MG/G70
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"サウンド"10 - 20 件目を表示
  1目 次本書をお読みになる前に本書の表記 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2商標および著作権について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4仕様確認表 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 51. フラットポイント(搭載機種のみ)フラットポイントの使い方 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7フラットポイントの有効/無効の切り替え . . . . . . . . . . . . . . . . . . ....
4. サウンド 59補足情報■ 再生する機器の音量を調節するここでは、例としてスピーカーの音量を調節する方法を説明します。1(スタート)「コントロールパネル」「ハードウェアとサウンド」の順にクリックし、「サウンド」の「システムが出す音の変更」をクリックします。「サウンド」ウィンドウが表示されます。2「再生」タブの「スピーカー」を右クリックし、表示されるメニューから「プロパティ」をクリックします。「スピーカーのプロパティ」ウィンドウが表示されます。3「レベル」タブをクリックします。4音量を調節したい項目で、音量つまみを左右にドラッグして、適切な音量に調節します。・ :スピーカーから音が聞こえます。・ :スピーカーから音が聞こえません(ミュートになっています) 。・ 「バランス」 :左右の音量のバランスを調節できます。5「OK」をクリックします。「スピーカーのプロパティ」ウィンドウが閉じます。6「OK」をクリックします。「サウンド」ウィンドウが閉じます。(これ以降の画面は機種や状況により異なります)
4. サウンド 63補足情報●ヘッドホン・ラインアウト兼用端子の場合・ 「ヘッドフォン」 :ヘッドホン出力として動作します。内蔵スピーカーから音が出なくなります。・ 「ライン出力」 :ライン出力として動作します。内蔵スピーカーからも音が出ます。●マイク・ラインイン兼用端子の場合・ 「マイク入力」 :マイク入力として動作します。・ 「ライン入力」 :ライン入力として動作します。  機器を接続するとデバイスを選択するウィンドウが表示されるように設定する場合「オーディオ端子の機能の選択:」ウィンドウで「オーディオ機器を接続したときに、自動的にこのウィンドウを表示します。 」の を にします。各端子に機器を接続すると、デバイスを選択するウィンドウが表示されるようになります。5「OK」をクリックし、すべてのウィンドウを閉じます。
4. サウンド 58補足情報再生や録音する機器ごとに音量を調節するこのパソコンで再生や録音をする機器(スピーカーやマイクなど)ごとに、音量を調節することができます。  HDMIケーブルで接続したテレビやディスプレイから音を出したい場合(HDMI 出力端子搭載機種のみ)音声の出力先は自動的に切り替わりません。 次の手順で本パソコンの音声出力先を設定してください。■ 再生する機器を選択するこのパソコンで音声を再生するときに、音声の出力先を選択することができます。1(スタート)「コントロールパネル」「ハードウェアとサウンド」の順にクリックし、「サウンド」の「システムが出す音の変更」をクリックします。「サウンド」ウィンドウが表示されます。2「再生」タブや「録音」タブで機器を選択し、「既定値に設定」をクリックします。選択した機器にチェックマークが付きます。3「OK」をクリックします。「サウンド」ウィンドウが閉じます。(画面は機種や状況により異なります)
4. サウンド 60補足情報■ 録音する機器の音量を調節するここでは、例としてライン入力の音量を調節する方法を説明します。1(スタート)「コントロールパネル」「ハードウェアとサウンド」の順にクリックし、「サウンド」の「システムが出す音の変更」をクリックします。「サウンド」ウィンドウが表示されます。2「録音」タブの「ライン入力」を右クリックし、表示されるメニューから「プロパティ」をクリックします。「ライン入力のプロパティ」ウィンドウが表示されます。3「レベル」タブをクリックします。4音量を調節したい項目で、音量つまみを左右にドラッグして、適切な音量に調節します。・ :スピーカーから音が聞こえます。・ :スピーカーから音が聞こえません(ミュートになっています) 。・ 「バランス」 :左右の音量のバランスを調節できます。5「OK」をクリックします。「ライン入力のプロパティ」ウィンドウが閉じます。6「OK」をクリックします。「サウンド」ウィンドウが閉じます。(これ以降の画面は機種や状況により異なります)
4. サウンド 62補足情報兼用端子の機能切り替え兼用端子搭載機種のみお使いの機種に搭載されているオーディオの入出力端子は、複数の機能を兼用している場合があります。必要に応じて機能の切り替えを行ってください。オーディオの入出力端子の種類と場所については、 『取扱説明書』-「各部の名称と働き」をご覧ください。■ ヘッドホン/光デジタルオーディオ出力兼用端子の場合端子に対応した機器を接続すると自動で機能が切り替わります。■ ヘッドホン・ラインアウト兼用端子、マイク・ラインイン兼用端子の場合パソコン本体のヘッドホン・ラインアウト兼用端子、マイク・ラインイン兼用端子は、ご購入時はそれぞれ「ヘッドホン」 「マイク入力」として機能します。設定を変更することにより、 「ライン出力」 「ライン入力」として機能させることができます。これらの設定を変更するには、次の手順を行ってください。  機能を切り替えたい端子に、 あらかじめ外径 3.5mm のミニプラグに対応した機器を接続しておいてください。機器を接続していないときは、切り替えられません。  マイク・ラインイン兼用端子に機器を接続するときは、接続した機器の音量を小さくするか...
