D5100
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"本"40 - 50 件目を表示
全般
 
質問者が納得使用用途が近い私の場合、予算が10万あるならEOS 60DWズーム+EFレンズ EF50mm F1.8 IIをネット購入します。http://kakaku.com/item/K0000168320/spec/#tabバリアングルもあり操作性もX5よりよさそう。総合性能も高く防塵・防滴は運動会には非常に助かります。選択肢をまた増やしてしまいましたかね?
4868日前view105
全般
 
質問者が納得自分がいいと思える写真を見つけること。私は初めのころは月に2冊は写真の月刊誌を買っていました。ある程度基礎知識がついた後は、作品がたくさん載っているのを買うことを進めます。半年ぐらい買い続けたら、そのなかで気に入った写真をノートに張っていきました。自分の撮りたいイメージを頭の中に焼き付けて、いざ似たような景色に出会ったときにそれを実行するためです。基的にはこれを続ければ写真の質は上がっていくと思います。初めはJpegでいいと思いますが、最終的にはRAWで撮影し、画像の加工についても勉強をしてください。加工...
4877日前view42
全般
 
質問者が納得カメラ1台の時にニコンのショルダーバッグを使用しています・ ニコン・カジュアルシリーズで、CS2BK(ブラック)とCS2BG(ベージュ)があります。 レンズ付きのカメラ1台と交換レンズ1、スピードライトが収納出来ます。
4622日前view156
全般
 
質問者が納得D3100もD5100もWズームキットとして同じレンズが付属しています。①AF-S DX 18-55mm VR②AF-S DX 55-300mm ED VRの2です。ニコンのデジタル一眼レフであれば3100でも5100でも7000でも問題なく取り付け可能です。ご心配なく。
5016日前view473
全般
 
質問者が納得まず、注意してほしいのは、各社の一眼レフが買える程度の価格のレンズというのは、Sony TAMRONともに18-200mmの高倍率ズームレンズとなります。これは広角~望遠まで一のレンズで済ませられることを前提としたレンズで、通常、一眼レフでは画質、レスポンスともに悪くなる傾向があるため、写真をメインとして考えると避けられるレンズと言えます。NEXの場合、動画でこの2の高倍率ズームは優れた性能を示すので、意味はあるのですけどね。 さて、ステップアップをまず目的としたレンズの購入ということになれば、現在の...
4788日前view50
全般
 
質問者が納得28-105mmの焦点距離はAPS-C機のD5100では、35mm換算で1.5倍の42-153mmの焦点距離になりますので、広角側が不足するかと思います。 尚、D5100にはAFモーターが有りませんから、お持ちの2のレンズではAF撮影が出来ません。 補足回答 D90とD7000にはカメラ内にAFモーターが有りますのでAF撮影が出来ますが、前に答えた通りに広角側が不足するかと思います。
4741日前view22
全般
 
質問者が納得fox_siabcさん その大きさに撮るには、35ミリフルサイズ換算で約1100ミリ(DXフォーマットでも約750ミリ)の超望遠レンズが必要です。 400ミリで撮って寸法で半分にトリミングするのでは満足できませんか?
4750日前view203
全般
 
質問者が納得画質的には目立った差は出ないでしょう。 タムロン18~270mmのデメリットは価格と重さ。比較的短い焦点距離しか使わない場合でも重いレンズを携行しないといけなくなります。 一方ダブルズームですと 運動会などでは広角域はあまり使用機会もないので55-300一でレンズ交換の機会はあまりないです。 普段使いは18-55で十分。こちらですとレンズも軽量コンパクトで持ち運びも楽です。
4751日前view41
全般
 
質問者が納得まず一眼レフなんてのはコンデジ同様、電源入れてシャッター押すだけです。乱暴な言い方ですが撮るだけなら猿でも出来ます。質問者さんが候補に入れてる機種はエントリーモデル、オートモードもあればシーンセレクトモード(風景、スポーツ、花、夜景等)もあります。初心者用の機種なのに初心者に扱えないなんて有り得ません。難しく考えず気軽にいきましょう。習うより慣れろです。さて、猿でも出来るとしましまが、人間には想像力もセンスもあります。その想像力やセンスで自分の理想的写真を撮影する。その最も有効な手段が一眼レフだと私は思って...
5032日前view101
全般
 
質問者が納得昼間であればオートでも普通に撮影できます。正直言って初心者なら自分で設定せずにオートで撮影をした方が無難ですよ。 夜空を撮影をするのであれば、三脚が絶対の必需品です。これがないと手振れでとても写真と呼べるものは撮影できません。 設定は絞り解放、ISO感度はノイズの出ない程度に設定。 ISO感度は昼間に撮影をして画像にノイズが出る設定を確認していて下さい。夜だとどれがノイズでどれが星かという区別が付きません。
4444日前view203

この製品について質問する