Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
274
view
全般

Audio Studio10 ピアノはcasioを使い、ノートパソ...

Audio Studio10 ピアノはcasioを使い、ノートパソコンと繋げ音楽を製作しようと思ったのですが…買ったものと繋げてみると、パソコンのオーディオから音が出ず、直接パソコンで音を録音できません 使用しているもの
パソコン→Windows7 NEC LL750/FS6C 型番:PC-LL750FS6C
キーボード→CASIO CTK800SCOREJA1B(CTK-800

どなたかこのピアノでノートパソコンに繋げ、直接パソコンから音を出し、録音する方法を教えてください

あと、あったらのお話ですが…私が上記で製作しようとしている方法以外に、このピアノで出来る音楽製作方法がありましたら教えてほしいです

お願いします

今持っているコードの両端(貰い物なので名称はわかりません…)↓
Yahoo!知恵袋 4476日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
普通はそのPHONESって端子とパソコンのマイク・ライン端子につなげば音が入力されるはずなんです。
PHONESというところにヘドッフォンをさして聞こえなかったらそこから出力がなされていません。キーボード側での対処が必要です。

PHONESから音がちゃんと出力されている場合は、パソコンの録音デバイスが正常に機能していないと考えられます。ラインをつないだあとに
ボリュームのアイコン:右クリック:録音デバイス
より入力がちゃんとなされているかどうか確認してください。

最後はケーブルが断線していないかどうかですね。断線していたら当然入力できません。

あとパソコンのオンボードに接続してもノイズが入ったりしてしまって、録音してもあまりいい音になりません。オーディオインターフェイスを使用して録音されることをお勧めします。(オーディオインターフェイスにはさりげなくDAWという音楽編集ソフトがついくるものがおすすめです。こちらは録音や編集のほかにMIDIというデータの編集入出力ができるのでうちこんだデータで電子ピアノを自動演奏させることもできます)
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=191
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
101
Views
質問者が納得私なら、バッファローあたりで、HDDの接続方法とと厚みを調べてSSDにするかHDDにするかを検討します。 そのうえで、ショップかネットで安いものを探して購入します。 以下はLL750FS6R 対応機器のページです。参考にしてください。 http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=79971&category[]=2&category[]=1&category[]=5&category[]=9&type[]=&fo...
3978日前view101
全般
86
Views
質問者が納得それだけ試して駄目ならもう無理でしょう。 希望があるとすれば業者に依頼するしかないでしょうね。勿論代金はそれなりにしますし、完全に復旧できる保証もありません。 HDDは遅かれ早かれ必ず壊れます。 厳しい言い方になりますが、PCを使う上で『必須』であるバックアップを怠った以上、自業自得ということです。 諦めるか高い代金を払って復旧して貰うしか有りません。
4385日前view86
全般
86
Views
質問者が納得よく見てくださいね? このPCはCPUにGPUが統合されています。 BF3のようなFPSはCPUよりGPUの方がちょっと重要です。 BF3が起動したとしてもカクカク、または動かないでしょう。
4436日前view86
全般
89
Views
質問者が納得普通はそのPHONESって端子とパソコンのマイク・ライン端子につなげば音が入力されるはずなんです。 PHONESというところにヘドッフォンをさして聞こえなかったらそこから出力がなされていません。キーボード側での対処が必要です。 PHONESから音がちゃんと出力されている場合は、パソコンの録音デバイスが正常に機能していないと考えられます。ラインをつないだあとに ボリュームのアイコン:右クリック:録音デバイス より入力がちゃんとなされているかどうか確認してください。 最後はケーブルが断線していないかどうかで...
4476日前view89
全般
62
Views
質問者が納得あれえ? 正しく、初期設定しましたか? 熟練した人が行っても、PCの初期設定には、 認証やアップデートなどで、2~4時間はかかりますが? この間に、強制終了を行うと、アップデートなどが 正しくインストールされないため、どんどん 不具合が増えていきますけど? リカバリーで初期化して、最初からやり直すのが、 一番かと思いますが・・・・・・
4499日前view62

取扱説明書・マニュアル

4381view
http://121ware.com/.../853_811064_202_a.pdf
16 ページ1.05 MB
もっと見る

関連製品のQ&A