P-02A
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"度"10 - 20 件目を表示
1FOMA端末とパソコンを接続してご利用できるデータ通信は、 データ転送(OBEXTM通信)とパケット通信・64Kデータ通信に分類されます。FOMA端末はパケット通信用アダプタ機能を内蔵しています。≥海外でパケット通信を行う場合は、IP接続で通信を行ってください。 (PPP接続ではパケット通信できません。 )≥海外では、64Kデータ通信はご利用になれません。画像や音楽、電話帳、メールなどのデータを、他のFOMA端末やパソコンなどとの間で送受信します。送受信したデータ量に応じて通信料金がかかる通信方式です。(受信最大7.2Mbps、送信最大384kbpsのベストエフォート方式)※ドコモのインターネット接続サービス「mopera U」など、FOMAパケット通信に対応した接続先を利用します。パケット通信はFOMA端末とパソコンをFOMA 充電機能付USB接続ケーブル 01/02 (別売)やBluetooth通信で接続し、 各種設定を行うことで利用でき、高速通信を必要とするアプリケーションの利用に適しています。P.5以降の説明に従って、 設定と接続を行ってください。※技術規格上の最大値であり、実際の通信速は、ネット...
3データ通信におけるパソコンの動作環境は以下のとおりです。≥OSアップグレードからの動作は保証いたしかねます。≥必要メモリおよびハードディスクの空き容量はシステム環境によって異なることがあります。≥メニューが動作する推奨環境はMicrosoft(R) Internet Explorer7.0以降※です。CD-ROMをセットしてもメニューが表示されない場合は次の手順で操作してください。<Windows Vistaの場合>「コンピュータ」などでCD-ROMを参照して、 「index.html」をダブルクリックしてください。<Windows XP、 Windows 2000の場合>マイコンピュータなどでCD-ROMを参照して、 「index.html」をダブルクリックしてください。※Windows XP、 Windows 2000の場合、 推奨環境はMicrosoft(R) Internet Explorer6.0以降です。■CD-ROMをパソコンにセットすると警告画面が表示される場合があります。この警告は、Internet Explorerのセキュリティの設定によって表示されますが、 使用には問題ありません。「は...
4FOMA端末と他の機器を接続するには、 次の3つの方法があります。FOMA 充電機能付USB接続ケーブル 01/02 (別売)を使って、USBポートを装備したパソコンと接続します。(P.6参照)パケット通信、64Kデータ通信、 データ転送のすべての通信方式に利用できます。≥データ通信を行うには「USBモード設定」 を「通信モード」に設定してください。「m1設定/サービス1その他1USBモード設定 1通信モード」の操作を行います。≥ご使用前にFOMA通信設定ファイル (ドライバ)のインストールが必要です。Bluetooth通信対応パソコンとFOMA端末をワイヤレス接続します。 (P.11参照)パケット通信、64Kデータ通信を行う場合に利用できます。≥Bluetooth機能を利用してデータ通信を行う場合は、 FOMA端末の通信速はハイスピード用の通信速になりますが、Bluetooth機能の通信速に限界があるため、 最大速では通信できない場合があります。≥通信の際はBluetoothリンク経由標準モデムまたはBluetooth機器メーカが提供しているBluetoothモデムをご使 用ください。ご使用になる...
6FOMA 充電機能付USB接続ケーブル 01/02 (別売)の取り付け方法について説明します。1FOMA端末の外部接続端子の向きを確認し、FOMA 充電機能付USB接続ケーブル 01/02の外部接続コネクタをまっすぐ「カチッ」と音がするまで差し込む2FOMA 充電機能付USB接続ケーブル 01/02のUSBコネクタをパソコンのUSB端子に接続するパソコンとFOMA端末を接続する外部接続端子外部接続コネクタ(コネクタの刻印面を上側にして差し込んでください。)USB端子USBコネクタFOMA 充電機能付USB接続ケーブル 01/02パソコンFOMA端末お知らせ≥FOMA 充電機能付USB接続ケーブル 01/02のコネクタは無理に差し込まないでください。 故障の原因となります。各コネクタは正しい向き、正しい角で差し込まないと接続できません。正しく差し込んだときは、強い力を入れなくてもスムーズに差し込めるようになっています。うまく差し込めないときは、無理に差し込まず、もう一コネクタの形や向きを確認してください。≥USBケーブルは専用のFOMA 充電機能付USB接続ケーブル 01/02をご利用ください。 (パソコ...
10「FOMA通信設定ファイル」 (ドライバ)のアンインストールが必要になった場合(バージョンアップする場合など)は、次の手順で行ってください。≥必ずAdministrator権限またはパソコンの管理者権限を持ったユーザーで行ってください。1FOMA端末とパソコンがFOMA 充電機能付USB接続ケーブル 01/02(別売)で接続されている場合は、FOMA 充電機能付USB接続ケーブル 01/02を取り外す2「 (スタート) 」1「コントロールパネル」1「プログラムのアンインストール」を開く<Windows XPの場合>「スタート」→「コントロールパネル」→「プログラムの追加と削除」を開く<Windows 2000の場合>「スタート」→「設定」→「コントロールパネル」→「プログラムの追加と削除」を開く3「FOMA P02A USB」を選択し「アンインストールと変更」をクリックして、「続行」をクリックする<Windows XP、 Windows 2000の場合>「FOMA P02A USB」 を選択して、「変更と削除」をクリックする4「OK」をクリックする5「はい」をクリックしてWindowsを再起動する以上でア...
