Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
110
view
全般

中古の小型車を探しています。知り合いの業者に聞いたところダイハツのY...

中古の小型車を探しています。知り合いの業者に聞いたところダイハツのYRVという車がターボが付いていてなかなかいいといわれました。どなたかYRVに乗ってる方で、長所と短所をお教え下さい。また1500cc以下の普通車で良い車種があったら教えてください。加速が良い車が好みです。
Yahoo!知恵袋 6778日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
YRVかぁ~。ダイハツが日産キューブやマツダデミオなんかの対抗馬として2000年8月に出した車だったのですがサッパリ売れませんでしたね~。約1年後に出たホンダフィットが爆発的に売れた事も影響しているでしょう。それでもしぶとく販売が続いていましたが、ついに今年生産終了となりました。キューブなどと比べても、特別劣る部分は無いと思うのですが、ターボを搭載している以外はコレといって優れたところも無いと思います。ターボにマニュアルを用意していればもうちょっと受けたと思うのですがねぇ・・・・。でもまあ、欲しいなら買ってもいいと思います。自分と同じ車がたくさん走ってるのはイヤ!という人なら選び甲斐あると思います。滅多に見かけませんから。でも1.5リットル以下で走りを重視するならやっぱスターレットのターボがおすすめですよ。あんなキレのあるホットハッチはもう2度と出てこないでしょうから値打ちありますよ。
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
85
Views
質問者が納得そうですね。今で言うとコンパクトカーですね。 ちょうどトヨタスターレットが廃盤になり、そのあとに誕生したYRVはコンパクトなボディサイズと操作性の良さ、価格帯などから過給器付きのグレードは『スターレットの生まれ変わり』や『EP82の再来』などと当時のクルマ雑誌に書かれていたのを記憶しております。 たしかに現在の同クラスに比べれば燃費は決して良いとは思えませんが、当時のダイハツ開発チームの心意気を感じる良いクルマだと思いますよ。今でもたまに見かけますが、デザインといい、サイズといい、本当にバランスのとれた...
5271日前view85
全般
81
Views
質問者が納得以前ダイナモのマイナスアースが接触不良起こした時に似たような症状になった事があります。早めに整備工場に持ち込む事をお勧めします。
3703日前view81
全般
67
Views
質問者が納得サージタンクにつながる配線ならホース径が合えばどこでも大丈夫です。確認方法は、サージタンクにつながってるホースを引き抜いて指で塞いで吸い込まれればそこでok! 機械式はなかなか壊れません。壊れてるかの確認は、ホースから空気を吸ってみてください。マイナス方向に動くはず。ただし!かなり吸わないと動きませんが…
3850日前view67
全般
168
Views
質問者が納得その時代の車には、間違い無くODBは使われていませんから、無理です。
4225日前view168
全般
383
Views
質問者が納得エンジンチェックランプは様々な理由で点灯しますが、ダイアグコードを読み取り関係する箇所を直さない限り消える事はありません。 また単に点いたと言っても故障内容は様々でもあれば、故障内容によっては問題が無い様に走行を続けられてしまう不具合もあります。 故障内容はダイアグを読み取らなければならないため、一概にどれと言えません。 エンジンチェック点灯後は、いくら普通に走行出来ると言っても「フェイルセーフ機能」と言って「ある程度は走行可能」な状態となる様にエンジンコンピュータで様々な制限を掛けたり制御して走行可能と...
4431日前view383

関連製品のQ&A