AH40/D
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"OS"20 - 30 件目を表示
 ご購入時の状態に戻す 101ご購入時の状態に戻すリカバリを実行する準備ができたらリカバリを実行します。ハードディスクの C ドライブの内容がいったんすべて消去され、 リカバリ領域(または「リカバリディスクセット」)からWindowsやソフトウェアがインストールされてご購入時の状態に戻ります。C ドライブを初期状態に戻す1パソコンの電源が切れた状態で、サポート(Support)ボタンを押します。 サポート(Support)ボタン非搭載機種の場合は次の手順で操作してください(LIFEBOOKNH77 シリーズおよび LIFEBOOK TH シリーズを除く)。1. キーボードの の位置を確認し、押せるように準備します。2. パソコンの電源を入れ、FUJITSUのロゴ画面が表示されたら、すぐに を押します。軽く押しただけでは認識されない場合があります。起動メニューが表示されるまで何度も押してください。 LIFEBOOK NH77 シリーズおよびLIFEBOOK TH シリーズの場合は次の手順で操作してください。1. キーボードの を押しながら電源ボタンを押します。電源ボタンを押した後も を押し続けてください。2. ...
140  仕様一覧仕様一覧パソコン本体の仕様品 名 LIFEBOOK AH42/D基本 OS注1Windows(R) 7 Home Premium Service Pack 1 適用済み 64 ビット 正規版CPU注2インテル(R) Pentium(R) プロセッサー B940動作周波数 2.00GHz注3コア数/スレッド数 2 コア/ 2 スレッド2 次キャッシュメモリ 256KB × 2(CPU 内蔵)3 次キャッシュメモリ 2MB(CPU 内蔵)システムバス 5.0GT/s DMI注4チップセット モバイル インテル(R) HM65 Express チップセットメインメモリ(標準/最大)標準 2GB(2GB × 1)(PC3-10600 DDR3 SDRAM)デュアルチャネル対応可能、ECC なし、最大 8GB注5メモリスロット数(空き) SO-DIMM スロット× 2(1)表示機能グラフィック・アクセラレーターIntel(R) HD Graphics(CPU 内蔵)ビデオメモリ注6注7メインメモリ 2GB の場合:最大 785MB(メインメモリと共有)メインメモリ 4GB 以上の場合:最大 1696M...
 付録 155リカバリディスクセットを作っておくこのパソコンには、トラブルに備えて、ハードディスクの「リカバリ領域」という場所に、ご購入時の C ドライブの中身が保存されています。パソコンにトラブルが起こったときは、このリカバリ領域から C ドライブをご購入時の状態に復元できます。リカバリ領域のデータを利用できなくなる場合に備え、パソコンご購入後はできるだけ早く、リカバリ領域のデータをディスクにバックアップしてください。■リカバリディスクセットとは「マイリカバリ」を使って作成する次のディスクです。お使いの機種の基本 OS については「仕様一覧」 (→P.140)をご覧ください。 リカバリディスクセットの作成には長時間かかります。時間に余裕をもって作業をしてください。またリカバリディスクセットは購入できます。購入方法については「ディスクが必要な場合」(→ P.100)をご覧ください。□BD-R で作成した場合●トラブル解決ナビ&ソフトウェア&リカバリデータディスク (64 ビット版) BD-Rでリカバリディスクセットを作成したり、使用したりできるのは、BDXLTM対応 Blu-rayDisc 搭載機種および B...
 仕様一覧 141品 名 LIFEBOOK AH42/Dインタ|フェ|ス注17ExpressCard スロット × 1(ExpressCard/34 モジュール、ExpressCard/54 モジュール対応)注18ダイレクト・メモリースロット注19SD メモリーカード/メモリースティック対応USB注20USB2.0 準拠× 3(右側面× 1、左側面× 2(うち 1 ポートは電源オフ USB 充電機能付) )外部ディスプレイ アナログ RGB ミニ D-SUB 15 ピン× 1HDMI 出力注21×1LAN RJ-45 × 1オーディオヘッドホン・ラインアウト兼用端子注22:φ3.5mm ステレオ・ミニジャック/マイク・ラインイン兼用端子注23:φ3.5mm ステレオ・ミニジャック電源供給方式AC アダプタ 入力 AC100V ~ 240V、出力 DC19V(3.42A)バッテリ 内蔵バッテリパック:リチウムイオン 24Whバッテリ駆動時間(JEITA 測定法 1.0注24)約2.5時間バッテリ充電時間注25約2.3時間消費電力注26(標準時/最大時/スリープ時)約 17W /約 67W /約 0.9Wエネルギ...
104  Q&A6「詳細ブートオプション」画面が表示されたら、お使いの OS が選択されていることを確認します。 Windows が起動してしまった場合は、 (スタート) の 「再起動」の順にクリックし、パソコンを再起動して、操作をやり直してください。「詳細ブートオプション」画面が表示されず、Windows も起動しない場合は、電源ボタンを4 秒以上押して電源を切り、10 秒以上待ってから、再度電源を入れて操作をやり直してください。7で「セーフモード」を選択し、 を押します。セーフモードで起動します。■BIOS の設定をご購入時の状態に戻すWindows が起動しないときなど、BIOS セットアップを起動し、BIOS の設定を戻すと問題が解決できることがあります。1パソコン本体に外付けハードディスクなどを接続している場合は、取り外します。2パソコンの電源が入っていたら、電源を切ります。3キーボードの の位置を確認します。4を押しながら、パソコンの電源ボタンを押します。5FUJITSU のロゴ画面が表示され、短いビープ音が鳴ったら、 から指を離します。BIOS の画面が表示されます。 Windows が起動して...
