Gizport
7 回答
0
Share (facebook)
30
view
全般

外車の良さが分からない人に質問です(*´ω`*) 外車は嫌ですか?故...

外車の良さが分からない人に質問です(*´ω`*) 外車は嫌ですか?故障が多いから?ですか?
高いから?ですか?

かりに、日本車と外車が
同じ値段で、日本車見たいに故障が少ないと、仮定します。 さて、どちらを買いますか?

やっぱり日本車ですか?

外車を選んだあなたは なぜ外車にしましたか?




この質問は、決して嫌みではありません(T^T)

自分も、外車に乗る前は 良さが分かりませんでした。買ってまで欲しいとは思いませんでした。でも、機会があり、買って見ることにしました。 そしたら 日本車には戻れなくなりました。その理由はさておき、

たまに聞かれるんですよ、輸入車って何がいいの?って

それに対して、答えるには
世間の人の輸入車に対する悪口もろもろ含め聞きたいです!


あ、ちなみに、 フェラーリ、ランボルギーニ、R8、i8などなど、スーパーカーを対象にした話しはやめときましょう!
話しの流れで出て来てしまう場合はしょうがないですが笑、スーパーカーは時限が違いますのでね!笑

メジャーな所で行きますか!
ベンツ、BMW、アウディ、ボルボ、ワーゲン、プジョー、ルノーなどなど

輸入車が好きな方でも構いません!
輸入車はここがダメだから嫌われるんじゃない??などなど


本当に自由に発言してください!!!


ベストアンサーは、なるほど面白いなって思った方にします!

極力、1人1人に返信いたします!
1答対1返です。


熱い、講義をしましょう!!

輸入車好き主vs国産派回答者
Yahoo!知恵袋 3201日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
僕も参戦させてください。

以前乗っていたマーチがもう10万キロ越えたのでそろそろ乗り換えかな…とたまたま立ち寄った大手中古車屋さんで、ゴルフ6を乗ったファーストコンタクトはもう感動以外に言葉はなくまさに雲の上を走るような感覚で、ハンドリング、ブレーキ、静寂性、1400とは思えないパワフルエンジンにメロメロになり、即サインしてました。

結果的にゴルフのDSGが1年で故障してしまって新婚て事もあったのでかなり痛手でしたが今はアウディのA3を新車で買い換え満足してますよ。(ゴルフとA3はほぼ同じだけど)

ゴルフが僕に道を作ってくれたのです。

どこかの誰かがインプレッサとかランエボで、峠をかっ飛ばして始めて楽しいと思うけど、ゴルフは信号を曲がるだけでも楽しいと書いてあるのが印象的でした。
過去にGD-BのSTiに乗ってましたがそれを凌ぐ楽しさです。
デュアルクラッチのシフトフィールを知っちゃうと国産には戻れませんね。
あなたの仰る言葉が痛いほどわかります

車はスペックじゃありません。

五感で感じるものだと思います
Yahoo!知恵袋 3198日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (6)
1
外車を選んだあなたは なぜ外車にしましたか?

私は国産車(ホンダ)とフランス車(シトロエン)乗りです。

昔はアメ車(フォード)やイギリス車(ラウンドローバー)、ドイツ車(ポルシェ)にも乗ってました。

私がなぜフランス車を選んだかですが、それは車自体が面白いからです。
フランスで仕事をしていて、レンタカーはいつもVWかシュコダだったのですが、街中を走るフランス車の奇抜さに惹かれました。
華美な感じはないけど目に留まる、忘れられないエクステリア、一度乗れば車内空間が乗り手を楽しませてくれる。そんな車は今時珍しいなと思い、同時にとても面白いと思いました。
また、ハイドロサスがメカ的に面白くユニークだったのも購入の決め手でした。
(でも普段の足はやっぱり日本車が一番便利です。なので日本車も所有しています。)

日本車と外車どちらが好みかとなると、外車と答える方が多いと思います。
これは優劣の問題でなく、単純に外車は日本車よりも多様性に富んでいるからです。
色んな国の優れた車が日本にやって来ていますから、車好きがとある外車の1台を好むのは、機械的に良い悪いかは別として、自然な流れだと思います。
Yahoo!知恵袋 3198日前
シェア
 
