Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
54
view
全般

初めてパソコンを購入しました。PCの症状?について教えてください。 ...

初めてパソコンを購入しました。PCの症状?について教えてください。

PCに詳しい友人に同行してもらい、BTOPC(HD付きWindows ビスタ/モニターはLGの23インチ、ネットはJ-COM/160MBです)を購入しました。
自分は ネットカフェでPCを触った程度で、今回配線から、ネット接続、初期設定?も初めて一人で行いました。

ソフト(付属CD、エクセル等はこれからインストール予定)は何も入れていませんが、本体のゲームなどは楽しめました。
不具合と思われる症状は1.ネットが遅い(地元の情報サイトで次ページを押すと5分位かかる)
2.電源を落とし、すぐに電源を入れ直すと、なかなか付かない(モニターの電源は付いていて、本体の電源ボタンも点灯、隣のボタンも点滅して音もします)1時間放置しても何も映らず、強制終了も3回くらいしないと電源が落ちない。
結局一度電源を落とした後は15~30分放置するかそれでもだめなら本体背面のスイッチを切りコンセントを抜いて放置しておくと電源(ディスプレイに画像が映る)が付くようになります。
当初はスリープモード?かと重いモバイル等で調べましたが、難しく皆さんビスタで苦労されている事が分かりました。
サポートセンターの指示でエンターキーを押す、電源の長押し、シーモフクリア?等を行いました(メモリ増設と共にとても怖かったです)
が症状が復旧せず持込み修理してきました。
モニターはドット抜け多数で無償交換、本体はマザーボード、CPU,メモリ等を交換し原因は内蔵DVD?らしいと説明されましたが、専門用語が分からず、詳しく覚えていません。この際に、電源ボタン=シャットダウンに設定を変えていただきました。
修理後ネットは快適に使えるようになったのですが、後者の症状が直りません。

質問はここからです(説明下手、長文すみません…)
自分で配線を行ったので心配なのですが
1.配線が間違っていても電源は付くのか?(図面通りになっているハズですが)
2.配線が間違っていてこのような症状が起こるのか?
3.最初の配線は青と白両方接続していましたが、修理センターで白のみでいいと云われたが、電源が付かず青だけ付けています(図面と同じ)青と白コードの違い
4.修理後最初の画面のショートカットが減ってしまったが何処にあるのか?
5.この症状は初期不良なのか?(友人からはヴァイオス?の異常と思われるので修理、と勧められました。)
6.初期不良なら返品又は、XPに交換できるのか?(友人がXPユーザーのため)

時間をかけて作成したこの質問が一度消えてしまったのでその復旧も分かりましたらご教授ください。
知識のある方には、下らない質問かも知れませんが、お教えいただければ幸いです!
Yahoo!知恵袋 5371日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
配線が何の配線を指しているのか書いていないので間違っていたらすいません。
青白があってPCの外の配線ですから、PC本体とモニタをつなげてるケーブルですよね。

1、そもそもコネクタの形状が違うので間違いようが無い。
電源さえ取れていれば電源は入るが、モニタとPCの接続が悪ければ何も表示されない。
2、よほど変な接続(強引に差し込んで中のピンを曲げたとか、ゆるく差し込んで接触が悪いとか)でなければ起こらない。
3、青がアナログ、白がデジタルです。モニタはひとつなのでどちらか1本でOK。デジタルの方が若干きれいに映ります。
症状とは関係ありません。
4、何のショートカットが減ったかによります。
5、う~んそれだけではなんとも。
6、販売店の対応次第です。こんな安定しないのならXPに変えてくれと言って変えてくれるかどうか。

Vistaのスタートから電源ボタンをクリックは正直怪しいです。私の自作PCも挙動がおかしくなります。
似たような症状が出て再度の起動がおかしくなりました。
シャットダウンしていると問題ないので、常にシャットダウンするようにしています。
電源ボタンの2つ右に三角矢印がありますので(電源ボタンの右がロックでそのさらに右)カーソルを当てて、シャットダウンをクリックして電源を切るようにしてみてください。
それで安定して立ち上がるのなら、スリープ/休止は使わない方向で。


