D3100
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"つ"70 - 80 件目を表示
全般
 
質問者が納得それだけの情報では何とも答えられませんね。 写真はちゃんと撮れているのでしょうか? 心配ならば販売店などに相談してみてください。 オート撮影の場合、被写体の明るさ等でシャッタースピードが変化します。 シャッタースピードが変化すれば、多少、音が変わります。 ただ、ずっと鈍いままというのならおかしいですね。
5203日前view20
全般
 
質問者が納得CMOSの利点・価格が安い・消費電力が少ない(バッテリーの持ちが良い)・スミアが発生しない(明るいものを撮影したときに、光が線になって映り込む現象)以前は画質に問題があったのでCMOSはあまり利用されませんでしたが、最近ではCCDと比べて遜色のない画質を得られるので、プロ向けの上位機種なども含めてほとんどがCMOSを利用しています。センサーの種類以前の問題で、D3100では画素数や感度が大幅に向上しています。画素数が大きいと、写真を引き伸ばしてプリントする時に、より大きなサイズでプリントしても鮮明にプリント...
5463日前view37
全般
 
質問者が納得EVF(Electrical View Finder)を誤認識しているようですね光学ファインダーの代わりに液晶モニターをファインダーに組み込んだものがEVF撮影角度が変えられるものでもないし、1眼レフのD3100には必要は無いものです
5204日前view18
全般
 
質問者が納得すご~く簡単に説明します。昔のフィルムに当たる部分がデジカメではセンサーになります。そのセンサーサイズが大きい程綺麗になりますよね。コンデジのセンサーサイズを1としたらミラーレス(ペンの事)は5、普通の一眼レフは7、5。一部高級一眼レフは10になります。それを50サイズのテレビで鑑賞した場合、コンデジは50倍に、ミラーレスは10倍に以下略、さてどちらが綺麗ですか?拡大倍率が低いほうが綺麗になります。数字的にはミラーレスはコンデジの5倍のセンサーサイズがあるので5倍綺麗になる・・・・とは限りませんが、それだけ...
5148日前view22
全般
 
質問者が納得こんばんわ まずご自分で撮影された写真データを確認してください。 PDCU4(カメラ同胞の写真ソフト)で見てみると ホワイトバランス(色合いに影響) オートかと思いますが確認 ISO感度 晴天ですので 最低のISO感度と思いますが、ダイナミックレンジ拡張していないと ISO200スタートになっています、拡張してISO100から撮影出来る様にしてください。 (ざらき感) あと 画像仕上げ (鮮やか、ナチュラル、人物など)によってかなり色が変わります。 色合いからすると ナチュラルかなと思います。 PDC...
4536日前view55
全般
 
質問者が納得好きにしていいと思います。どちらも入門クラスで定評のある安心して薦められる機種です。(ちなみに元販売員です)あえて特徴を言うならキヤノンはオートフォーカスが高速なのとセンサーを自社で作っているので特性をよく把握しており画像の処理がうまいです。また、ニコンは機械部分の作りが特に優れていてカメラに対するプライドを感じられます。レンズの性能も頭ひと抜き出ています。操作系に関しては一般論としてキヤノンが使いやすいという声が多少多いようです。(キヤノンは主に右手で操作、ニコンは左手の操作も必要とします。ズームレンズ...
5204日前view23
全般
 
質問者が納得どんな夜景を撮りたいかなのですが・・・D3100には夜景ポートレートモードしかないのでシーンモードは使わない方が良いですね。中にはフラッシュを発光禁止にすれば夜景モードだと言われている方も居りますが、取説にはその旨の記載がないのでお勧めはしません。基本的には画面が荒れないようにISO感度を手動で100に下げましょう。(撮影が終わったらオートに戻してくださいね)一番簡単なのはPモードでカメラ任せで撮る。後は仕上がりを見て露出補正をして明るさを調整する。でしょうか・・・次に車のライトの軌跡等を重視したい場合はA...
5205日前view19
全般
 
質問者が納得ミラーレスというのは、コンデジの画質に不満だけど一眼レフは大きいし、難しそうで嫌だというユーザー層のためにある中間に位置するカメラで、性能も中間です。操作性、画質、AFの合焦速度はエントリーモデルであっても一眼レフの方が上です。サイズと重さを許せるならD3100の方を選んだ方が後悔しないと思います。使いこなしの件ですが基本的な撮影はオートモードでシャッターボタンを押すだけです。一眼レフの特性を生かした撮影をする場合でもD3100にはガイドモードがありますので、それに従って設定を変えるだけなので知識がなくても...
5160日前view20
全般
 
質問者が納得ダイヤルでは夜景ポートレートしかありません。取説での夜景のみでの撮影の推奨モードは無い様です。これを機に脱初心者モードと言う事でPASMを使ってみられては?極簡単に言えばPでフラッシュ無しにすれば夜景モードみたいな物ですよ。綺麗に撮ろうと思ったら更に、三脚で固定してISO感度を100に固定したり、絞り込んでみたり、露出補正をしたりと工夫を色々してみれば良いのです。
5207日前view26
全般
 
質問者が納得比較的暗い室内での撮影であればペンタックスのK-5をオススメします。理由としては高感度撮影時のノイズ処理が優秀なので、他機種よりも1段高く許容感度を設定できる事。次にシャッター音の大きさ、質ですね。屋内などの空間だと結構シャッター音などは気になるポイントです。また、1秒辺りの連写可能速度も同価格帯の機種に比べて少し早めです。ただし、ペンタックスはニコン・キヤノンと比べると若干レンズのラインナップが乏しい感が否めませんし、将来性も明るいとは言い切れません。K-5だと予算的に厳しいのならK-r辺りでも良いかと思...
5162日前view22

この製品について質問する