コメントする
 
1
面白そうだから参戦させてー!!
でも、回答になるかなぁ。

自分は今はドイツ車乗りです!
その前は日本車に乗ってました。

よく外車を批判したりバカにしたりする人いますが、外車の何がダメなのって感じです。
そんな人は乗らなければいいだけだし、外車の良さを知らないだけかもしれないし、故障なんかはどの車にしても個体差で変わると思うし、ハンドルが右でも左でも良さは変わらないような気がする!
自分が好きで納得して乗ってる車なら、他人に批判されたくない。

でも逆に、日本車を批判したりバカにしたりする人も結局上記と一緒かな!笑

日本の高級車も乗ってすごくいいけど、でも、BMWやアウディに(メルセデスはBクラスにしか乗ったことないから置いといて)乗ったら、その魅力はやっぱり違うね!
走りがとか、コーナーで、とか詳しく言えないけど、高速走行したときの感覚が違うなって思う。

結局、好きな車に乗ればいいんだよ!
そして、羨むのはいいが、人が何に乗ってようと批判しない!!
Yahoo!知恵袋 3199日前
シェア
 
コメントする
 
1
日本車にも高級な車があります。日本車も極めていないのに、外車に乗っている人は見栄っ張りではないでしょうか?
右ハンドルの外車に乗っている人を見ると、そこまでして外車に乗らないといけないの?と思います。
左ハンドルに慣れてしまって、もう右ハンドルは乗れない。と言う人はいさぎよいと思います。その場合は、国産車を極めずに外車に走ってしまった。と言ってもかまわないと思います。
結論、左ハンドルの外車に乗る人は、それはそれで良い。
○○ジャパンと言ったディーラー体制になった以後で、積極的に右ハンドルを導入するようになってからの右ハンドルの外車はキライ。少々、乗ったところでいいとも思えない。故障がどうとか、内装が良かろうが、右ハンドルと言うだけで、すべてが台無しになる。
外車が良いという人がいても、良いですし無理に国産車をすすめるつもりもないですが、右ハンドルの外車に乗っているとわかった時点で、バカかこいつ?と思ってしまいます。
こういう考えの人は少ないですか?
Yahoo!知恵袋 3200日前
シェア
 
コメントする
 
1
外車も日本車も一長一短がありますので、どっちが良い悪い
というのを抑々、考えたことが御座いませんでした。

いいな、欲しいな、乗りたいなと思ったものをその時、その時に
買っただけ。

今はたまたま5台あってそのうち3台が国産車なので、
やっぱり国産車の方が良いの?って言われるんですが、
たまたま今、そうなっているだけで、時期時期で見てみると
5台とも外車になってしまった時もあれば5台とも国産になって
いたこともありましたよ。

それについてああだこうだといろんな人がおっしゃいますが、
別に好きな車に乗れば良いんじゃないのかな。

人に見せるために乗るの?人の評価を気にして乗るの?
人にどんな風に思われたくて車に乗るの?

そういうのを一切、考えたことがなかったので、ただ
自分がいいなと思った車を買っただけ。乗っただけ。
手放したくないなと思えば手放さず、そろそろいいかと
思ったら手放しただけなので、一時は10台以上になって
しまったこともありました。

輸入車だけが良い、国産車だけが良い、・・・・

そういう狭い価値観で車を捉えている人も多いのでしょうけど、
それを良いとも思わないし、悪いとも思いません。
他人の価値観なんてまったく興味ありません。

同じ車なんですから、そういう区分は無しにして乗りたい車に
乗ればいいんじゃないでしょうかね。

国産車と一括りにして言っても、軽自動車もあれば
国産なりのスーパーカーもありますよね。それを一括りで語るのって
難しいとは思いますけどね。

輸入車ならさらにそれぞれに国の個性があってもっと一括りに
出来ませんよね。

故障が多いだの少ないだのおっしゃる方も多いですけど、
それも雑誌かネットの情報で自分で体験したことではない
ですよね。強い口調で恥ずかしいことをおっしゃっている
方々も、自分が買った車がたまたま壊れまくって、それで
そのメーカー全体を判断していますよね。表層を薄く掬って
全体を判断してしまう浅はかすぎる判断に意味はあるのでしょうか。
その意見を集めて意味があるのでしょうかね。
そこに疑問を持ちます。

