F-05D
x
Gizport
 
"設定"100 - 110 件目を表示
全般
 
質問者が納得それなら、デザリングした後で、パソコンのアンテナがついたら、アンテナをクリックしたら、デザリングのパスワードいれます。
4540日前view44
全般
 
質問者が納得データすいあげて、140ページに出ている初期化をしてみたら。 http://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/support/trouble/manual/download/f05d/F-05D_J_OP_01.pdf
4059日前view526
全般
 
質問者が納得F-05Dは不具合だらけで有名ですからねぇ・・・ F-05Dで検索したら関連キーワードで真っ先にF-05D 不具合で出てくるくらいですから。 残金があったとしても機種変した方が精神的にも楽になると思います。 と言うかその道しかないかと思います。 だましだましで使ってもまた同じ症状が出てくるのには間違いないですし。 富士通はARROWSブランドになってから よくないみたいですね。 あとは質問者さんが踏ん切りがついて機種変するかどうかですね。 同じドコモにするならARROWS以外で考えた方がいいでしょう。
4059日前view631
全般
 
質問者が納得Gmailは普通のキャリアメールのようにリアルタイムでは届きません。 同期設定や、同期間隔を設定しないといけません。 Gmailアプリ内の設定項目で設定ができます。 ですが、この設定をすると、 何回もサーバへメールが届いていないか確認をするためにパケット通信を行うので 電池のヘリが早くなってしまいます。お勧めできません。。。
4156日前view152
全般
 
質問者が納得まず、普通は消えることのないPlayストアとYouTubeが消えている現状は明らかに異常です。 F-05Dを調べましたら、不具合の多い機種なのですね。そもそも富士通製のスマホは不具合が多くて有名です。 今回の不具合は、その一部に過ぎないでしょうかね。 システムアプリが消えた場合、ネット上のapkで復活できる可能性もありますが、もし復活できなかった場合、以下の方法でご対処を。 1,再起動をする 既にしているかもしれませんが、Playストアの更新が始まる可能性あります。 2,初期化する すべてのアプリデー...
3562日前view77
全般
 
質問者が納得F-05DですのでXi利用を前提で話をします。 防水やガラケー機能(ワンセグ・おサイフ・赤外線)を使いたいのであればF-05Dでいいでしょう。 ですが、バッテリが少ないという致命的な問題があります。 LTE端末はバッテリ消費が大きく、その上このF-05Dは容量が1400mAhしかありません。 使用する度合いによりますが、朝に満充電にしても、日中に通話や通信を3時間以上行うとなると 夕方にはほとんど残っていなく、夜になるとバッテリ切れの可能性もありますね。 ただ、日中ポケットチャージャーや充電ができる環境...
4548日前view32
全般
 
質問者が納得F-08Dの契約はFOMAとしての契約ですよね?でしたら、docomoショップでXiの契約に変更しないと、Xiスマホで有る『F-05D』は利用できません。一部の機種では裏技的に「シムロック解除」の手続きをすれば、本体の設定変更でFOMA契約で使えるようになりますが、基本的にはXiスマホはXi契約でないと使えないように端末に制限をかけています。 docomoショップショップに行ってXi契約に変更(来月変更手数料3,150円の請求が来ます。)して、なおかつパケホーダイの見直しすれば、使えるようになりますのでご安...
4180日前view247
全般
 
質問者が納得プリインストールのアプリについても、 「Wi-Fi接続時にのみアップデート」の設定が適用されると思いますが、 そのように動作していませんか? また、マイアプリ画面については、 playストアを開き、左下のメニューボタンを押してください。 そのメニューから、「マイアプリ」が選べると思います。 プリインストールのアプリも含めアプリの一覧が表示されますので、 あとは目的のアプリを探してぽちぽち自動更新の設定をしていくことになります。
4071日前view171
全般
 
質問者が納得f-05DからF-01Fであれば、UIMカードのサイズが同じ、対応している回線もXiなので、カードをそのまま差し替えても使用可能です。
3797日前view50
全般
 
質問者が納得ギャラリーで、フォルダを分けれればいいなら QuickPicや、SDカードのデータを確認、編集が出来るファイルマネージャー系のアプリがオススメです。 ESファイルエクスプローラーがオススメです。 ギャラリーはSDカードのフォルダをそのまま表示しているので、SDカード内をフォルダ分けすれば出来ると思います。 QuickPicでのやり方を QuickPicでダウンロードフォルダを開きます。 ロック画面に指定したい画像を長押し → 移動orコピー → 新しいフォルダ → 好きなフォルダ名をつけてOK これでS...
4551日前view571

この製品について質問する