F-05D
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"速度"12 件の検索結果
ご使用前の確認と設定42◆ NX!inputとATOKの設定❖ キーボードの設定各キーボードの入力中の動作やデザインなどについて設定します。また、単語や定型文の登録、設定の初期化などもできます。1ホーム画面でm→[本体設定]→[言語と入力]→[NX!input]の をタップ2各項目を設定操作音・バイブ:キー操作音、キー操作バイブを設定します。テンキーの設定:入力方式(ケータイ入力/ジェスチャー入力/フリック入力)、トグル入力、文字削除キーを設定します。入力方式が「ジェスチャー入力」のときはジェスチャーガイドを、「フリック入力」のときは、フリックガイド、フリック感度、修飾キーフリックを設定できます。QWERTYキーボードの設定: 英字は確定入力、数字キー表示(縦画面)、数字キー表示(横画面)を設定します。手書き入力の設定:上書き手書き入力(テンキー、QWERTYキーボード) 、上書き手書き感度、縦画面/横画面/全画面縦/全画面横の枠数、ガイド表示、確定速度、線の設定(通常手書き/全画面手書きの太さ、色)を設定します。共通の設定:日本語入力時/英語入力時/数字入力時のキーボードの選択、推測変換、未入力時の推測候補...
電話52◆ 通話音量・通話中以外は通話音量を調節することはできません。1通話中にSD◆ はっきりボイス電話中に、周囲の騒音に応じて最適な方法で調整し、聞き取りやすくします。また、相手の声が小さいときにも自動で音量を大きくします。1通話中に[はっきりボイス]❖ ぴったりボイスはっきりボイスが動作している電話中には、揺れや移動状況(歩行中、走行中、新幹線乗車中)などから現在の行動を認識して、はっきりボイスよりさらに最適な音質に調整します。◆ ゆっくりボイス電話中に、無音区間を利用して相手の話す声がゆっくり聞こえるように調節し、聞き取りやすくします。・相手が区切りのない話しかたをしたときなどは通常の速度で聞こえます。1通話中に[ゆっくりボイス]◆ あわせるボイス聞こえかたを変化させた複数のサンプル音声から聞きとりやすいものを選択することで、利用者の好みに合わせて聞き取りやすくします。・初期設定の「自分からだ設定」(→P80)であわせるボイス設定をしておくと、お客様に合った聞こえかたに自動的に調節されます。1通話中に[あわせるボイス]→調節レベルを選択電話の発着信履歴を確認できます。1アプリケーションメニューで[電話...
ご使用前の確認と設定38❖ 音声文字入力音声を文字に変換して入力します。1文字入力中に /→入力したい言葉を発声2認識結果候補一覧から文字を選択・発声した言葉が正しく認識されない場合は、認識エラー画面で[やり直す]をタップすると、再度発声できます。・認識結果候補一覧では、上下にスクロールすると、表示されていない候補を表示できます。◆ 他の入力方法に切り替えAndroidキーボードなど、他の入力方法に切り替えることもできます。・Androidキーボードは日本語入力に対応していません。・「NX!input 韓国語」または「NX!input 中国語(簡体字)」に切り替えたときは、手書きキーボードでのみ入力できます。1ホーム画面でm→[本体設定]→[言語と入力設定]→[入力方法の切替]→入力方法を選択✔お知らせ・ATOKの日本語キーボードに戻すには、入力方法の一覧で[NX!input]を選択します。◆ NX!inputとATOKの設定❖ キーボードの設定各キーボードの入力中の動作やデザインなどについて設定します。また、単語や定型文の登録、設定の初期化などもできます。1ホーム画面でm→[本体設定]→[言語と入力設定]→...
