NF/D40
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"メモリ"50 - 60 件目を表示
2目次安全にお使いいただくために . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4このマニュアルの表記について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4第 1 章 各部の名称と働き1 パソコン本体前面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 82 パソコン本体上面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 93 パソコン本体側面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ....
2目次安全にお使いいただくために . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4このマニュアルの表記について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4第 1 章 各部の名称と働き1 パソコン本体前面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 82 パソコン本体上面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 93 パソコン本体側面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ....
ご購入時の状態に戻すリカバリ 69目的に合わせてお読みくださいご購入時の状態に戻すリカバリをする前に気をつけておくことご購入時の状態に戻すリカバリをする前に、次の項目を確認してください。■AC アダプタを使用していますか?BIBLO をお使いの方は、必ず AC アダプタを使用し、コンセントから電源を確保してください。▼ AC アダプタの取り付け方→「パソコンの取り扱い」→「電源を入れる/切る」→「AC アダプタを接続する」■外付けハードディスクなどの外部記憶装置は必ず取り外してくださいパソコン本体に外付けハードディスクなどの外部記憶装置を接続している場合は、リカバリを行う前に必ず取り外してください。外付けハードディスクなどの外部記憶装置を接続したまま操作を続けると、大切なデータを壊してしまう可能性があります。■添付のディスプレイ、キーボード、マウス以外は取り外してくださいパソコンをご購入時の状態に戻すときは、ご購入時に添付されているディスプレイ、キーボード、マウス以外の周辺機器は取り外してください。また、セットした PC カードなどもすべて取り外してください。アンテナケーブルや LAN[ラン]ケーブル、モデム...
11パソコン本体側面の各部の名称と働きについて、詳しい説明は次のマニュアルをご覧ください。『画面で見るマニュアル』 「000210」で検索→「各部の名称と働き:パソコン本体」→「パソコン本体右側面」パ ソコン本体右側面DC-INディーシーインコネクタ( )添付の AC アダプタを接続します。外部ディスプレイコネクタ( )外部ディスプレイを接続します。マイク・ラインイン兼用端子( )外径 3.5mm のミニプラグに対応した 市販のパソコン用マイクを接続します。また、設定を変更することで、ライン入力端子としても使用できます。ExpressCard スロット( )ExpressCard の差込口です。ヘッドホン・ラインアウト兼用端子( )外径 3.5mm のミニプラグに対応した市販のヘッホンを接続します。また、設定を変更することで、ライン出力端子としても使用できます。ダイレクト・メモリースロットSDメモリーカードの差込口です。 miniSD[ミニエスディー]カードなどは、アダプタを使用してください。(P.48)ExpressCardエクスプレスカード取り出しボタンExpressCard を取り出します。USBユー...
11パソコン本体側面の各部の名称と働きについて、詳しい説明は次のマニュアルをご覧ください。『画面で見るマニュアル』 「000210」で検索→「各部の名称と働き:パソコン本体」→「パソコン本体右側面」パ ソコン本体右側面DC-INディーシーインコネクタ( )添付の AC アダプタを接続します。外部ディスプレイコネクタ( )外部ディスプレイを接続します。マイク・ラインイン兼用端子( )外径 3.5mm のミニプラグに対応した 市販のパソコン用マイクを接続します。また、設定を変更することで、ライン入力端子としても使用できます。ExpressCard スロット( )ExpressCard の差込口です。ヘッドホン・ラインアウト兼用端子( )外径 3.5mm のミニプラグに対応した市販のヘッホンを接続します。また、設定を変更することで、ライン出力端子としても使用できます。ダイレクト・メモリースロットSDメモリーカードの差込口です。 miniSD[ミニエスディー]カードなどは、アダプタを使用してください。(P.48)ExpressCardエクスプレスカード取り出しボタンExpressCard を取り出します。USBユー...
135パソコン本体下面パソコン本体下面の各部の名称と働きについて、詳しい説明は次のマニュアルをご覧ください。『画面で見るマニュアル』 「000210」で検索→「各部の名称と働き:パソコン本体」→「パソコン本体下面」排気孔パソコン本体内部の熱を外部に逃がします。吸気孔空冷用ファンが空気を取り込むための穴です。メモリ ( 拡張 RAMラムモジュール ) スロットこのパソコンのメモリが取り付けられています。( P.61)ダストキャッチャー空冷用通風路に蓄積するほこりを取り除きやすくします。( P.72)内蔵バッテリパック内蔵バッテリパックが装着されています。( P.31)
135パソコン本体下面パソコン本体下面の各部の名称と働きについて、詳しい説明は次のマニュアルをご覧ください。『画面で見るマニュアル』 「000210」で検索→「各部の名称と働き:パソコン本体」→「パソコン本体下面」排気孔パソコン本体内部の熱を外部に逃がします。吸気孔空冷用ファンが空気を取り込むための穴です。メモリ ( 拡張 RAMラムモジュール ) スロットこのパソコンのメモリが取り付けられています。( P.61)ダストキャッチャー空冷用通風路に蓄積するほこりを取り除きやすくします。( P.72)内蔵バッテリパック内蔵バッテリパックが装着されています。( P.31)
51nnn にはお使いのメモリーカードの名称が表示されます。メモリーカードを一度押すと、少し飛び出します。 飛び出したメモリーカードを引き抜きます。メモリーカードについて、詳しくは次のマニュアルもご覧ください。→「メモリーカードを使う」1画面右下の通知領域にある (ハードウェアの安全な取り外し)を クリックします。2「nnn を安全に取り外します」をクリックします。3「このデバイスはコンピュータから安全に取り外すことができます。」というメッセージが表示されたら、「OK」をクリックします。4メモリーカードをパソコンから取り出します。メモリーカードについて『画面で見るマニュアル』 「000700」で検索メモリーカードを取り出す
51nnn にはお使いのメモリーカードの名称が表示されます。メモリーカードを一度押すと、少し飛び出します。 飛び出したメモリーカードを引き抜きます。メモリーカードについて、詳しくは次のマニュアルもご覧ください。→「メモリーカードを使う」1画面右下の通知領域にある (ハードウェアの安全な取り外し)を クリックします。2「nnn を安全に取り外します」をクリックします。3「このデバイスはコンピュータから安全に取り外すことができます。」というメッセージが表示されたら、「OK」をクリックします。4メモリーカードをパソコンから取り出します。メモリーカードについて『画面で見るマニュアル』 「000700」で検索メモリーカードを取り出す
第2章パソコンの取り扱い最初に確認していただきたいことと、使用上の注意事項などを説明しています。1 電源を入れる/切る . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 182 バッテリで使う . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 283 フラットポイントを使う . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 334 音量を調節する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ...

この製品について質問する