6. スリープ/休止状態 84補足情報スリープ/休止状態にするうえでの注意パソコンをお使いの状況によっては、スリープや休止、復帰(レジューム)に時間がかかる場合があります。スリープや休止状態にした後、すぐに復帰(レジューム)しないでください。必ず、10 秒以上たってから復帰(レジューム)するようにしてください。また、再度スリープや休止状態にする場合は、復帰(レジューム)させた後、必ず 10秒以上たってから、スリープや休止状態にするようにしてください。接続している周辺機器のドライバーが正しくインストールされていない場合、スリープや休止状態にならないことがあります。スリープや休止状態、復帰(レジューム)のときに、画面に一瞬ノイズが発生する場合がありますが、故障ではありません。ネットワーク(インターネットなど)に接続中は、スリープや休止状態にしないことをお勧めします。お使いの環境によっては、ネットワーク(インターネットなど)への接続が正常に行われない場合があります。なお、ご購入時の状態では、一定時間パソコンを操作しないとスリープになるように設定されています。「電源オプション」ウィンドウで、設定の変更を行ってください...
 廃棄・リサイクル 137あるいはサービス(有償)を利用するか、ハードディスク上のデータを物理的・磁気的に破壊して、読めなくすることを推奨します。なお、ハードディスク上のソフトウェア(OS、アプリケーションソフトなど)を削除することなくパソコンを譲渡すると、ソフトウェアライセンス使用許諾契約に抵触する場合があるため、十分な確認を行う必要があります。■ハードディスクデータ消去パソコンの廃棄・譲渡時のデータ流出というトラブルを回避する安全策の 1 つとして、専用ソフトウェア「ハードディスクデータ消去」が添付されています。「ハードディスクデータ消去」は、Windows などのOS によるファイル削除やフォーマットと違い、ハードディスクの全領域について、元あったデータに固定パターンを上書きするため、データが復元されにくくなります。ただし、「ハードディスクデータ消去」で消去した場合でも、特殊な設備や特殊なソフトウェアを使ってデータを復元される可能性はゼロではありませんので、あらかじめご了承ください。□お使いになるうえでのご注意●必要なデータはバックアップしてください● 「トラブル解決ナビディスク」または 「トラブル解決...
 仕様一覧 143注 19 ・SD メモリーカード(SDHC カード、SDXC カード含む)は著作権保護機能(CPRM)が使用されているデータの読み書きに対応しています。・miniSD カードや microSD カード、microSDHC カードの場合、別途、専用のアダプターが必要となります。・SDIO カード、マルチメディアカード(MMC) 、およびセキュアマルチメディアカードには対応しておりません。・SD メモリーカード(SDHC カード、SDXC カードを含む)とメモリースティック(メモリースティック PRO、メモリースティック PRO-HG を含む)の同時使用はできません。・メモリースティック(メモリースティック PRO、メモリースティック PRO-HG を含む)は著作権保護機能が使用されているデータの読み書きはできません。・メモリースティック Duo、メモリースティック PRO Duo、メモリースティック PRO-HG Duo、およびメモリースティック マイクロの場合、別途、専用のアダプターが必要となります。・メモリースティック/メモリースティック PRO の 4 ビットパラレルデータ転送に対応して...
11. BIOS の設定 118補足情報サーマルセンサエラー。システムの電源が切れます。(Thermal Sensor Errorhas occurred)温度制御系の設定が正しく行えなかったことを示しています。再起動してもこのメッセージが表示される場合は、「富士通パーソナル製品に関するお問い合わせ窓口」またはご購入元にご連絡ください。ファンエラー。システムの電源が切れます。(Fan Error has occurred)冷却用ファンのテストでエラーが発生したことを示しています。再起動してもこのメッセージが表示される場合は、「富士通パーソナル製品に関するお問い合わせ窓口」またはご購入元にご連絡ください。前回の起動中にサーマルセンサエラーが発生しました。前回の起動時の自己診断テスト中に、サーマルセンサエラーが発生していたことを示します。前回の起動中にファンエラーが発生しました。前回の起動時の自己診断テスト中に、ファンエラーが発生していたことを示します。Invalid system disk Replace the disk, and then press any keyフロッピーディスクドライブに、起動ディスク...
136  廃棄・リサイクル●梱包した使用済みパソコンが 30kg を超える、梱包の縦、横、高さの合計が 1.7m を超えるなどの理由により、郵便局で引き取りができない場合があります。そのときは、富士通パソコンリサイクルのお問い合わせ電話番号にご連絡ください。廃棄に関するご注意ここでは、本製品(付属品を含む)を廃棄する場合に知っておいていただきたいことについて説明します。パソコンの廃棄・譲渡時のハードディスク上のデータ消去に関するご注意パソコンは、オフィスや家庭などで、いろいろな用途に使われるようになってきています。これらのパソコンの中のハードディスクという記憶装置に、お客様の重要なデータが記録されています。したがって、そのパソコンを譲渡あるいは廃棄するときには、これらの重要なデータを消去するということが必要です。ところが、このハードディスク内に書き込まれたデータを消去するというのは、それほど簡単ではありません。「データを消去する」という場合、一般に① データを「ごみ箱」に捨てる②「削除」操作を行う③「ごみ箱を空にする」コマンドを使って消す④ ソフトで初期化(フォーマット)する⑤ 付属のリカバリー CD を使い...

この製品について質問する