電話/ネットワークサービス53通話中画面では次の操作ができます。a通話を一時保留※b名前や電話番号c通話を終了d別の相手に電話をかけるeBluetoothヘッドセットをオン※Bluetoothヘッドセットを使用したハンズフリー通話に切り替えます。fはっきりボイス/ぴったりボイスの状態表示gはっきりボイスのON/OFF※hあわせるボイスのON/OFFiゆっくりボイスのON/OFF※j通話時間kダイヤル入力のダイヤルパッドを表示※プッシュ信号(DTMFトーン)を送信します。lマイクをオフ(消音)※自分の声が相手に聞こえないようにします。mスピーカーフォンをオン※相手の声をスピーカーから流して、ハンズフリーで通話します。※もう一度タップするとタップ前の状態に戻ります。◆ 通話音量・通話中以外は通話音量を調節することはできません。1通話中にSD◆ はっきりボイス電話中に、周囲の騒音に応じて最適な方法で調整し、聞き取りやすくします。また、相手や自分の声が小さいときにも自動で音量を大きくします。1通話中に[はっきりボイス]❖ ぴったりボイスはっきりボイスが動作している電話中には、揺れや移動状況(歩行中、走行中、新幹線乗車...
本体設定63◆Wi-Fi本端末のWi-Fi機能を利用して、自宅や社内ネットワーク、公衆無線LANサービスの無線LANアクセスポイントに接続して、メールやインターネットを利用できます。無線LANアクセスポイントに接続するには、接続情報を設定する必要があります。■ Bluetooth機能との電波干渉について無線LAN(IEEE 802.11b/g/n)とBluetooth機能は同一周波数帯(2.4GHz)を使用しています。そのため、本端末の無線LAN機能とBluetooth機能を同時に使用すると、電波干渉が発生し、通信速度の低下、雑音や接続不能の原因になることがありますので、同時には使用しないでください。また、本端末の無線LAN機能のみ使用している場合でも、Bluetooth機器が近辺で使用されていると、同様の現象が発生します。このようなときは、次の対策を行ってください。・本端末とBluetooth機器は10m以上離してください。・10m以内で使用する場合は、Bluetooth機器の電源を切ってください。■ 利用できるチャンネル日本国内では1~13チャンネル、国外では1~11チャンネルの周波数帯を利用できます。❖...
各種設定68◆ 機内モードの設定機内モードを設定すると、本端末のワイヤレス機能(電話、パケット通信、Wi-Fi、テザリング、Bluetooth機能、FMトランスミッタ)が無効になります。1ホーム画面でm→[本体設定]→[無線とネットワーク]2[機内モード]にチェック◆Wi-Fi機能本端末のWi-Fi機能を利用して、自宅や社内ネットワーク、公衆無線LANサービスの無線LANアクセスポイントに接続して、メールやインターネットを利用できます。無線LANアクセスポイントに接続するには、接続情報を設定する必要があります。■ Bluetooth機能との電波干渉について無線LAN(IEEE 802.11b/g/n)とBluetooth機能は同一周波数帯(2.4GHz)を使用しています。そのため、本端末の無線LAN機能とBluetooth機能を同時に使用すると、電波干渉が発生し、通信速度の低下、雑音や接続不能の原因になることがありますので、同時には使用しないでください。また、本端末の無線LAN機能のみ使用している場合でも、Bluetooth機器が近辺で使用されていると、同様の現象が発生します。このようなときは、次の対策を行っ...
本体設定60マルチメディア:動画(ワンセグやYouTubeなど)の画質補正などを設定します。・動画補正→P72・Dolby Mobile設定→P72・動画ジャンル設定→P72・音楽ジャンル設定→P72・エフェクト自動設定→P72・HDMI設定→P98ストレージ:空き容量表示やmicroSDカードのデータ消去などを行います。・内蔵ストレージ内データを消去・SDカードのマウント解除/SDカードをマウント→P72・SDカード内データを消去→P72・USBストレージのマウント解除/USBストレージをマウント→P97電池:電池残量や電池使用量などを表示します。NX!エコ:画面の明るさや各種機能を調整して消費電力を抑えます。→P73アプリケーション:アプリケーションに関する設定を行います。→P74■ ユーザー設定ドコモサービス:ドコモの提供するアプリの設定などを行います。・アプリケーション管理・Wi-Fi・ドコモアプリパスワード・オートGPS・ドコモ位置情報・オープンソースライセンス→P83アカウントと同期:アカウントや同期に関する設定を行います。→P74位置情報サービス:現在地情報の設定やGPS機能などの使用について設...
