Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
116
view
全般

平成8年前後の日産アベニールを小型貨物登録したいのですがそれにあたり...

平成8年前後の日産アベニールを小型貨物登録したいのですがそれにあたりプライタイヤを変える必要はありますか? あと後部座席は元々後ろに倒れないので定員人数が2(5)人になると思うのですが、車税はいくらになるのでしょうか?あと他に改造しないと登録できない部分があればお手数ですが教えてください。よろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 5703日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
プライ数変える必要ありません。
また、アルミホイールでもJWLマークがあれば乗用車用で
OKです、貨物用のJWL-Tマーク入りのモノは必要
ありません。

勘違いされている方多くいらっしゃいますが、乗用→貨物の
変更では、現在の車輌総重量若しくは、同型式異グレードの一番
重い仕様の総重量を超えて、認可されることはありませんので
現在の乗用タイヤとホイールで問題ないと言う事です。

乗用車には許容限度が定められていませんので、同型式の一番重い
グレードの車両総重量を越えて許可になることがありません。

ですから積載量として与えられる重量を「何か」で軽量しなければなりません。
車輌の構造物を取り外すのは事実上不可能ですから、乗車定員を減らす
ことになります。

後ろの座席を取り外して定員2名か、後ろの座席が、6対4などの分割シート
であれば、どちらかを取り外して、3名とすることも可能です。

定員分2名を削除して55×2=110㎏ですから、その分を最大積載量
として利用する事になります。

自動車税は3名定員で8000円/年、4名で16000円/年。
ガソリン車は13年、De車は11年を初度登録から越えると
10㌫増しになります。

平成9年9月30日以降の生産車両は、ブレーキ証明が必要
な場合がありますから、候補車両が確定した時点で購入前に
運輸支局に相談される事をお勧めします。


↓のka2_abeさん の記述にはかなり誤認があります。

まず、基本は室内「長さ」ではありません、「面積」です。
運転席と助手席のスライドを一番前にし、リクライニングは
一般的な標準位置にします。
その時のシート背もたれの背面からリアゲートの位置までの
面積が基本です。
要件はその半分以上の面積が荷物を載せる為の専用面積
になっていなければなりません。

逆に言えば、半分以下なら人が乗れるスペースにしても良い
と言う事になります。
間違いなく一人分の面積は取れるでしょう、うまくやれば二人分
取れるかもしれません。
一人分なら現在付いている6対4の分割シートの「4」の方を
利用してリクライニングをそのままにしても半分面積基準をクリアー
出来るのではないでしょうか。

リクライニングは面積が確保出来れば、しても問題ないのです。

また、たいていのライトバンは2(5)ですよ。
ライトバンのシートを取り付けて面積を確保しても、積載分の重量が
取れませんので無理ですね。
Yahoo!知恵袋 5698日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
103
Views
質問者が納得ラジオのチューニングは合ってますよね? トランスミッタに3バンド位設定ないですかね? 88.1/88.3/88.5Mhzとか その設定を変えてみると直るかも知れませんよ。
4498日前view103
全般
122
Views
質問者が納得[スペックタンク]というサイトがありますのでそちらで調べると良いですよ。各車種別のタイヤ ホイールの対応表などもあります。ツライチのセッティングも解ります。
4515日前view122
全般
145
Views
質問者が納得すごいね…それドコのカー用品店? 大胆だねぇー!クランクシャフト交換って…しかも安っ!! その値段ならお値打ちだよ!
4537日前view145
全般
123
Views
質問者が納得距離だけを見ればオルタのブラシが怪しいカンジもします。 故に充電不良、と。 もっともここ数日の寒さですから、お住まいの地域に拠って はその為にバッテリーが四割気味なのかも知れません。 イマドキはカー用品店でもバッテリーの電圧チェックとオルタ の点検を無料でして貰えますし、3年前に交換とのコトなら いっそそのまま交換でも良い様な・・・ もちろん、オルタのチェックはしてもらって下さい。
4559日前view123
全般
164
Views
質問者が納得いくつか手はあると思いますが、まずはヤフオクなどのネットオークション。 あとは、板金屋に片っ端から電話を掛け、部品があるかないかを聞いてみる。 もしなければ、探してもらうなりして、あったら連絡をもらうようにすればイイと思います。この方法で私の知人も何度かレアパーツをゲットしてました。
4656日前view164

関連製品のQ&A