D5100
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ニコン"180 - 190 件目を表示
全般
 
質問者が納得rirakkuma0428さん 野球の撮影を実際にやってみればすぐに分かりますが、AF性能は関係ありません。フィルムカメラのAF第二世代の、遅さで定評のあるニコンF4でも十分です。野球ほど選手が動かないスポーツはありません。動く方向も完全に予想できます。野球のルールを知っていればですが。 問題はレンズの焦点距離です。候補のカメラのキットズームを35ミリフィルムカメラに換算すると、D5100が450mm、X5が400mm、そこにはないけどパナソニックのG3も400mmです。内野自由席から写すとして下のほう...
4787日前view191
全般
 
質問者が納得背景のボケ度合いは、絞り値の数字が小さいほどよくボケます。18-105mmと18-55mmでは、望遠が少し伸びるというだけで、間違っても感動するような違いはないです。 キットレンズはF3.5ですので、単レンズほどはボケないですが、D5100やキャノンキスデジのキットレンズは、30cm以上も寄れる優れたレンズです。ニコンは28cm。キャノンは25cmまで寄れます。画像はD5100+18-55mmで、絞りをF3.5にして寄れるところまで寄って、このレンズで一番背景がボケる状態にしてみました。広角端(18mm)で...
5072日前view48
全般
 
質問者が納得この中で予算がどれも大丈夫なようならD5100です。センサーは上位機種のD7000と同じですし、高感度の画質も優れているので暗所でも強いです。ズームレンズキットにF値の小さい単焦点を買いたしたら大体のシチュエーションに対応できるでしょう。
5079日前view20
全般
 
質問者が納得使いやすいというのは、ご自身の使用スタイルにどれだけ合っているかによっても変化するので、一概に言えないのですが、いずれを選択して頂いても使いにくいと言うことはないでしょう。使いやすさ(操作性)を含む両者の比較レビューは以下にもありますので、参考にしてみてください。# http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110628_456523.html両者はターゲットとするユーザー層も使い勝手も非常に似ているのですが、細かなところで異なる部分があります。...
5083日前view56
全般
 
質問者が納得撮影時に広角のレンズで絞りこんで、被写界深度を浅くする撮影した後であれば、手前にある花束の周りに選択範囲を作成選択範囲を反転、「ぼかし」フィルターをかけるGIMPでも十分、出来ると思います
5083日前view23
全般
 
質問者が納得ニコンのシャッター音は魅力的です 当方はD800E(ローパスフィルター無し)を使ってますが 以前はCanon EOS 50Dでした。 同時期発売のNikon D60の液晶に映るイラストの絵が 気になりまして当方もニコンに変更をしました。(D300) 40DよりもD90のほうが新機種のはずです。 40Dは2007年8月発売でD90は2008年9月です。 これだけで性能は明らかだと思いますよ。 1年も違えばかなり差はありますね。 キヤノン派もソニー派も行き付くところはニコンだと思います。 D90...
4652日前view53
全般
 
質問者が納得NIIマウントだとAF駆動モーター内蔵モデルなのでボディ内AF駆動モーターがコストダウンで無くなっているD5000でもD5100でもAFで使えるのですよ。http://www.tamron.co.jp/support/support/di_nikon.html
5086日前view199
全般
 
質問者が納得できますよ。ISO感度設定とは別項目にある「感度自動制御する、しない」で選択します。更に、最高感度の上限設定と、シャッターの低速限界設定もできます。ISOオートは、M,A,S,P どのモードでも設定できます。D5100使用者です。
5093日前view113
全般
 
質問者が納得純正10.5mm魚眼は、レンズ内にAFモーターがありませんので、D5100ではオートフォーカスでは使用できません。AFが出来るレンズとしては社外品を探すしかありませんが、ニコン10.5mm相当の魚眼レンズは、2社からそれぞれ1種類ずつしかありません。シグマ 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSMトキナー AT-X 107 DX Fisheye(10-17mm F3.5-4.5(IF))シグマは超音波モーター採用で、静かで高速なAFができます。トキナーは唯一のズーム魚眼なので、非常に面白い使い...
5095日前view235
全般
 
質問者が納得確かにレンズでどのくらいぼけるかも違ってきますが基本的には同じなので^^まずモードダイヤルをAに合わせて下さい。次にF○という値が最小になるまでモードダイヤルの後ろくらいにあるダイヤルを回して下さい^^ISOはとりあえずはオートで十分だと思います。後はレンズの性能次第でF値が変わるのでなんともいえませんが広角よりは望遠(ズーム)側の方がぼけやすいですね^^楽しんで下さいね^^
5095日前view22

この製品について質問する