dynabook Sat...
x
Gizport

dynabook Satellite T42 メモリの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"メモリ"20 - 30 件目を表示
4 各種設定を確認する                               インターネットや LAN の設定、Windows ログオン時のアカウント名などの設定項目を、メモなどに控えておいてください。ウイルスチェックソフトなど、有償で購入した認証キーなどがセットアップ時に必要なアプリケーションは、それらの番号を控えておいてください。確認方法は各アプリケーションのヘルプやお問い合わせ先にご確認ください。5 音量を調節する                                 リカバリ後、Windows セットアップが終了するまで音量の調節はできません。あらかじめ音量を調節してください。 FN + ESC キーを使って、内蔵スピーカやヘッドホンの音量をミュート(消音)にしている場合は、もう一度 FN + ESC キーを押して元に戻しておいてください。6 周辺機器をすべて取りはずす                           増設メモリや USB 対応機器など、パソコン本体に取り付けている物は、AC アダプタのケーブル以外すべて取りはずしてください。このとき、パソコン本体の電源を切ってから...
マニュアルの使いかた安心してお使いいただくために●パソコンをお取り扱いいただくための注意事項ご使用前に必ずお読みください。セットアップガイド 本書)(●パソコンの準備Windowsのセットアップ● 電源の切りかた● Q&A集(電源が入らないとき)● リカバリ(再セットアップ)● デイリーケアとアフターケアなど●取扱説明書●電源の入れかた各部の名前● 増設メモリの取り付け/取りはずし● バッテリパックの交換● システム環境の変更とはなど●オンラインマニュアルWindowsが起動しているときにパソコンの画面上で見るマニュアルです。参照起動方法「1章 6 画面で見るマニュアル」パソコンを買い替えたとき● パソコンの基本操作● ネットワーク機能● 周辺機器の接続● バッテリで使う方法● システム環境の変更● パソコンの動作がおかしいとき/Q&A集など●リリース情報●本製品を使用するうえでの注意事項など必ずお読みください。参照 「はじめに-リリース情報について」
1 リカバリとは4 ほかのトラブル解消方法を探す           パソコンの調子がおかしいと思ったときは、《オンラインマニュアル》で解消へのアプローチを確認してください。いろいろな解消方法を紹介しています。それでも解消できないときに、リカバリをしてください。② リカバリ DVD-ROM /リカバリ CD-ROM について本製品にはモデルによって、リカバリ DVD-ROM またはリカバリ CD-ROM が付属しています。リカバリ DVD-ROM /リカバリ CD-ROM はリカバリするときに使用します。絶対になくさないようにしてください。紛失した場合、再発行することはできません。また、リカバリ DVD-ROM /リカバリ CD-ROM は本製品専用です。ほかのパソコンでリカバリしないでください。参照詳細について 「本章 2 リカバリ=再セットアップをする」3章③ リカバリをはじめる前にしておくことリカバリをはじめる前に、次の準備と確認を行ってください。1 準備するもの                                  『セットアップガイド』(本書)巻末のリカバリ(再セットアップ)チェックシー...
1リカバリとはリカバリ(再セットアップ)とは、お客様が作成したデータや、購入後にインストールしたアプリケーション、現在の設定などをすべて削除し、もう 1 度ご購入時の状態に復元する作業です。また Windows(OS)を Vista から XP に変更したり* 1、逆に XP から Vista に変更する* 2 こともできます。Windows(OS)を変更する方法は、「本章 2- ③ リカバリディスクからリカバリをする」を参照してください。リカバリをするとハードディスク内に保存されているデータ(文書ファイル、画像・映像ファイル、メールやアプリケーションなど)はすべて消去され、設定した内容(インターネットやメールの設定、Windows ログオンパスワードなど)も購入時の状態に戻る、つまり何も設定していない状態になります。*1 Windows XP のリカバリ DVD-ROM / CD-ROM が付属しているモデルのみ*2 Windows Vista のリカバリ DVD-ROM / CD-ROM が付属しているモデルのみ次のような場合で、どうしても改善する方法がないときや、Windows(OS)を変更したいときに...
④ システム回復オプションについて* Windows Vista のみWindows Vista で本製品を使用する場合、「システム回復オプション」が用意されています。「システム回復オプション」とは、Windows が正常に起動しなくなった場合に、問題を解決して起動できるようにするメニューが集まったものです。1 「詳細ブートオプション」を表示する『取扱説明書』に記載されている「セーフ モードで起動する」と同じ手順で表示してください。 ENTER キーを押す2 [コンピュータの修復]を選択し、キーボードの選択画面が表示されます。[次へ]ボタンをクリックする3 [日本語]を選択し、ログオン画面が表示されます。4 ユーザ名を選択し、Windows ログオンパスワードを入力する5 [OK]ボタンをクリックする「システム回復オプション」が起動します。スタートアップ修復システムファイルの不足や破損など、Windows の正常な起動を妨げる可能性のある問題を解決し、正常に起動できるようにします。● システムの復元システムファイルを正常に機能していた日時の状態に復元することができます。● Windows Complete P...