ファイル管理95❖ 無線LANとの電波干渉についてBluetooth機器と無線LAN(IEEE802.11b/g/n)は同一周波数帯(2.4GHz)を使用するため、無線LANを搭載した機器の近辺で使用すると電波干渉が発生し、通信速度の低下や雑音、接続不能の原因になる場合があります。この場合、無線LANの電源を切るか、本端末やBluetooth機器を無線LANから10m以上離してください。◆ Bluetooth機能ON/OFFBluetooth機能を利用するときは、Bluetooth機能をONに設定してください。利用しないときは、電池の減りを防ぐためOFFに設定してください。・ONのときはステータスバーに が表示されます。・Bluetooth機能ON/OFFの設定は、電源を切っても変更されません。1ホーム画面でm→[本体設定]→[Bluetooth]を[ON]/[OFF]・通知パネルの設定スイッチでもON/OFFを設定できます。◆ Bluetooth機器との接続Bluetooth機器を接続します。Bluetooth機器で通話したり、音声や音楽を再生したり、Bluetooth機器とデータを送受信したりすることがで...
ファイル管理95本端末とBluetooth機器を接続してワイヤレスで通信したり、音声や音楽などを再生したりします。・Bluetooth接続を行うと電池の消費が早くなりますのでご注意ください。・すべてのBluetooth機器とのワイヤレス通信を保証するものではありません。✔お知らせ・対応バージョン、プロファイルなどについては「主な仕様」をご覧ください。→P142・ワンセグの音声は、SCMS-T方式の著作権保護に対応しているA2DP対応Bluetooth機器でのみ再生できます。・Bluetooth機器のご使用にあたっては、お使いのBluetooth機器の取扱説明書をご覧ください。❖ Bluetooth機能取り扱い上のご注意・他のBluetooth機器とは、見通し距離約10m以内で接続してください。本端末とBluetooth機器の間に障害物がある場合や周囲の環境(壁、家具など)、建物の構造によっては接続可能距離が短くなります。・電気製品/AV機器/OA機器などからなるべく離して接続してください。電子レンジ使用時は影響を受けやすいため、できるだけ離れてください。他の機器の電源が入っているときは正常に接続できなかったり...
本体設定82◆ 音声検索の設定Google音声検索の機能を設定します。1ホーム画面でm→[本体設定]→[言語と入力]→[音声検索]→各項目を設定言語:Google音声検索時に入力する言語を設定します。セーフサーチ:画像やテキストのアダルトフィルタを設定します。不適切な語句をブロック:不適切な結果を表示するかどうかを設定します。◆ テキスト読み上げの設定テキスト読み上げプラグインの読み上げ速度を設定します。・お買い上げ時、日本語のテキスト読み上げには対応していません。1ホーム画面でm→[本体設定]→[言語と入力]→[テキスト読み上げの出力]2[音声の速度]→速度を選択日付と時刻に関する設定を行います。1ホーム画面でm→[本体設定]→[日付と時刻]→各項目を設定・[日付と時刻の自動設定]/[タイムゾーンを自動設定]のチェックを外すと、日付とタイムゾーン、時刻を手動で設定できます。ユーザー操作を補助する設定を行います。・初めて起動したときは、ユーザー補助プラグインを入手するかの確認画面が表示されます。1ホーム画面でm→[本体設定]→[ユーザー補助]→各項目を設定日付と時刻ユーザー補助
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する