238「OK」と表示されることを確認する9「ファイル」メニュー1「ハイパーターミナルの終了」を選択して、ハイパーターミナルを終了する≥「現在、接続されています。切断してもよろしいですか?」と表示されたときは、「はい」を選択してください。≥「セッションXXXを保存しますか?」 と表示されますが、特に保存する必要はありません。お知らせ≥接続先(APN)は、FOMA端末に登録される情報であるため、 異なるFOMA端末を接続する場合は、 再FOMA端末に接続先(APN)を登録する必要があります。≥パソコン側の接続先(APN)を継続利用する場合は、同一cid番号に同一接続先 (APN)をFOMA端末に登録してください。≥入力したATコマンドが表示されない場合は 「ATE1 」と入力してください。■cid(登録番号)についてFOMA端末にはcid1からcid10までの登録番号があり、 お買い上げ時、cid1には「mopera.ne.jp」 が、cid3には「mopera.net」が接続先(APN)として登録されています。「mopera U」または「mopera」以外に接続する場合は、cid2とcid4~10のいずれかに...
35P.6の手順に従って、 FOMA端末とパソコンを接続します。1「スタート」1「すべてのプログラム」1「アクセサリ」1「通信」1「ネットワーク接続」を開く2接続先を開く「ダイヤルアップネットワークの設定をする」で設定したISP名(P.27参照)のダイヤルアップの接続先アイコンを選択して「ネットワークタスク」→「この接続を開始する」を選択するか、接続先のアイコンをダブルクリックします。3内容を確認して「ダイヤル」をクリックする≥mopera Uまたはmoperaへ接続する場合は、 ユーザー名とパスワードは空欄でも接続できます。4接続中の状態を示す画面が表示されますこの間にユーザー名、パスワードの確認などのログオン処理が行われます。5接続完了です接続が完了すると、タスクバーのインジケータから、メッセージが数秒間表示されます。≥ブラウザソフトを起動してホームページを閲覧したり、電子メールなどを利用できます。≥メッセージが表示されない場合は、接続先の設定を再確認してください。1タスクトレイのダイヤルアップアイコンをクリックする2「接続または切断」を選択し「切断」をクリックして、「閉じる」をクリックする<Windo...
45≥コマンド名: +CGEQMIN=[パラメータ] [M]・概要パケット通信確立時にネットワーク側から通知されるQoS(サービス品質)を許容するかどうかの判定基準値を登録します。設定パターンは、以下のコマンド実行例に記載されている4パターンが設定できます。・書式+CGEQMIN=[<cid>[,,<Maximum bitrate UL>[,<Maximum bitrate DL>]]]・パラメータ説明<cid>※ : 1~1 0<Maximum bitrate UL>※ : なし(初期値)または384<Maximum bitrate DL>※ : なし(初期値)または7232※<cid>は、FOMA端末内に登録するパケット通信での接続先(APN)を管理する番号です。FOMA端末では1~1 0が登録できます。お買い上げ時、<cid>=1にはmopera.ne.jpが、<cid>=3にはmopera.netが初期値として登録されていますので、cidは2もしくは4~1 0に設定します。<Maximum bitrate UL>および<Maximum bitrate DL>は、FOMA端末と基地局間の上りおよび下 り...
43ATIn[AT][M]認識コードを表示します。 n=0:「NTT DoCoMo」を表示します。n=1: 製品名を表示します。 (+GMMと同じ)n=2: FOMA端末のバージョンを表示します。(+GMRと同じ)n=3: ACMP情報要素を表示します。n=4: FOMA端末で通信可能な機能の詳細を表示します。ATI0NTT DoCoMoOKATI1FOMA P02AOKATOn[M]通信中にオンラインコマンドモードから、オンラインデータモードに戻ります。n=0: オンラインコマンドモードからオンラインデータモードに戻します。(省略可)ATOCONNECTATQn[M][&F][&W]DTEへのリザルトコードを表示するかどうか設定します。n=0:リザルトコードを表示します。(初期値)n=1:リザルトコードを表示しません。ATQ0OKATQ1(このとき、OKは応答されません。)ATS0=n[M][&F][&W]FOMA端末が自動着信するまでの呼び出し回数を設定します。n=0: 自動着信しません。 (初期値)n=1~255:指定したリング回数で自動着信します。(n≧10のとき、パケット(PPP)着信の場合は、自動...
36ネットワークに接続できない(ダイヤルアップ接続ができない)場合は、まず以下の項目について確認してください。「ドコモ コネクションマネージャ」 を使わずに、64Kデータ通信の接続を設定する方法について説明します。64Kデータ通信のダイヤルアップ接続とTCP/IPの設定はパケット通信での設定 (P.19参照)と同じです。以下の点に注意して操作してください。≥64Kデータ通信では接続先 (APN)の設定をする必要はありません。ダイヤルアップ接続の接続先にはインターネットサービスプロバイダまたはネットワークの管理者から指定された接続先の電話番号を入力してください。 (mopera Uに接続する場合は「*8701」、moperaに接続する場合は 「*9601」と電話番号欄に入力してください。)≥「発信者番号通知/非通知の設定」、「その他の設定」は必要に応じて設定してください。(mopera Uまたはmoperaに接続する場合、 発信者番号の通知が必要です。)≥設定内容の詳細については、インターネットサービスプロバイダまたはネットワークの管理者にお問い合わせください。パケット通信での操作と同じです。P.18、P.34...

この製品について質問する