NF/B50
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"途中"10 - 20 件目を表示
ご購入時の状態に戻すリカバリ 73目的に合わせてお読みくださいリカバリの準備が終わったら、リカバリを実行します。STEP4 ~ 9 をよくお読みになり、 手順に従って進んでください。ハードディスクの C ドライブの内容を、ご購入時の状態に戻します。ご購入時の状態に戻すリカバリを実行する準備ができたらリカバリを実行します。ハードディスクの C ドライブの内容がいったんすべて消去され、リカバリ領域または 「リカバリディスク」から Windows がインストールされてご購入時の状態に戻ります。また、このときいくつかのソフトウェアもインストールされます。1 パソコンの電源が入っていたら、電源を切ります。ご 購入時の状態に戻すリカバリを実行するC ドライブを初期状態に戻すディスクは途中で取り出さないでください「リカバリディスク」からリカバリを実行する場合は、リカバリの完了メッセージが表示されるまで、セットされているディスクを取り出さないでください。リカバリが中断されることがあります。リカバリが中断されてしまったらリカバリが中断されてしまった場合は、以下の点を確認した後、次の手順 1( P.73)からやり直してください。...
リカバリディスクを作っておく 21目的に合わせてお読みくださいDVD への書き込みには「 Roxio Creator」または「Easy Media Creator」が必要ですディスクイメージを書き込んだ DVD ではパソコンは起動できません時間に余裕をもって作業をしましょう1 (スタート)→「すべてのプログラム」→「マイリカバリ」の順にクリックします。「ユーザーアカウント制御」ウィンドウが表示された場合は「続行」をクリックします。 「マイリカバリ」の概要を説明する「マイリカバリとは」ウィンドウが表示されます。「マイリカバリ」は「FMV サポートナビ」からも起動できます2 「閉じる」をクリックします。「マイリカバリ」が表示されます。3 「管理」をクリックします。ディスクイメージを DVD に書き込むには、 「Roxio Creator[ロキシオクリエーター] 」または 「Easy Media Creator[ イージーメディアクリエーター]」というソフトウェアが必要です。この パソコンには「Roxio Creator」が用意されています。ディスクイメージを書き込んだ DVD を使って、パソコンを起動する...
6213 「次へ」をクリックします。画面例は、D ドライブから復元する場合です。14 「これから復元が始まります。」という画面で「実行」をクリックします。「マイリカバリ」の進行状況を示す画面が表示され、ディスクイメージを使ったリカバリが始まります。終了までの時間表示が増えることがあります。これは、途中で終了時間を計算し直しているためです。約 30%終了するまでは、残り時間が正確に表示されない場合がありますのでご了承ください。15 そのまましばらくお待ちください。しばらくすると、「復元が完了しました。」と表示されます。16 「OK」をクリックします。パソコンが再起動します。これで、「マイリカバリ」で作成したディスクイメージを使ったリカバリが完了しました。(画面は機種や状況により異なります)
7814 「ご購入時の状態に戻す」の画面で、「実行」をクリックします。復元の進行状況を示す画面が表示され、ご購入時の状態に戻すリカバリが始まります。終了までの時間表示が増えることがあります。これは、途中で終了時間を計算し直しているためです。約 30%終了するまでは、残り時間が正確に表示されない場合がありますのでご了承ください。リカバリディスクからリカバリを実行している場合15 そのまましばらくお待ちください。しばらくすると、「C ドライブの復元が完了しました。 」と表示されます。16 「OK」をクリックします。パソコンが再起動します。この間、画面が真っ暗になったり、画面に変化がなかったりすることがありますが、故障ではありません。「Windows のセットアップ」画面が表示されるまで、電源を切らずに、そのままお待ちください。「STEP 5 Windows のセットアップをする」 ( P.79)へ進んでください。リカバリディスクからリカバリを実行している場合は、画面の指示に従ってインストールを進めてください。
30■ネットワーク上のドライブに保存する場合1.「保存先選択」をクリックします。2.「ネットワークの割り当て」をクリックします。3. ドライブとフォルダを選択し、 「OK」をクリックします。ユーザー名とパスワードを確認する画面が表示されたら、ユーザー名が「(ネットワーク上のコンピュータ名)\guest」になっていることを確認し、パスワードには何も入力しないで、「OK」をクリックします。8 「これからディスクイメージをつくります。」という画面が表示されたら、「次へ」をクリックします。画面例は、D ドライブに保存する場合です。9 「作成したディスクイメージを用いてリカバリを行うことができます。」という画面が表示されたら、「実行」をクリックします。ディスクイメージを作成し始めます。しばらくお待ちください。終了までの時間表示が増えることがあります。これは、途中で終了時間を計算し直しているためです。約 30%終了するまでは、残り時間が正確に表示されない場合がありますのでご了承ください。10 「ディスクイメージを作成しました。」と表示されたら、「完了」をクリックします。パソコンが再起動します。これで、「マイリカバリ」で作...
