IS03
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ネット"80 - 90 件目を表示
全般
 
質問者が納得標準ブラウザの場合、設定画面に「画像の読み込み」というオプションがあり、チェックをはずすと全てのページの全ての画像がダウンロードされなくなります。
4552日前view15
全般
 
質問者が納得IS12T と IS11S(Xperia acro)でお悩みですか。両者の違いは搭載している OS によるところが大きいです。Windows Phone 7.5 と Android のどちらが秀でているか決めることは難しいですが、長所と短所を私なりに書き出してみます。どちらを選ぶかの参考になればと思います。Windows Phone 7.5利点・Metro UI・各種 SNS との親和性が高い・ブラウザが優秀・OS のアップデートが保証されている・ハードウェアが高水準・どの端末メーカーでも操作画面は同じ(O...
4686日前view17
全般
 
質問者が納得今イギリスに留学中の者です。 Wifi通信は可能です。たいてい大学はセキュリティで保護されたwifiが飛んでるので、それを利用すれば大丈夫ですよ。私もそうしてます。本当に高いので・・・またはカフェに入るのも手ですね。
4553日前view15
全般
 
質問者が納得海外ローミングは設定しないで行って、無料Wi-fiにアクセスすればいいと思います。 ホテルやレストランで無料Wi-Fiを使わせてくれるところはたくさんあります。 アクセスするからパスワードちょうだい!と気軽に頼んでみてください。 通信費がかからないようにするには、海外ローミングをしなければいいだけではないでしょうか。
4712日前view2
全般
 
質問者が納得バッテリー容量は、GALAXY S IIが1650mAhと、IS03(1020mAh)の1.5倍以上あります。また、IS03と比べ、GALAXY S IIのほうが最新のOSやチップセットを使用してるので、省電力仕様となっています。バッテリーを気にするなら、予備のバッテリーやモバイルブースターを使う方法もありますが、本体のバッテリー容量が多いほうに越したことはありません。。ちなみにXperiaシリーズのバッテリーは1500mAhです。GALAXY S IIは公式にテザリング対応しています。IS03は対応してい...
4686日前view14
全般
 
質問者が納得ご自宅でインターネットに接続できているのであれば、 設定する必要はなく、不都合もありません。 プロキシというのは、会社の内部にあるネットワークから インターネットに接続するときに必要なものです。 アップデートツールがダウンロードできているのでしたら 気にされることはありませんよ。
4730日前view2
全般
 
質問者が納得基本的に、スマートフォンでは携帯サイトは見れません。サイトによっては、Galapagos Browser というブラウザを使えばみれますが。他にも何種類か、閲覧可能なブラウザアプリがあります。調べてみてください。「携帯サイト 閲覧 スマートフォン」等で検索すればよいです。auでの機種変更であれば、面倒ですがSIMカードをもとのガラケーに戻せば、今までどおり携帯サイトを見ることができますけどね。
4831日前view70
全般
 
質問者が納得>信号形態が違うのでis03のスマートフォンではだめ本当??is03は、Android 2.1で、 Wi-Fi規格 IEEE802.11b/gなので、以下の機器となら接続できるはずですけど。。http://eonet.jp/eomobile/3g/spec/router.html
4595日前view14
全般
 
質問者が納得まずIS03はWifiが使えますので、公衆無線LAN環境があるところでは、世界中どこでも原則として使えるはずです。(時に電波はあるのにつながらないという事態はあるようです。)Wifiであれば、パケットを使うことはありません。さて、ここからが少し難問です。IS03は、グローバルパスポートCDMAというauの海外サービスに対応しています。http://www.au.kddi.com/service/kokusai/cdma/service/seihin/index.htmlところが、このサービスは利用できる国が...
4696日前view18
全般
 
質問者が納得通知領域を引っ張り出してマウントを解除するんですが、必ずPC側はUSBストレージを外した状態にして下さい。その状態でもタイミング次第で「破損したSD…」など出ますがその場合はIS03の再起動で。Androidマーケットで USB mount など検索するとその手のツールも出てきます。ああ、そうそう、最初から通知領域を引っ張り出してからUSBを繋ぐ方がタイミング的には楽かも。
4695日前view19

この製品について質問する