D5100
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ニコン"160 - 170 件目を表示
全般
 
質問者が納得まあ壊れる可能性のある個所が一か所減るということで、その分ボディは壊れにくくなるかも。ただし、AFにはモーター駆動が必要ですから、ボディにモーターがない場合はレンズにモーターが入ってます。つまりその分レンズ側がモーター由来による故障をする可能性が高くなるということです。
5136日前view20
全般
 
質問者が納得「花火 手持ち撮影」で検索したら、こちらがヒットしましたよ。http://a77.blog103.fc2.com/blog-entry-25.htmlサイトでは、絞り優先の設定ですが、マニュアルモードでの撮影が良いです。使用されているカメラの機種は違いますが、露出設定は参考になるでしょう。この際ですから、三脚とカメラリモコン(レリーズケーブル)を、購入しましょう。有ってこまる物でもありませんし、何かと便利です。
5136日前view67
全般
 
質問者が納得画質はD5100が良いと感じます。機能性は60Dですね。あくまで個人的見解です。
4843日前view39
全般
 
質問者が納得①水槽の中の魚を撮る場合は18-55mm、ペンギンなどの動物を撮る場合は55-300mm②水槽の中を撮る場合でストロボを使用しないときはISOを800~1600にしてシャッターボタン付近のダイヤルを「S」に、屋外で動物をとる場合は「P」で大丈夫です。もし水槽の中をストロボを使用して撮る場合はISOを400~800にして「M」モードにて絞り5.6~8、シャッタースピード1/60~1/125でOKです。③水槽の中でも大抵はAFで行けますが、たまに屈折によりピントが合わないときがあります。そのときはレンズをMにし...
5137日前view132
全般
 
質問者が納得操作方法ではなくカメラでの撮影方法などを解説しています。
5138日前view140
全般
 
質問者が納得似て非なるものというよりも全然別物に見受けられます。HDRアートなるものが有るとは初めて知りました、知っている限りペンタックスの水彩が一番絵らしい気がしますが。世の中に絵画調・水彩・油絵等々のフィルターやエフェクトが数々ありますが見て不快にならないのはPENTAXのもの以外は見受けられないと思っています。絵と言ってもそれぞれの表現は無限に近くありますし、それをどう受け止めるかも様々ですので実際にサンプルを出来るだけ見て気に入ったものを試して見るしかないかと思います。
5138日前view94
全般
 
質問者が納得D5100で撮影された動画は、MOV形式というファイル形式で保存されています。 このファイル形式でブルーレイに書き込んでも、お持ちのブルーレイレコーダーで再生は出来ません。(MOV形式に対応したプレーヤーは、今ほとんど無いんですよね) MOV形式の動画をブルーレイやDVDで見る場合は、エンコードと言って動画形式を変換する必要があります。 まずは、お持ちのブルーレイレコーダーが、どんなファイルを再生可能なのか、レコーダーの取説を調べて見てください。 確実に再生できる動画形式は、一般のDVD形式の動画になり...
4808日前view217
全般
 
質問者が納得シャッタースピードを優先にするか、絞りを優先にするかはそのシチュエーションで変わるものでしょう。 動きがあるものや、望遠レンズを使う時はブレを考慮してシャッタースピードを優先的に決めるでしょうけど、被写界深度いわゆるボケを考慮して写真を撮るならば絞りを優先的に決めるものです。 例えば、焦点距離50mmのレンズでポートレートを撮るとしましょうか。 50mmの焦点距離ならば1/90秒以上のシャッタースピードがあれば手ブレ防止には十分と言えるでしょう。 つまり、ブレだけを考えると極端にいえば1/90〜1/40
4374日前view47
全般
 
質問者が納得「ムック本」がいいと思います。 少なくとも「取扱説明書」よりわかりやすいでしょう。 書店に並んでいると思いますので探してみてください。 CAPAというところから7月31日発売で「ニコンD5100スーパーブック」というのがでます。 最新版だとコレでしょうか。 アマゾンあたりで検索してみてください。
5139日前view32
全般
 
質問者が納得操作性に関し精査に見ていけば、D5100の方が扱いやすい部分やKissX5の方が扱いやすい部分があり、総合的にどちらが…とは言いにくいです。以下のサイトでは『キヤノン「EOS Kiss X5」vs ニコン「D5100」』と題し、操作性を含めさまざまな観点から比較検証が行われています。# http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110628_456523.html一読されると参考になる部分も多いのではないでしょうか。
5141日前view22

この製品について質問する