ご購入時の状態に戻すリカバリ 83目的に合わせてお読みください3 内容をお読みになり、「「マイクロソフト ソフトウェア ライセンス条項」 に 同意します」をクリックして にして、「次へ」をクリックします。「インストールの種類を選択してください」という画面が表示されます。4 「今すぐインストール」をクリックします。インストールが始まります。しばらくお待ちください。5 インストール終了のメッセージが表示されたら、「閉じる」をクリックします。6 ウィザードの指示に従って、「2007 Microsoft Office system Service Pack 1」をインストールします。7 ウィザードの指示に従って、「Office ナビ」をインストールします。8 インストールが終了したら、表示される画面に従って、それぞれの手順に進んでください。「デスクトップのアイコンをご購入時の状態に戻します。」と表示された場合「STEP8 デスクトップのアイコンをご購入時の状態に戻す」 ( P.84)に進んでください。「保証期間表示」ウィンドウが表示された場合「STEP9 このパソコンに最適な設定を行う」 ( P.85)に進んでくだ...
98「ハードディスクデータ消去」を実行する前に、次の点にご注意ください。・必要なデータはバックアップしてください。・データ消去終了まで、数時間かかります。・途中で電源を切らないでください。ハードディスクが壊れる可能性があります。・BIBLO の場合、必ず AC アダプタを使用してください。・周辺機器は取り外してください。・ご購入時に取り付けられている内蔵ハードディスクのみ消去できます。準備ができたら、次の手順に従って、「ハードディスクデータ消去」を実行します。1 パソコンの電源が入っていたら、電源を切ります。2 お使いの機種に合わせて、次のいずれかの操作を行います。・サポート(Support)ボタン搭載機種キーボード上部のサポート(Support)ボタンを押します。・サポート(Support)ボタン非搭載機種(LOOX P シリーズ)を含む全機種共通以下の手順でも起動できます。1 キーボードの の位置を確認し、押せるように準備します。2 パソコンの電源を入れ、FUJITSU のロゴ画面が表示されたら、すぐに を押します。軽く押しただけでは認識されない場合があります。起動メニューが表示されるまで何度も押してくだ...
まるごとバックアップするには「マイリカバリ」 31目的に合わせてお読みください作成したディスクイメージは、DVD などにコピーできますディスクイメージを復元する方法については、「「マイリカバリ」を使うリカバリ」( P.57)をご覧ください。D ドライブなどに保存されているディスクイメージを、DVD などにコピーする方法を説明します。なお、必要なディスクの枚数は、お使いのモデルや状況によって異なります。手順 5( P.33)の画面に表示される枚数を確認し、必要な枚数のディスクを用意してください。BIBLO LOOX R /B 70Nでご購入時にCD/DVDドライブなしを選択した方、 LOOX P シリー ズをお使いの方お使いになれるディスクDVD への書き込みには「 Roxio Creator」または「 Easy Media Creator 」が必要ですディスクイメージを書き込んだ DVD などではパソコンは起動できませんDVD などにディスクイメージをコピーしておけば、 パソコンにもしものことがあった場合でも安心です。ディスクイメージを DVD などにコピーしておくことをお勧めします。詳しくは、 「ディス...
90■「PowerPoint 2007」をインストールする (「 Office Personal 2007 with Po werPoint 2007」搭載機種のみ)「PowerPoint 2007」のディスクを用意してください。「PowerPoint 2007」 のパッケージに同梱されている 『スタートガイド』をご覧になり、「PowerPoint 2007」をインストールしてください。■「2007 Microsoft Office system Service Pack 1 」をインストールする「Office Personal 2007」搭載機種および「Office Personal 2007 with PowerPo int 2007」 搭載機種をお使いの方は、 「Office Personal 2007」のパッケージを使って、 「Office Personal 2007」をインストールします。1 (スタート)をクリックし、「スタート」メニューを表示します。2 「検索ボックス」に半角文字で次のように入力し、 をクリックします。c:\pifmae\officeSP13 表示された画面の...
ご購入時の状態に戻すリカバリ 89目的に合わせてお読みください■ソフトウェアの設定を変える「DigitalTVbox[デジタルテレビボックス] 」のチャンネル設定など、自分で行ったソフトウェアの設定を元に戻します。ドライバを更新するここでの手順は「STEP5 Windows のセットアップをする」の手順 8( P.80)の続きになって います。ご購入時の状態に戻すリカバリの実行中、何らかの理由でリカバリを手助けするウィザードが表示されないことがあります。ウィザードが表示されない場合は、ここで説明しているとおりに操作してください。「Office Personal 2007」搭載機種および「Office Personal 2007 with PowerPo int 2007」 搭載機種をお使いの方は、 「Office Personal 2007」のパッケージを使って、 「Office Personal 2007」をインストールします。■「 Office Personal 200 7」をインストールする「Office Personal 2007」 の CD-ROM を用意してください。「Office Pe...

この製品について質問する