D5100
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ニコン"60 - 70 件目を表示
全般
 
質問者が納得「編輯」=へんしゅう=「編集」ですよね?で、編集といってもいろいろあると思うのですが、具体的にはどのようなものでしょうか?【補足について】> 目的は写真をもっときれいに見えるために。↓「きれいに」って、また抽象的な表現ですね?(^_^;)画質の調整をしたいということなら、ニコンD5100ほどのデジカメだったら、付属のCD-ROMに画質調整が出来るソフトが付属していると思うのですが、確認してみましたか?画質の調整以外に、文字を入れたり簡単な画像の加工をするフリーソフトということなら、下記のようなソフトが...
5067日前view28
全般
 
質問者が納得35ミリを所持してるなら中望遠になる100ミリ前後のマクロレンズでは?タムロン90ミリマクロは昔から評判の良いレンズです。また草花のマクロ撮影では100ミリクラスが便利です。机の上の小物撮影では不便かもしれませんが。等倍撮影において50ミリと100ミリではその最短撮影距離が倍違います。草花撮影で50ミリを使うとかなり草花に近付く必要がありますが、100ミリなら倍の距離を取れます。三脚撮影ではその距離が長いと楽です。机の上の小物は邪魔になる物がなく簡単に対象に近付く事が出来ます。近付けないなら対象物をカメラに...
5069日前view81
全般
 
質問者が納得札幌ドームの何処から何処へ向かってどのくらいの光量で撮るのかに寄りますが、300㎜側で換算450㎜F5.6ですから1/250secくらいだと,ISOを下げると真っ暗な写真になりかねません。また450㎜相当を手持ちもつらいですね。選手の顔がブレるかも。手ぶれ、SS不足、露出不良で見れない写真になるよりは自分はISO上げをお勧めします。ブレブレよりはISO上げで撮った方が見れます。絞りとSSの関係を初心者用に解説した自分のブログの記事↓http://blogs.yahoo.co.jp/narushima38/4...
5070日前view98
全般
 
質問者が納得私はニコン派なのでD5100と言いたいところですが、こればっかしは、その方のフィーリングになってきます。基本的な性能は一緒ですし、ほとんど変わりはありません。あとは、操作性とか、シャッターの感じなどが、ニコンとキャノンのどちらが、あなたのフィーリングにあうかだと思います。もし、あなたの近くで相談に乗ってもらえる人がいるのであれば、その方が使っているメーカーを購入されることをおすすめします。ただ、一眼レフの場合、一度買ってしまうと同じメーカーでの買い替えになります。たとえば、私が今、キャノンのカメラを購入して...
5078日前view24
全般
 
質問者が納得シグマの8-16が画像の良さも含めて一番お勧めでしょう。35mm換算12-24mmの超広角ズームです。プロテクトフィルターが付けられないので扱いが難しいですが、超広角レンズにプロテクトフィルターを付けると周辺画像の性能がとても悪くなるので私はプロテクトフィルターの利用を勧めません。少し暗めのレンズであることが唯一の欠点と言えるレンズです。純正なら、設計が古いですが12-24F4の方がお勧めです。ただ、高いですね。中古を探しても良いと思います。10-24mmもそれほど悪いレンズではないと思います。超広角レンズ...
4988日前view144
全般
 
質問者が納得シャッターボタンの後ろにある大きな撮影モードダイヤルの撮影モードが、カメラの絵の付いたAUTOになっていると思いますから、撮影モードダイヤルを回してP(マルチプログラムオート)に合わせてください。 また、シングルポイントにできたのであれば、カメラ背面右側の丸いボタンの外側の、上下左右に付いている三角のところを押しますと、AFエリア内でフォーカスポイントが移動できます。 ちなみに、A(絞り優先オート)、S(シャッター優先オート)、M(マニュアル)などでも移動できますが、撮影になれるまでは、P(マルチプログ...
4417日前view145
全般
 
質問者が納得一般的な撮影シーンではニコン スピードライト SB-700がベスト。 予算しだいではサンパック PZ42X http://review.kakaku.com/review/10604210105/
4932日前view91
全般
 
質問者が納得測拒エリア設定を選択して変更すれば良いと思いますが。簡単に出来ますよ。 ファインダー内に幾つかの測拒箇所を示した小さな四角形があるでしょう。 それを中央の一点にするというモードです。
4419日前view140
全般
 
質問者が納得自分の個人的な意見もありますが。ソニーファンには申し訳ないですが、他の回答者の方が書いている通りα55はあまりお勧めしません。静止画と動画のどちらでも高速オートフォーカスができるのはメリットなのですが、カメラ内部の温度上昇に伴う動画の連続撮影時間に制限があり、気温40度で手ブレ防止機構をオンにした状態では3分しか撮影できません。またファインダーが電子式(液晶式)であり、表示が若干粗くピントも見づらく、長時間のぞいているのはしんどいです。電池の持ちも悪く、予備電池は必須です。上記デメリットは今度発売される新型...
5076日前view36
全般
 
質問者が納得DSLRで 自主制作映画や簡易の地元のPV等の撮影をしていますが 私自身がスチルカメラマンだったから 露出決定 アングルの決定等で スチルの方の慣れた運用が 流用できたりするから、でも単体だけでは手軽でなく 過信してしまうと AFや手ブレ補正機能は手ブレ用の セッティングで充てにならなくなるので、注意 AVCHD形式自体はそのままDVD等で記録してみやすい形式 一眼レフ系列のMOV(/H.264)形式のほうが 大きなフォーマットで シネマとしての35mmフィルム時代の様に 浅い被写界深度で 背景を大きくぼ...
4642日前view135

この製品について質問する