Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
292
view
全般

アクトビラについてお伺いします。現在、パナソニック 液晶ビエラTH-...

アクトビラについてお伺いします。現在、パナソニック 液晶ビエラTH-L37V1にてアクトビラを使用しています。しかし、サービス内容に魅力的なものが少なく、動画コンテンツも私の所有するテレビでは視聴できない有様です。アクトビラを数ヶ月使用していますが、素人目ですが、あまりコンテンツなどに進化が感じられません。このサービスに将来性はあるのでしょうか?お詳しい方、宜しくお願いいたします。私自身はパソコンでネットをするのですが、両親は、画面が大きいこともあって、液晶テレビでネットをしたいようです(アクトビラをしょっちゅう利用しては、『つまらない』と嘆いていますが)。両親がようやくネットに関心を持ち出してきたので、できれば楽しめる環境を提供してあげたいと思っています。余談ですが、前述した私の液晶テレビは、WEBページを視聴することも、アクトビラの動画サービスも利用できない機種のようです。東芝レグザなどは、バージョンアップなどで機能を追加できるそうですが、ビエラもそのようなサービスを今後行うのでしょうか? こちらも、お詳しい方がいらっしゃいましたら、どうぞご教授ください。
Yahoo!知恵袋 5586日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
SONYのBRAVIAはアクトビラに対応していますよ。アプリキャストが搭載されています。インターネットに接続しておけば、アプリもどんどん増えていくみたいですよ。
Yahoo!知恵袋 5571日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
129
Views
質問者が納得ん?パナソニックのテレビも、PCモニターも、映像を受け取って表示する機械ですね。受け取る機械同士をつないでも映像は出ません。映像を送り出す装置、デスクトップPCの、ディスプレイ出力端子を、DVI-HDMI変換ケーブルで、テレビのHDMI端子につなぐ、そうしたら映像が出るのではないでしょうか。
4677日前view129
全般
183
Views
質問者が納得TH-L37V1 が DLNA メディアプレイヤー(いわゆるクライアント)になるため、必要なのは、PC 側にリアルタイムエンコードが可能な DLNA メディアサーバソフトです。ここを間違えなければ、「DLNA メディアサーバ リアルタイムエンコード」とかでググればいろいろ出てくるはずですよ。WindowsPC なら、メジャーなのは TVersity 辺りでしょうか。
4751日前view183
全般
70
Views
質問者が納得大丈夫です。グラフィックボードがなくても動画が快適に見れるということで785チップセットを選んだのに、そんな事言われたんですか。 私はNVIDIA ION+Atom330のサブマシンを持っていますがフリーソフトでいろいろせせくった結果、H.264形式のフルHD映像もCPU使用率15%前後で見れますよ。同じようにCore2QuadQ8300+GeForce9800GTのメインマシンではCPU使用率2~3%です。要するにあなたのPCなら余裕過ぎです。 ただ、動画のエンコードを頻繁にするのであればメモリは3GB以...
5244日前view70
全般
70
Views
質問者が納得1 DVI HDMI 変換ケーブルで繋ぎます 劣化の原因になるので、あまり長くないものがいいです 2 詳しくないですけど、ノートPCにそのような機能自体が あるのか不明です 私のところは42にブルーレイが繋いであって、37にビデオと DVDプレイヤーが一体になったものをD4で繋いでいますが DVDの画像は、両者それほど差があるとは思いませんよ
5252日前view70
全般
96
Views
質問者が納得レンタルメインなら、まだ急ぐ必要は無いと思いますよ。数千円のDVDプレーヤーでいいんじゃないでしょうか?
5271日前view96

取扱説明書・マニュアル

1863view
http://dl-ctlg.panasonic.jp/.../th_l37_32v1.pdf
75 ページ16.24 MB
もっと見る

関連製品のQ&A