1. フラットポイント(搭載機種のみ) 14補足情報その他の便利な設定■ 左きき用に設定する(スタート)「コントロールパネル」「ハードウェアとサウンド」の順にクリックし、 「デバイスとプリンター」の「マウス」をクリックすると表示される「マウスのプロパティ」画面で、 「ボタン」タブの設定画面から変更することができます。■ マウスポインターの速度を変える(スタート)「コントロールパネル」「ハードウェアとサウンド」の順にクリックし、 「デバイスとプリンター」の「マウス」をクリックすると表示されるマウスの設定画面で変更することができます。■ シングルクリックとダブルクリックの設定を変更する(スタート)「コントロールパネル」「デスクトップのカスタマイズ」「フォルダーオプション」の順にクリックし、 「全般」タブの「クリック方法」で設定を変更することができます。フラットポイントの有効/無効の切り替えここでは、 USB マウスを接続したときにフラットポイントを無効にする方法について説明しています。フラットポイントを無効にするパソコンに USB マウスを接続すると、フラットポイントと USB マウスの両方が有効になります。 U...
4. サウンド 61補足情報スピーカーの音質を調節するMaxxAudio(R)搭載機種のみここでは、MaxxAudio(R)(マックスオーディオ)を使った、スピーカーの音質調節について説明します。MaxxAudio(R)は、音響心理テクノロジを使用して、低域・高域、ステレオ感の強調など、より臨場感にあふれるスピーカー特性の調節を実現できます。  MaxxAudio(R)の音質調節は、内蔵スピーカーのみ対象となります。ヘッドホン/光デジタルオーディオ出力兼用端子や HDMI 出力端子に接続した機器の音質調節はできません。1画面右下の通知領域にある をクリックし、表示される (RealtekHD オーディオマネージャ)をダブルクリックします。「Realtek HD オーディオマネージャ」ウィンドウが表示されます。2「Waves MaxxAudio」タブをクリックします。MaxxAudio(R)の設定を変更する画面が表示されます。3各項目を調節して、スピーカーの音質を変更します。をクリックして、各項目の有効、無効を切り替えます。有効のときは 、無効のときは になります。 を上下にドラッグして、 各項目の効果を調節し...
6. スリープ/休止状態 85補足情報スリープ/休止状態にするうえでの注意 パソコンをお使いの状況によっては、スリープや休止、レジュームに時間がかかる場合があります。 スリープまたは休止状態にした後、すぐにレジュームしないでください。必ず、10 秒以上たってからレジュームするようにしてください。 接続している周辺機器のドライバーが正しくインストールされていない場合、スリープや休止状態にならないことがあります。 スリープや休止、レジュームのときに、画面に一瞬ノイズが発生する場合がありますが、故障ではありません。 ネットワーク(インターネットなど)に接続中は、スリープや休止状態にしないことをお勧めします。お使いの環境によっては、ネットワーク(インターネットなど)への接続が正常に行われない場合があります。なお、ご購入時の状態では、一定時間パソコンを操作しないとスリープになるように設定されています。 「電源オプション」ウィンドウで、設定の変更を行ってください。 スリープ中は、周辺機器の取り付け/取り外しをしないでください。 別売の USB マウス接続時に、 【Fn】+【F4】キーを使ってフラットポイントを無効にしても...
1. フラットポイント(搭載機種のみ) 9補足情報 2 本指で弾くフラットポイントの操作面に 2 本の指を置き、すばやくはらいます。右にはらうと、次の画像を表示したり、Internet Explorer などの「進む」と同様の動きをしたりします。左にはらうと、前の画像を表示したり、Internet Explorer などの「戻る」と同様の動きをしたりします。うまく反応しない場合は、2 本の指を少し離してください。■ 各機能を使えるように設定する1 本指でのスクロール機能やジェスチャー機能は、 「コントロールパネル」の「マウス」で設定します  お使いになるソフトウェアによっては、 1本指でのスクロール機能やジェスチャー機能が使えない場合があります。1(スタート)「コントロールパネル」「ハードウェアとサウンド」の順にクリックし、「デバイスとプリンター」の「マウス」をクリックします。「マウスのプロパティ」ウィンドウが表示されます。2「マウスのプロパティ」ウィンドウの「デバイス設定」タブ 「設定」をクリックします。「デバイス設定」ウィンドウが開きます。

この製品について質問する