トヨタ車は故障が少ないと言われて買って、相次ぐリコールで
何度も入院したりしている車も知っていますし、え?って
思うような外車のような壊れ方をしたトヨタ車もありました。
どうもヘッドからオイルが漏れまくるからおかしいなということで
エンジンを開けたらヘッドガスケットが入っていなかったという
笑えるトヨタ車もありましたよ。何の車種かは秘密にしておきますが。
その後、すぐにそれがリコールとして出されたので、面白かったです。
・・・でも、だからと言ってトヨタ車は故障が多いとも少ないとも
思いませんし、リコールが多いとか少ないなどとも思いませんね。

ポルシェが比較的好きで何台も乗り継いでいるのですが、
996でいろいろ壊れ、997で全然お金がかからず、987でまた
いろいろ壊れて、・・・となっていますので、壊れやすいのか
壊れにくいのかという話になるとまったく分かりません。

イタフラなんかは特に危ないなどと言われて、怖いもの見たさで
アルファスパイダーやプジョーの308ccなどを購入しましたし、
マゼラッティのクーペなども購入しましたが、所有時はこれと
言って大きな故障もなく拍子抜けしました。
でも、だからと言ってイタフラ車が怖いという印象は抜け切れず、
故障しないとも人には言いません。自分が購入したものが
たまたま壊れなかっただけですね。

他にも英国車としてランドローバーイヴォーク/ディスカバリーなどや
ジャガーS/E、ロータスエキシージ/エヴォーラなどを購入しましたが、
壊れまくったものと全くと言っていいほど手が掛からなかった車種が
あって、これまた何とも言えません。だからよくイギリス車って
どうなんですか?と聞かれても、何と答えて良いか分からず、
どれもたまたまです、としか言いようがありません。

そうなってくると輸入車は一概に壊れやすいとは言えず、
国産車でも同じです。

ホンダ車でも最近ので何度も何度も入院を強制されている車種も
ありますし、まただからと言ってホンダ車は壊れやすいとか
リコールが多いとも思いません。

夢だったマクラーレンのMP4-12Cスパイダーを購入しましたけど、
別にそれに毎日乗るわけではありませんし、ちょっとそこまで
行くのにプリウスで行く時もありましたし、そのプリウスが
信号停車後にエラーで一切エンジンがかからなくなって大変な
目に遭ったこともありました。だからと言ってプリウスが
故障が多い車だとは思いませんし、たまたまだと思っています。

ボルボが頑丈だと言われて購入したこともありましたが、
850エステートで事故ったら大破しましたし、V60を購入して
キャンプに行く時に無茶な運転をしていた方に思いっきり
ぶつけられて一発廃車となり、怪我もしました。
ということで人の評価はアテにならないなと思ってしまいました。
だからと言ってそれもたまたまですから、頑丈ではないという
ことではないですね。

日本の技術はいまだに素晴らしいとは思いますが、
やはり輸入車と比べてしまうと見劣りしてしまう技術もあり、
どっちがどっちとも言えない部分は確かにあります。
アウディの複雑な作りのヘッドライトなんかは何年も
前からありましたけど、ようやく最近、日本車も同じような
技術を採用してきましたね。そういうのが最近はちょっと目立つ
ので、少し後追いになっているような印象も拭えません。
また、日本は今になってようやくディーゼル車がどんどん販売
されたり、増えてきていますが、すでに欧州などでは
ディーゼル車の規制が始まり、地域によっては締め出しも
行われていますね。電気自動車などもだいぶ遅れをとっています
ので、もうちょっと頑張って欲しいものですが、政府が横槍を
入れてきたりしてどうにもなりませんね。

