D5100
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"使用"50 - 60 件目を表示
全般
 
質問者が納得ファインダーを使った撮影の場合は「ミラーの作動音」も含めた感触ですが、ライブビューではすでにミラーはアップしていますので、シャッターの作動音のみとなるため、少し頼りなく感じるのかもしれません。AFはファインダーを用いた位相差AFの方が早いです。ソニーのαは純然たる一眼レフではありませんが、ライブビューでも位相差方式のAFができるため速度が速いばかりかコンティニュアスでも位相差AFが利用できます。
4805日前view27
全般
 
質問者が納得先に回答されたカタノ提案もいいものですし、そのバッグ、私も使っています。 ただし、リュック必須の撮影に出かけることが少なくなった(移動手段である車から離れての撮影が少なくなった)ので、最近はショルダータイプバッグのほうが出番が多いです。 補足内容を考えると、ハクバの「ピクスギア リッジIII」あたりはいかがでしょう。 http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0103090009-05-04-00 これだと、普段は機材をバッグに収納した状態で車の中に置いておき...
4674日前view100
全般
 
質問者が納得ファインダースクリーンの中央部分のフォーカシング用のサークルです。 光学的にAFやピント合わせに必要なものですので汚れではありません。
4943日前view56
全般
 
質問者が納得短くなるように、焦点距離をレンズを回してあげて下さい。
4957日前view18
全般
 
質問者が納得ズームリングが有る程度重いもは、やむを得ない事です。タムロンの同クラスは、もっと重いと感じますよ。あまり気にしないで良いと思います。SDカードについては、取り扱い説明書233pに書かれているように、クラス6以上で信頼性のあるのメーカーSDHCカートであれば問題はありません。ただ、訳のわからん格安SDHCカードだと、クラス表記性能ギリギリか、駄目駄目の場合がありますので注意しましょう。連写連続撮影コマ数の表記(取説248p)で、使用されているSDカードが、「東芝 SD-E008GUX UHS-I SDHC」で...
5112日前view126
全般
 
質問者が納得まず確認ですが…「ライブビュー」モードで撮影していませんか?ニコンをはじめとする、デジタル一眼レフの各機種は、ライブビューモードは「おまけ」的な機能なので、ピント合わせの速度・精度はかなり落ちます。動きの速いサッカーなどのスポーツ、しかもボールを蹴る瞬間のような一瞬を狙う場合、ライブビューではほぼ不可能です。電池の持ちが悪いのも、ライブビューモードで使い続けたからと思われます。カタログ値で660枚撮影可能となっていますから、ファインダー撮影でしたらこのくらい普通に持つはずです。スポーツモードで構わないのです...
5113日前view67
全般
 
質問者が納得使えてるんなら問題ないんじゃないですか。 機械ものなんで使い方に関わらず壊れる時は壊れるでしょうし。 新しいものが欲しくなった時が替え時なんでしょうね。 室内のピントに関しては 確かに暗い所はピントが合いにくい場合も多いですが、 手振れか被写体ブレがほとんど。 これは使い方の問題ですよ。
4653日前view38
全般
 
質問者が納得aya_k0918さん キヤノンKissやニコンD5100はクラス的にGF1と同じです。ボディが大きいから良いと思っていませんか。一眼レフはミラーボックスがあるので小さく出来ないんです。良いカメラというならフルサイズの一眼レフです。ただしレンズも高いです。 EF50mmF1.8は安いので買う人は多いのですが使いにくい画角です。シグマの30mmF1.4あたりを追加購入することになります。単焦点だから良いと単純化するのは危険です。どの焦点距離が使いやすいかです。APS一眼レフはフランジバックが長いので、明...
4719日前view86
全般
 
質問者が納得ニコン「D5100」とキヤノン「EOS KissX5」は価格的にも近似しており、 よく比較されるモデルとなっています。 そのため比較記事も多く、ネット上としては以下が参考になるかと思います。 # http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110628_456523.html 人物撮影にキヤノンが向くかどうかは、なかなか回答の難しい部分であり、 これこそ好みの差が多く出るところでしょう。 画作りという意味ではカメラ本体の特性が大きく出るのです...
4730日前view57
全般
 
質問者が納得ご存じだとは思いますが、基本的なことから説明致しますね。 デジカメでは画像を数字の情報として記録します。 この時、「この数値はこの色だ」と完全に特定できる状態で記録すれば良かったのですが、 コンピューター業界では以前からセンサーが記録した強さで記録するのが通例だったので、 デジカメでも、センサーが記録した情報を記録する方式になっています。 そのため表示する環境によって、撮影した写真が違う色に見えるという状況になってしまいました。 これでは不都合だと言うことで考え出されたのが「色空間(カラースペース)」...
4748日前view114

この製品について質問する