Q&A
					全般
				
			
				
				26
					Views
				
						質問者が納得鉄道写真ですね。
でしたら、手ブレ防止とノイズのどちらを優先するかということになります。
あまりシャッター速度を遅くすると電車自体が被写体ブレしますし、手ブレしては鉄道写真にはよくないでしょう。
マニュアル設定でISO感度をできるだけ上げることがおすすめですが、
具体的な値についてはその場で決めるしかないと思います。
淀屋橋でしたら電車の本数も頻繁だと思いますので、
目当ての列車(旧3000系でしょうか?)が来る前に他の列車でテスト撮影し、
手振れせず、かつノイズの少ない設定を求めるしかないと思います。
					
					4650日前view26
				
					全般
				
			
				
				51
					Views
				
						質問者が納得どちらも似たようなもんですね。基本的に高倍率ズーム搭載デジカメはAFは遅く、連写が速くても動いているものの撮影には向かない機種と言えます。GF1よりもAFは遅いので、用途として犬を入れるのであればどちらもお勧めしません。
どちらかというと、Sony α37など、生産終了になって日の浅いモデルの在庫品を狙うか、現行機のα57や、NEX-5Rなど、動体撮影に強いカメラを購入した方が良いですね。
補足について
そうなってくると、次に来るポイントはどの程度のAF性能があれば満足できるのか?という点になると思...
					
					4656日前view51
				
					全般
				
			
				
				76
					Views
				
						質問者が納得カメラ側が、撮影時の機体の向きを
縦か横か感知する機能を持っている場合、
写真ファイルの向きが変わります。
ファイルそのものの向きが変わっているので、
表示側の設定で変えることはできません。
Panasonic DMC-GF1には、
カメラの向きを感知する機能がないんでしょう。
その場合はすべて横長の画像ファイルになります。
スマホに、縦横固定できるカメラアプリを入れては?
https://play.google.com/store/apps/details?id=sukuta.aspectcamera&...
					
					4820日前view76
				
					全般
				
			
				
				83
					Views
				
						質問者が納得まず渡航で航空機機内持ち込み制限で三脚はかなり厳しくなっていますしっかりした三脚は持っていけないのが実状ANAでも三脚裸は嫌がられて 大型と云ってますが>折りたたんだ状態で長さ60cmを超える大型三脚はお持ち込みいただけません。となっていて 中型三脚でも難しいので 預ける荷物にしても,破損保証は無く現場に到着してから途方に暮れる事も夜景も本来しっかりした三脚に据えて撮りたい所ですが,航空機利用だと持っていけない場合が有り 撮影旅行でないのなら、テープル三脚などを工夫して,カメラを固定する方法をマスター...
					
					5071日前view83
				もっと見る

取扱説明書・マニュアル
1166view
					http://dl-ctlg.panasonic.jp/.../dmw_cgb1.pdf
					2 ページ0.79 MB
					
					
				963view
					http://dl-ctlg.panasonic.jp/.../dmc_gf2_gf2c_gf2w.pdf
					188 ページ11.90 MB
					
					
				もっと見る

最新のマニュアル投稿する
		URLを指定 [PDF]|ファイルをアップロード [PDF]|電子マニュアル [HTML]
	
	
			お知らせいただいたURLはGizport のアップデートリストに追加されました。ただし、すべてのURLが必ずインデックスに登録されるわけではありませんのでご了承ください。
		
		
			URLが正しくないか対応していないリンク形式です。
		
	ファイルを選択してアップロード (PDFファイル)
		

			お知らせいただいたURLはGizport のアップデートリストに追加されました。ただし、すべてのURLが必ずインデックスに登録されるわけではありませんのでご了承ください。
		
		
			URLが正しくないか対応していないリンク形式です。
		
	ハウツー
LUMIX DMC-GF1 の「ユーザーマニュアル」を作ってみませんか?
		ハウツーを書く
	
			
		









						


