近くにNikonのサービス拠点があったら、滞在期間中に直せるか確認してにてはいかがでしょう? もし、拡大表示しても縦縞が変わらない・メニュー画面などもすべて同じに縦縞が入るなら、モニターだけの問題でしょうから、とりあえず、撮影は続行OKです。 旅行終了後、ゆっくり修理に出せばいいです。 --補...
4569日前view37
全般
 
質問者が納得まず、日記の中で「これなら出来そう」という1枚を選びます。それと似た様な状況を作ります。「Aモード」でホワイトバランスをオートではなく任意に(晴天、曇り、日影あたりかな?)にして撮り、色味がちがうなら別のホワイトバランスに変え合わせます。次に露出補正を+や-にして明るさを合わせます(おそらく弱アンダーかな)。それで同じ様な写真になった時の設定がその写真を撮った時の設定です。当たり前だろ!と言われたらそれまでですが、まずは真似でいいのでやってみてください。そんなに特殊な事してるわけではないと思いますのですぐに...
4361日前view216

この製品について質問する