海外にもよく足を運びますが、同じモデルが本国では
びっくりするほど安く売ってるので、そういう所がちょっとね、、、

プジョーやルノーなんかは意外と本国とそう変わらない
値段で売られているのに、BMWやメルセデスのハイエンドモデル
なんかは結構、乗せられて日本で売られているので、なんだかなあ~
って思ったりもしました。

まあ、こういった場所で回答をなさっている方々も
とても狭い価値観で語られているものが多いので、
たまにやって来ては読んで笑わせてもらっています。
お店などに入って1つでも不愉快な思いをしたら二度と行かない、
というような方々も多いのでしょうね。

そういう表層をちょっと掬っただけですべてを判断する
ような浅はかな判断力しか無いと人生はつまらないのにね。
あれもだめ、これもだめ、とおっしゃる人が最近、多いのは
そういうことなのでしょうね。

あれがだめ、これが嫌い、ではなく、
あれも好き、これも好きという自分は何が好きかで
自分を語る方が人生は楽しいと思いますけどね。

それを極めていくと、国産車が良いのか、輸入車がいいのか
というナンセンスな質問は出てこないとは思います。

男性として人生を生きるのと、女性として生きるのとどっちが
いいのでしょうか、なんていうナンセンスな質問もよく
ありますけど、それと同じレベルのように思います。
そんなのも人それぞれでしょう。

同じ車種でも改良に改良が加えられてどんどん故障しなくなって
良くなっていった車もあるし、改良に改良が加えられて
どんどん改悪されていった車もいっぱいありますよね。
熟成されていったはずなのに、なぜか故障が増えたという
車種もありますし、なぜか一般の人に嫌われてセールス的に
まったくだったものもあれば、またマイチェンしたらバカ売れ
した車種もありますね。そういうことを考えたら、
スカイラインっていい車?っていうようなナンセンスな質問に
なりますよね。スカイラインって一言で言っても歴代、いろんな
車種がありましたよね。それぞれに特徴があって、壊れる箇所、
壊れるモデル、壊れないモデルがあって、それを一括りで
語ることは出来ませんね。

私が考えるのはそういうものです。

外車と国産車を同じ値段、同じ故障率で考えるというのは
物理の問題で重力を無視する、という注釈を付けるような
ものでナンセンス過ぎますので、スルーと致します。

国産車はただのメーカー、外車はそれぞれのメーカーをブランドと
捉えている人が多いのも事実ですね。
そうなると外車の方が良いという意見も散見しておりますので
そういう前提なら納得できます。
レクサスをブランドだと思っている方もいらっしゃるでしょうけど、
日産、三菱といったものをブランドだと捉えている人は少ない
でしょうね。何とかエディションとかアニバーサリー限定車を
その車種の中でのブランドだと捉える方もいらっしゃるでしょうけど、
少数派でしょうね。

こういった話になるとバッグなどのブランドの話になりますが、
エルメスやグッチなどのブランドバッグと国産の
レガロやベルメールのブランドバッグではどうしてもやはり
国産の方が弱いと考える人も多いでしょうから、それと同じこと
でしょうね。ルイヴィトンなんかのバッグを見ても分かる通り、
ピンキリなのでそれもナンセンスなんですけどね・・・

不謹慎ではありますが、不細工な方がグッチの安物のバッグを
所有して自分はセレブだと自慢しているのを見ると本当に
笑ってしまいます。ところが美人な方が持つとまだ認知度が低い
国産のブランドでも凄く高く見えるものですね。
ちょっと芸能人が雑誌などで写真が出されて、人気が爆発する
ことなんかはその最たるものでしょう。

これで分かる通り、国産か輸入車か、、、
そんなくだらない比較をするより、自分に合ったもの、
自分が良いと思って疑わない、しっくりくる車を探すことに
時間を割いた方が宜しいかと思いますけどね。
国産限定で、外車限定で、と枠を付けてしまうとその中から
探すことになって本当に視野が狭いですね。

