Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
276
view
全般

ボルボC70カブリオレの2011年以降の中古車を購入しようと考えてい...

ボルボC70カブリオレの2011年以降の中古車を購入しようと考えていますが正直故障が怖いです。 もし2011 年以降のC70カブリオレを乗っている方が居ましたら故障のことを教えて下さい。
また絶好調ですよって意見も教えて下さい。
Yahoo!知恵袋 2676日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
2014年モデルのV40ですがご参考になればと思い回答します。
正規ディーラーで新車で購入しました。
購入後2年間で下記のようなトラブルがありました。

・運転席ウィンドガラスのガタつき
納車直後から走行中に常に異音がしていまいた。時間が経つごとに異音が大きくなり、何度もディーラーに相談しましたが原因不明で解決しませんでした。

・クーラントの原因不明の減少
走行中に突然“クーラントレベル低下。今すぐエンジンを停止してください”という警告がつきました。急いでディーラーに入庫しましたが、異常や故障(漏れや蒸発の原因となりそうな不具合)は確認できないとのこと。緊急避難的にクーラント液を補充してもらいましたがその後も警告が頻発。こちらも原因不明です。

・ブレーキ部品の欠落
定期点検でディーラーに預けた際に左後輪のブレーキ部品の一部が欠落していたと報告がありました。担当者の話では悪路走行や水たまりを走行した際に脱落することがあるとか・・・

他にはスマートキーが突然効かなくなったり、自動ブレーキ系統で何度も警告ランプが点灯したり・・・

上記のトラブルは新車保証期間中だったので全て実費はかかっていませんが、頻発するトラブルに見舞われディーラーには非常に足繁く通う羽目になりました。
特にブレーキのトラブルは安全を売りにしているブランドにあるまじき失態だと思います。仮に前輪のブレーキ部品だったら間違い無く事故になっています。
保証が切れる前に別の欧州車に乗り換えました。
Yahoo!知恵袋 2661日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
100
Views
質問者が納得シュワルツネッガーの「ターミネーターⅢ」って見たことありませんか? この映画の中で敵役である女性ターミネーターがレクサスのSC430を奪って乗り回すシーンがあるのですが、これが実にカッコいい! 見ていなかったら、是非、レンタルして見てください。 レクサスSC430は日本では「ソアラ」名で2001年頃から売っています。 200万の予算なら、少し古いものなら、十分に手が届くと思います。 滅多に見ない希少車ですし、これに乗っていたら振り向かせること必須。 美女が乗るオープンカーなら、絶対に 『ソアラ!』 と思って...
3885日前view100
全般
504
Views
質問者が納得ドライブシャフトの異音は一般的に、走行中にハンドルを切った時に「カリカリ音」が出るのが多く、直進時にも音がするのはあまりありません。「ゴー」という音もドライブシャフトではなさそうな?(実際に音を聞いていないので確証はありませんが) もし、ドライブシャフトであれば、それだけの音が出ていればジョイントにガタが出ていたりするんじゃないかと思います。 ハブベアリングもドライブシャフトを抜いて、ブレーキパッドも外し、フリーの状態で勢い良く回転させて、「コー」や「シャー」ていう音が出ていたらハブベアリングがNG。 ま...
4292日前view504
全般
176
Views
質問者が納得C70はわかりませんが ルーフキャッチ部(Fウィンドー上部)のゴムシール両端に雨水を逃がす穴があれば目詰まりチェック、またはゴムシールの劣化変形ってとこでしょうか? ゴムシール交換で直ると思いますが 4年でゴムシール劣化では早いような気がしますね、ディーラーもシール交換で終わらせずルーフの締まり具合の確認調整でしょうか? 一部ドアロック動作不良、年1回は球切れ、通常使わないワイパー(高速位置)の接点不良、などなど電装系はありますがしょうがないなくらいですかね
4496日前view176
全般
139
Views
質問者が納得ボルボのF部分の外し方はどれも同じだと思います 1.Fタイヤを外します 2.スタビリンクロッド(Fサス付近から下の方に接続されている棒)のサス側のみ外す(トルクス必要+17mm?レンチ) 3.ディスクブレーキ部の縦に2ヶ所の固定ボルト外すとブレーキ部が落ちるので針金等で適当に落ちないよう固定する 4.開けたボンネット側からサス取付の13?15?mmの3ヶ所のナットを緩め最後にサスが落ちないように片手で持ちながら片手でナットを外します 13mm15mm18mm20mm21mmのどれか必要だったようですので...
4627日前view139

関連製品のQ&A