Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
118
view
全般

ビデオをDVDに焼く時、綺麗に映るMPEGの設定は「上位フィールド」...

ビデオをDVDに焼く時、綺麗に映るMPEGの設定は「上位フィールド」か「HQ高画質(Dolby Digital)」かどちらがいいですか?VistaとVideoStudio12を使い、HDDタイプのSD画質ビデオ(Sony DCR-SR60)で録った素材をDVDに焼こうとしています。「プロジェクト設定」をみると、MPEG ファイル24 ビット, 720 x 480, 29.97 fps上位フィールドから(DVD-NTSC), 16:9ビデオデータレート: 可変 (最大 8000 kbps) オーディオデータレート: 256 Kbpsドルビデジタルオーディオ, 48 KHz, 2/0(L,R)となっています。その下に「MPEG設定を変更」とあり、クリックすると「HQ高画質16:9(Dolby Digital)」や「HQ高画質16:9(1.4Gで約20分、4.7Gで約60分、8.5Gで約100分)」というのが見つかり、やや、これはこっちの方が画質クオリティはあがるんじゃないだろうか、と試しに「HQ高画質16:9(Dolby Digital)」をクリックしてみました。すると、当初プロパティに「上位フィールドから」とあった箇所が「フレームベース」という表示に変わり、ファイルタイプの表示も「フィールドなし」に変わってしまいました。私のHDDタイプスタンダード画質のようなMPEGタイプのものを焼くには「上位フィールド」がいいと依然教えていただきましたが、最も奇麗に残したい場合はどんな設定にしたら良いのでしょうか?焼きたいビデオの大きさは7.9G近くあります。宜しければご助言をください。お願いします。
Yahoo!知恵袋 5526日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
追記 【上位フィールドから】【フレームベースという表示にかわり】フレームとフィールド、取り込み(キャプチャー)の違いについてはこちらに解りやすい説明がありますので参照ください。http://cgi.din.or.jp/~t_shirai/cgi-bin/mpeg/frame.htm・・・・その上で、画質を決める大きな要因はむしろ「ビデオデータレート」(記録ビットレート)だと思います。カメラでHQ(記録ビットレート9Mbps=9000kbps)で撮影された動画を、編集時の設定で「5Mbps=5000kbps」にした場合、単純に画質が約半分になる、ということです。ただ記録ビットレートが大きくなれば1枚のディスクに記録できる時間が短くなるのでそこは要注意ですね。論より証拠、ではないですが(笑)、カメラで5分ぐらいの動画をHQモードで撮影し、それをいろんなMPEG設定で作成してみて確かめてみられるのがよいと思います。PC上では画面サイズの関係で解りづらいかもしれませんので、DVD-RWにでも試し焼きして、テレビで再生してみてはどうでしょう。NTSC・SD画質とはいえ、高画質で記録できるカメラをお使いですので、がんばってキレイなDVDを作ってください(^^)!
Yahoo!知恵袋 5525日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
75
Views
質問者が納得以下から取扱い説明書をダウンロードした方が良いかと思います。http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/sc-smc-mc-8337.htmlP17からみて下さい。付属のCD-ROMから、『ImageMixer for HDD Camcorder』をパソコンに入れて、それを実行して、取り込む様です。接続は、付属のUSBケーブルです。ご参考になれば。【補足】以下からダウンロードしてみてはどうでしょうか。http://support.d-imaging.sony.co.jp/www...
4641日前view75
全般
46
Views
質問者が納得このカメラの手動設定が、どの程度できるかによります。 つまり、絞りとレンズの焦点を手動設定で、固定して撮れば良いのです。 当然トンネルの中は、真っ暗で何も写りませんが、トンネルを出たときの露出は、外の露出に合わせてあれば、全く明るさが変化することなく撮影できます。 焦点(ピント)に関しても同様であり、この様な場合、ほぼ無限大の焦点に設定しておくことにより、ピントのズレはありません。 しかしです、最近の民生(家庭用)のカメラの多くは、これらの基本的とも言える、手動設定が出来ないものの方が多いようです。 予...
4708日前view46
全般
108
Views
質問者が納得DVDはファイナライズ処理をしないと他のプレーヤーで見れません。またRWはかなり相性がありますので、出来ればDVD-Rにダビングしましょう。
4816日前view108
全般
92
Views
質問者が納得家電向けのDVD-RAMにはフォーマット(書き込み方式)は1つしかありませんDVD-VideoRecording(通称DVD-VR)と言います。この方式で書き込まれていなければDVDレコーダーは認識できませんhttp://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=DMR-E90H再生メディアの項目にもDVD-RAM(DVD-VR規格対応のディスク)とありますので間違いありません。DVD-VideoとはDVD-R/RWと-R DLが対応している方式です※+も...
5086日前view92
全般
103
Views
質問者が納得>6年目なので経年劣化ということなのでしょうか?量販店などでよく目にする、3、5年保障が有ります、が、それ以上、10年保障が何故無いと思いませんか。3,5年を過ぎると、故障する確立が高いと言う事です。従って、私そのような保証を掛けた事が有りません、5年以上経つと壊れる確立は、グット高くなります、言わば5年未満は故障しない?と言う事です。私なりの原因の思いですが、今時のカメラは、メカ(機械的)駆動は殆ど有りません、言わばPCと同じ、半導体の(チップ)の塊。この半導体の劣化です、最近の日本列島、酷暑では40度を...
5205日前view103

取扱説明書・マニュアル

989view
http://www.sony.jp/.../2887134011.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A