もっと広い視野で!
Yahoo!知恵袋 3200日前
シェア
 
コメントする
 
1
外車が敬遠されているのは、故障の多さ、修理費、車検などの維持費、修理の時間の長さ、新車価格、燃費、車幅(仏伊車を除く)、ディーラの少なさ、リセールの悪さだと思います。
だいたい同じくらいのボディー形状、室内空間、高級感、装備、価格であった場合に、上記のマイナス因子を無視してまで外車にするメリットがありません。
つまり、例えば500万円程度で日本車を買おうとしている時に、外車も選択肢に入れるとすれば維持費等の増額分も踏まえ430万円程度でなければ選択肢に入りません。そうなると500万円の価値のある日本車を選ぶ方が賢明です。

反対に外車を選択するメリットを考えると、日本車は基本的に大衆向け(多くからのウケのいいバランスを取った)車であるのに対し、外車は何かに特化しています。その特化している部分に平均より多くの価値を見出せる人が選択するのに適しているといえます。
例えばとても安全性の高い車が欲しいと想定します。同じ価格でもその価格の中で安全にかけているお金が多い、安全に特化している外車が選ばれるでしょう。安全性を求めている人であれば維持費等の増額分を、日本車とその外車の安全性の差に価値を見出せるでしょう。

ベンツは高級車、BMWは走行性能、アウディはモダンなデザイン、ボルボは安全性に特化しているといえます。そして日本車に比べどれも剛性、走行安定性があります。
しかしVW、プジョー、ルノーは特に特化している所がない(大衆向け)ですから、これらに乗っている人が選ぶ理由は低価格であり、VWなら走行安定性、プジョーとルノーならデザインとコンパクトさという理由が主かと思います。また外車に挑戦してみたい場合、挑戦にはいい値段であるというのもその一つでしょうか。

つまり多くの人にウケる車を作っている日本車の方が買う人は多く人気なのは当然です。そして燃費等と違い乗らないと、特化している何かが日本車より明確に優れていると分からないので、外車に乗っている人を理解できないのでしょう。安全性であれば乗らずに複数要素からある程度明確に示せるので、そういった人には一例として安全性で示すと理解してもらえると思います。
ボルボ安全性
http://gathery.recruit-lifestyle.co.jp/article/1146743081065292801
Yahoo!知恵袋 3200日前
シェア
 
コメントする
 
1
輸入車乗りですが、回答します。
国産のメリットは一般的にはやはり軽自動車の存在が大きいのでしょうね。
それとディーラー網の充実。取り扱いする一般の自動車やの数。
個人的には中古やリビルトの球数が多く、故障や事故などから素早く、安価に復活できる事でしょうか。
乗り味や操作感は輸入車に軍配が上がると思います。
輸入車の故障は少なくはなりましたが、何かと輸入車だからと値踏みされたり、『輸入車お断り』されると腹立ちます。
Yahoo!知恵袋 3201日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
0
View
全般
16
Views
質問者が納得典型的なDSGの故障ですね。 典型的ですよ。 故障はクラッチが滑って動かない、変速しない、ジャダーが出る、ショックが出るなどが主な症状です。 DSGのネックはクラッチです。 半クラッチの調整はクラッチのストロークで制御しています。 で、クラッチが過熱するとストロークが狂いますよね。これはMT車でもクラッチを酷使するとストロークが変化することと同じです。 しかし、メカトロは過熱によるストロークの変化を考えずに制御します。 そのため、急激につながってジャダーしたり、クラッチが滑ったりします。 そ...
3422日前view16
全般
229
Views
質問者が納得4.2→5.2→今はスパイダーと、3台乗り継ぎました。個人事業主です。
4635日前view229
全般
129
Views
質問者が納得くはないですよ。BMWに関しては、他社は他社自社は自社ですから、必要性が無いでしょうね。今わニューエンジン開発に余念が無いですし。VWは、アウディーが一任してますからVWはオペルと同じ大衆車です。必要なパーツはアウディから移植・・組み立てエキスパートは、アウディーはランボルギーニ/・ガヤルドでDSG移植してるので、必要ないのでしょうね。BMWもイギリス生まれのMINIのエンジンはBMアックス最近はプジョーも一部はBMエンジンです。用は必要性を感じないのでは。多分多忙の為的な。
4855日前view129

関連製品のQ&A