Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
71
view
全般

SONYのビデオカメラHDR-HC3かHC7の購入を考えています。ご...

SONYのビデオカメラHDR-HC3かHC7の購入を考えています。ご意見いただけませんか。 経済性などを考えてDVテープタイプのハイビジョンカメラの購入を検討しておりまして、SONYHDR-HC3かHC7考えてています。(諸事情でSONYのみです。CANNONなどは考えていません。)

HC7の方は新しいぶん光学式手ブレや画素数が増えたりしており、普通に考えるとHC7の方が良いのでしょうが、実機を見て外見がHC3に比べてなんだか・・安っぽく感じまして、「ちょっとなあ・・・」と思いました。(HC7購入された方、すみません・・)

そこでご質問ですが、HC7の新機能である光学手ブレ補正や画素数増加による画質向上などは、HC3と比べて圧倒的に違うのでしょうか? それとも「まあ、多少良くなっている。」程度でしょうか?

あまり差が無いのであれば、(自分としては)カッコいいと思うHC3にしようと思っているのですが。(価格も安いですし)

「そんなの好きな方買えば!」というご意見もあるかと思いますが、実際に使われていたり、比較されてみた方のご意見があればお願いします。
Yahoo!知恵袋 5925日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
動画画質については、圧倒的な違いというのはないと思います。

確かにボディの質感はHC3の方がいいですね。
HC3は、業務機のベースにもなっているHC1の次の機種として、HDVの家庭用
第1号機といえるものです(HC1はほとんど業務用みたいなものでしょう)。
したがって、小さくするために多少無理をしているようにも感じます。

手ぶれ補正については、やはり光学式の方がいいと思いますが、使わなければ
関係ないといえば関係ないですね。静止画は、CMOSの変更もあって、HC7の方が
かなり上だと思います。

個人的には、HC3は、外部マイク端子とヘッドホン端子が省略されてしまっており、
この点で選択肢からはずれてしまいました。上にも書きましたが、このような家庭用
としての割り切りが、むしろ販売成績の不振につながり、HC7ではボディの質感は
落としても、画質や機能性を重視した改良を行ったのだと思います。その質感低下
をごまかすため?HC9では、ブラックボディにしたのかもしれませんね。

ちなみにiLinkはどちらにもありますので、ご心配なく。

というわけで、外部マイクを使わず、手ぶれ補正をOFFで使うなら、HC3でも問題ないと
思います。

#ところで、現在HC3がどの程度の価格で手にはいるのですか?
HC7も既に8万円を切る価格になっていますけど。
Yahoo!知恵袋 5922日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
60
Views
質問者が納得4)5)室内撮影や発表会、はたまた旅行などで有利なのは広角レンズです。 35mm換算でf=○○mm~○○mmと表記されますが、この小さい方の数字を見てください。 ハンディカム2機種は26.8mm、パナは28mm、防水エブリオは40.8mmとかなりバラつきがあります。この数字が小さいほど、同じ位置から取ると広い範囲が撮れるということになります。子育て記録ではズーム倍率なんかよりもずっと大事です。 私も42mm程度のDVテープのカメラから26.8mmのAVCHDカメラに買い替え、先ほども湖に架けた鯉のぼりと桜を...
3688日前view60
全般
245
Views
質問者が納得もとのテープに記録されている映像がドロップアウトしている可能性が高いです。 たぶんソフトがどうのこうのの問題ではありません。 記録時(再生時)にテープとヘッドの間にホコリが入ったり、テープとヘッドの接触が悪く浮き上がったときに、一時的に生じる現象で、ほとんどが記録時に起き、その場合は回復することはできません。 普通の再生時には気がつかないことが多く、キャプチャーしてみて初めて発覚することが多いのです。 EDIUSではご指摘の通り、各種分割設定が可能ですが、ドロップアウトがある場合は、当然のことながらそこ...
4215日前view245
全般
190
Views
質問者が納得HDR-HC3 撮像素子:1/3型 CMOS 動画時有効画素数:143万画素(16:9時) 光学ズーム:10倍 40.4~404mm フィルター径:30mm 液晶モニター:2.7型 21.1万ドット ビューファインダー:0.27型 12.3万ドット 撮影時重量:約600g(NP-FP60バッテリ・DVM60テープ含む) HDR-CX270V 撮像素子:1/3.91型 裏面照射型CMOS 動画時有効画素数:223万画素(16:9時) 光学ズーム:30倍 29.8~894mm フィルター径:取り付けねじなし ...
4258日前view190
全般
1353
Views
質問者が納得こんにちは まったく同じです! 私も 2年ほど前ですが SONYのHDR-HC7でまったく同じ現象が出ました。 しばらくは だまし、だまし使っていました(カセットを取り出し、テープを少し巻き取る 感じで・・・)。 ま、結局は修理に出しました。費用もそんなもんです。 今までのDVテープを再生させる(HC3だから HDV ハイビジョンですね)には、 HDVカメラかHDVデッキが必要です。 いろいろありますが、HC3を 約2万円で修理するのが最も安く済みますね。 あとは中古やオークションで探すかです。 余談です...
4287日前view1353
全般
163
Views
質問者が納得自分はHDR-HC1からCX560Vに買い替え(買い増し)しました。今のSONYの機種は特に暗いところの撮影が強くノイズが乗りにくいです。また手ブレ補正も強力でHC3の手ブレ補正からは2段くらいよくなっています。ただレンズ性能が広角側に重点をおいているのかテレ端(ズーム最大)にするとレンズの色収差が目立ち画質のヌケも悪くなります。色の再現性も上がっていますが人によっては濃く見えるかもしれません。 日中の屋外撮影はHC3の方が解像度がありキレイに写るかもしれません。薄暗い室内撮影はCX270Vの方がきれいでし...
4460日前view163

取扱説明書・マニュアル

1652view
http://www.sony.jp/.../2661355031.pdf
135 ページ3.05 MB
もっと見る

関連製品のQ&A