PS
シーモフクリア? → CMOSクリア(シーモスクリア) BIOSの設定を初期化すること。
ヴァイオス? → BIOS(バイオス) マザーボードで接続された機器の制御をしているプログラム。


追記
シャットダウンでも症状が出るようでしたら、何か不具合があると思います。
もう一度販売店と相談されたほうが良いと思います。
一旦電源を落とした後の再起動が時間を置かないとできないのは、電源関係が一番くさいのですが。
電源のコンセントをとる場所を変えてみてどうでしょうか?
テーブルタップからとっていたら、壁のコンセントから直にとるようにする とか
コンセントを逆さに挿す(片方がアースになっているため)とか
家屋内のほかの電気を極力落としてからPCの電源を入れてみるとかですね。
正直、気休めですが。

モニタの白ケーブル(デジタル)の方が出力されないのは、モニタ側の設定を変える必要があるかも知れません。
モニタが青いほう(アナログ)からの信号を表示する設定になっているのに、白(デジタル)しかつながっていないとなると何も表示されませんよね。
白のみつないで、PCを起動させてから、モニタのメニューから入力切り替えでデジタルないしDVIを選択してください。
モニタのメニューはモニタの下の方の右側にボタンがあります(LGだとボタンではなくタッチセンサーかも)
詳しくはモニタのマニュアルを見てください。
Yahoo!知恵袋 5369日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
50
Views
質問者が納得そちらのPCとCPUが違うだけの、ほぼ同じモデルを持ってますが、何故も何もSP3なら標準装備の256MBを使い切っても全然足りないぐらいなのは普通じゃありませんか。かつてネットブックが流行った時に、ものすごくXPを軽量化して、貧弱な性能で動くように…というカスタマイズが色々試されましたが、それにしたってメモリは512MBが実用最低限度です。どうしても256MBでやりくりしたいなら、Windows2000か軽量Linuxでも入れるしかないでしょう。
3628日前view50
全般
30
Views
質問者が納得XPライセンスキーは要らないでしょ。 通常、仮想化環境でオペレーション システムを動作させる場合でも、 実環境で使用するのと同様にオペレーション システムのライセンスが必要ですが、 Windows 7 の XP Mode は、Windows 7 のライセンスに、 XP Mode での Windows XP の使用権利が含まれています。 XP Mode 用 Windows XP はイメージ ファイルとして、 マイクロソフトより無償でダウンロードできるため、新たな追加コストが不要です。 http://www....
3884日前view30
全般
52
Views
質問者が納得windows7が発売された当時XPの互換性を得るためにしばらくXPモードを使用していました。(対応機器やソフトがそろった今ではあまり使い道が無い。) まず、windows7ProfessionalとUltimate のXPモードにはライセンスが含まれます。(プロダクトキーも必要ありません。) ですから認証の必要は有りません。 http://ascii.jp/elem/000/000/472/472012/ XPモードはProfessionalとUltimate 、Enterpriseだけの機能です。 H...
3884日前view52
全般
46
Views
質問者が納得最近行われた著作権法改正で、コピープロテクトを解除/回避するリッピング行為はたとえ、家庭内等私的利用であっても違法となりました。 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120316_519448.html http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120620_541251.html すべての市販/レンタル/デジタル放送番組をダビングしたDVD/BDには強力なコピープロテクトが施されているので...
4028日前view46
全般
43
Views
質問者が納得動画のファイルサイズはビットレートで決まるんですよ。 30分の動画だったら映像150kbps音声32kbpsで40MB位の動画になる。 AviUtl+拡張 x264 出力(GUI)Ex http://www.nicovideo.jp/watch/sm17297489 http://nicowiki.com/aviutl_h264.html ビットレート計算 http://monaural2ch.blogspot.jp/2012/08/blog-post.html 【補足】 ビットレートとは↓ http...
4257日前view43

取扱説明書・マニュアル

479view
http://dl-ctlg.panasonic.jp/.../dvd_xp30_xv10.pdf
32 ページ1.14 MB
もっと見る

関連製品のQ&A