使い終わったとき* Windows Vista のみパソコンを使い終わったとき、電源を完全に切る方法のほかに、それまでの作業をメモリに保存して一時的に中断する方法があります。この機能を、「スリープ」と呼びます。スリープ機能は、次に電源スイッチを押したときに素早く中断したときの状態を再現することができます。その場合スリープ中でもバッテリを消耗しますので、AC アダプタを取り付けておくことを推奨します。なお数日以上使用しないときや、付属の説明書で電源を切る手順が記載されている場合(増設メモリの取り付け/取りはずしや、バッテリパックの取り付け/取りはずしなど)は、スリープではなく、必ず電源を切ってください。参照スリープ/電源を切る「1 章 4 使い終わったら」[ユーザー アカウント制御]画面について* Windows Vista のみ操作の途中で[ユーザーアカウント制御]画面が表示された場合は、そのメッセージを注意して読み、開始した操作の内容を確認してから、[続行]または[許可]ボタンをクリックしてください。パスワードの入力を求められた場合は、管理者アカウントのパスワードで認証を行ってください。お願い・本製品の内蔵...
4使い終わったら − Windows Vista の場合−1章パソコンを使い終わったとき、電源を完全に切る方法のほかに、それまでの作業をメモリに保存して一時的に中断する方法があります。この機能を、「スリープ」と呼びます。スリープ機能は、次に電源スイッチを押したときに素早く中断したときの状態を再現することができます。その場合スリープ中でもバッテリを消耗しますので、AC アダプタを取り付けておくことを推奨します。なお数日以上使用しないときや、付属の説明書で電源を切る手順が記載されている場合(増設メモリの取り付け/取りはずしや、バッテリパックの取り付け/取りはずしなど)は、スリープではなく、必ず電源を切ってください。パソコンの準備ーセットアップー警告●電子機器の使用が制限されている場所ではパソコンの電源を切ることパソコン本体を航空機や電子機器の使用が制限されている場所(病院など)に持ち込む場合は、ワイヤレスコミュニケーションスイッチを切った上で、必ずパソコンの電源を切ってください。スリープの状態では、プログラムされているタスクの処理を始めたり、作業中のデータを保存したりするためにパソコンのシステムが自動的に復帰する...
Q 「New Password=」と表示されたAQ新しいパスワードに登録/変更してください。「東芝パスワードユーティリティ」の[スーパーバイザパスワード]タブで、[ユーザポリシーの設定]画面の[ユーザパスワードの登録/変更を強制する]をチェックすると、次のように設定されます。・ ユーザパスワードが登録されていない場合設定後の1回目の起動時に、「New Password=」と表示されます。ユーザパスワードの登録を行ってください。A参照① F1 キーを押すBIOS セットアップ画面が表示されます。② ↑ ↓ ← → キーを使って、[SYSTEMDATE/TIME]の[Date]を選択し、 SPACEキーで日付を設定する③手順②と同様に[Time]で時刻を設定する④ FN + → キー、または END キー* 1 を押す確認のメッセージが表示されます。END キーを押す場合に、NUM LOCK LED が点灯している場合は、NUMLOCK キーを押して消灯してから END キーを押してください。⑤ Y キーを押す設定内容が有効になり、BIOS セットアップが終了します。パソコンが再起動します。Q 「パスワードを忘れ...
QメッセージAQ 「Password=」と表示されたA①HDDパスワードを入力し、ENTER キーを押すHDD パスワードを忘れてしまった場合は、ハードディスクドライブは永久に使用できなくなり、交換対応となります。この場合は有償です。その際、身分証明書(お客様自身を確認できる物)の提示が必要となります。次のいずれかの操作を行ってください。●パスワードを入力し、ENTER キーを押すあらかじめ「東芝パスワードユーティリティ」でパスワードファイルを外部記憶メディアに保存しておくと、パスワードを忘れた場合に確認できます。ほかのパソコンの「メモ帳」などでパスワードファイルを開き、確認したパスワードを入力してください。あらかじめ「東芝パスワードユーティリティ」で作成したトークン* 1 をブリッジメディアスロットまたは SD カードスロットに挿入し、認証を行う* 1 トークン機能搭載モデルのみ上記の方法を実行できない場合は、使用している機種を確認後、東芝 PC あんしんサポートに連絡してください。有償にてパスワードを解除します。この場合、身分証明書(お客様自身を確認できる物)の提示が必要となります。参照Q電源を入れたとき...
1 日常の取り扱いとお手入れまた、次の機能を利用すると、残像防止ができます。●スクリーンセーバーを設定する参照●スクリーンセーバーの設定「Windows のヘルプ」Windows Vista の場合:「電源オプション」で「ディスプレイの電源を切る」を設定するWindows XP の場合:「東芝省電力」で「モニタの電源を切る」を設定する参照電源オプション《オンラインマニュアル》参照東芝省電力「1 章 7-「東芝省電力」について」7 フロッピーディスクドライブ                ●  表示についてTFT カラー液晶ディスプレイは非常に高度な技術を駆使して作られております。非点灯、常時点灯などの画素(ドット)が存在することがあります(有効ドット数の割合は99.99%以上です。有効ドット数の割合とは、「対応するディスプレイが表示できる全ドット数のうち、表示可能なドット数の割合」です)。また、見る角度や温度変化によって色むらや明るさのむらが見える場合があります。これらは、故障ではありませんので、あらかじめご了承ください。5 指紋センサ                        指紋センサ表面が汚れている...

この製品について質問する