Gizport
6 回答
0
Share (facebook)
141
view
全般

車両個体差について【Audi】 初めまして。 アウディの車両の個体差...

車両個体差について【Audi】 初めまして。
アウディの車両の個体差(静寂性や乗り味)
についてどの程度差があるのか興味があります。

発端は、昨年3月にA4 Avantを新車購入し
点検等で何度かディーラーに預けた際
担当より「私のA4は他の同車種よりも静かだ」と
言われました。

最初はお世辞かと思っておりましたが・・・
代車等お借りすることもあり別車格の車も
運転させて頂きました。

結果・・・もしかして本当かもしれない・・

簡単ですが、運転させて頂いた車種は
A1(MY13) odo50km
A3(MY13) odo300km
A3(MY11) odo27,000km
TT(MY13) odo800km
A4(MY13) odo2,500km
Q5(MY13) odo5,000km

TTは正直方向性が違う為、参考には
してませんが、A3や同車格のA4を乗った際
明らかに乗り味も違い遮音性や各レバーの操作感、
足回りの設定全てが別車種に感じました。

また最近Q5をお借りした際には
乗り味は近いが路面の突き上げなど
ダイレクトで、遮音性についても
ロードノイズやエンジン音が気になりました。

結局・・・単なる自慢みたいになっちゃいましたが
こんなにも差が出るものなのでしょうか?
それとも、もとよりそういう設定なのでしょうか??

僕は当り車種だったのでしょうか??
Yahoo!知恵袋 4189日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
アウディの場合、S lineなのかノーマルなのかによってサスペンションとタイヤサイズが違うのですごく乗り心地ととノイズが変わります。

また、A4だとFFなのかもしくはquattroなのかによっても違います。

FFのSEが静粛性では一番優れていて当然スポーツモデルということでS4が乗り味が硬く、エキゾースト音も良く聞こえます。
Yahoo!知恵袋 4185日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (5)
1
新車で買ったA4...もしかして「当たり?」...

だったのかも知れませんね!(笑)

ただ
270万円からのエンジン横置きのA1
から
570万円からのエンジン縦置きSUVのQ5
までの比較の意味はあまり無いのでは?...

それよりも...アウディに関しては...
タイヤとの相性(銘柄=特性の違い)や
ガソリンとの相性(入れているGSの品質面等)によって
誰でも体感出来る程の差が出易い特徴を持った車です
言い換えると「シビアな性格」を持っている、とも言いますが...

同じA4同士でもタイヤ銘柄が違えば、空気圧が違えば
感じ取れるくらいの差は出ますし
ガソリンの差(元売メーカーの差よりもGSの保管品質の差)で
エンジンのピックアップや微振動に差が出る性格の車です...
(だから遠出して旅先で給油すると変化が出るエンジン!)

多分、感じ取ったのは「それらが原因の差」では?

その意味では
相性の良いタイヤが丁度良く組み合わされた個体
であったのだろうし
今、給油しているGSのガソリン(品質)とエンジンの相性が良い
のでしょうね!

タイヤの「差」は明確に感じ取れるので(もちろん、空気圧の差も含めて)
今の状態が良い!と感じているのならば、タイヤ交換の時期になったら
現状と同じメーカー/銘柄を指定するのが宜しいかと...

静か...なのもガソリンとの相性による振動の差かと...
地下タンクの具合が悪い?保管状況が良くないGSとか
客が少なく、時間経過したガソリンを売っている(事になる)GSとかでは
「アレ?」と感じ取れる程の振動の差が出易いそうで...
その微振動が静かさに悪影響を及ぼしているのでは?(共振による騒音として)

まあ、何にしても大量生産された製品でも多少の個体差は出ますよ
それでも、乗り方が上手く、メンテナンスをちゃんと受けていた車と
乗り方が荒く不適切で、メンテナンスをサボっていた車とでは初期の差以上の
個体差となって数年後に表れますので...

車を機械として認識して、機械を理解して、機械に合った扱いをしていれば
最良の状態を長く保てるし、無用なトラブルも予防/回避出来ますので...
乗り手の扱いが明確に表に出易いのが欧州車ですので
数年後も「良い状態ですね」と言われるように、可愛がってあげて下さいね!
Yahoo!知恵袋 4188日前
シェア
 
コメントする
 
1
AUDIに限らず部品点数の多い工業製品には当たりはずれの差は大きいです。
例えばノーマルのエンジンをばらして一つ一つの部品を1/100,1/1000単位で重さやクリアランスを
バランス取りして組み直せば10馬力ぐらいパワーアップします。
つまり当たりは一番バランス良く仕上がった車で大半は中から下だと思います。
燃費の情報もウソのように達成出来ているのはそのようなばらつきが要因だと思われます。
Yahoo!知恵袋 4189日前
シェア
 
コメントする
 
1
タイヤの減りやブッシュの劣化、生産日の違い、色々原因あるのかもしれませんが確かに同じモデルでも微妙に違いますよね。

車仲間で集まり、同じ車で同じ年式を乗り比べるとフルノーマル同士でも違うのですよね。

ただ、オーナーくらい乗り慣れてないと分からないレベルかもしれませんね。
同じ車のオーナーは分かっても、違う車のオーナーでは直後に乗り比べしないと分からないようですし。

不思議ですよね。

メーカーの開発でも、乗り心地とか剛性感とか、ブッシュの微妙な違いで変化あるのに、高価な機器使っても変化を測定出来ないらしいです。

そんな小さな違いを感じ取ってるのではないでしょうか。
Yahoo!知恵袋 4189日前
シェア
 
コメントする
 
1
生産日で変わります(汗

基準が厳しい日本車じゃわかりにくいのですが

原材料調達先が変わったりしています
Yahoo!知恵袋 4189日前
シェア
 
コメントする
 
1
装着されているタイヤではないでしょうか。私は、パナメーラと、S4 Avantに乗っていますが、どちらもタイヤ交換で静粛性がかなり変わりました。
Yahoo!知恵袋 4187日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
9
Views
質問者が納得運転席のドア・カーテシスイッチの故障では? (推測ですので、ディーラーに修理を依頼しましょう)
3191日前view9
全般
13
Views
質問者が納得日本車と違うフィールを味わいたいならBMWだね。 乗ってて面白い。自分は3Lの6発に乗ってた。 ベンツは二十歳そこそこだと、逆にウザがられたりするし このベクトルだとレクサスでも味わえる。 走りに興味が無いならセンスが光るA4がお勧めだけど アウディの中古はBMWやベンツと比べると 信頼性が一段落ちる。 中古だとBMWの3シリーズは玉数がメッチャ多くて 価格も安いので敷居は低いよ。。 故障に関しては、2~3年落ち程度ならマズ大丈夫。 ただし整備記録が確認できるものが条件で 外車初体験なら認定中古の方...
3221日前view13
全般
12
Views
質問者が納得新車ならいずれも保証プランとメンテナンスプログラムに加入すれば、一定期間は不慮の出費は発生しません。 実費となる消耗品交換もほとんどありませんから、好きな車を選ばれるのが良いでしょう。 5年経過すると、故障修理や消耗品交換が必要となるので、それまでよりもかなりの維持費は覚悟しておくべきです。 比較的ドイツ車の故障は少ないので、トォーランかグランツアラーが良いでしょう。 (danzinessclubさんへ)
3226日前view12

関連製品のQ&A