Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
144
view
全般

ハードスプリングと純正ストラットについて。 タイヤは引っ張りタイヤで...

ハードスプリングと純正ストラットについて。 タイヤは引っ張りタイヤでフェンダーとの隙間を1cm程度のツライチ?状態にしたいのですが、当方別に峠を攻めたり、サーキットを走ったりするわけではなくただ車高を落としたいだけなので、車高調ではなくダウンサスカットなどを検討してるのですが、市販のダウンスプリングだと、バネレートが小さく、走っていて多少のわだちなどでフェンダーにタイヤが当たってしまうと思います。
そこで質問なのですが、純正ストラットに使用できる、バネレートが10~12kくらいのスプリングはあるんでしょうか。
因みに車種はトヨタコロナで、スプリングの直径は15cmくらいです。
よろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 4678日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
ありません。
やるならノーマル形状に被せるタイプのネジ式車高調の調整部のみの販売もありますので、アッパーシートと直巻スプリングを用意した方が早いですし安価です。
バネレート単純な物ではなく、荒巻(純正)と直巻では同じ乗り心地にするにしてもバネレートが異なります。
新巻と同程度は直巻で2倍のレートの物で、新巻3kg/mmなら直巻で6kg/mmです。
それが基準となり、ストロークさせたくないなら8~9kg/mm以上が妥当なレートでしょう。


但し乗り心地は最悪です。
レートが上がった事による物でなく、バネの反発力が強くなった事でショックの伸び側の減衰力が小さ過ぎで無駄にピョコピョコ跳ねて落ち着きがありません。
ですので減衰を高めてやって縮み側/伸び側共にストロークスピードの制限を行ってやらないと、結果としてはダウンサスやバネカットと同じです。
またバネカットやネジ式車高調でバネが遊んでいる状態は車検には通りませんので、遊ばないスーパーダウンサスにするかショートストロークのショックまたはショート化したショックと組み合わせるか、全長調整式車高調(フルタップ車高調)が必要になります。
車が車ですので流用しか無いでしょうけど、セリカかカルディナ用が流用出来るんじゃないでしょうか。
またレートの高いスプリングに組替えたとしても、ボディで力が逃げてしまう結果にもなりますし高過ぎれば凹凸をモロに拾いストラット周辺の溶接が剥がれたりサイドメンバ周辺にクラック(亀裂)が入るでしょうね。
Yahoo!知恵袋 4677日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
6
Views
質問者が納得オルタの電圧測定してみて下さい
3380日前view6
全般
45
Views
質問者が納得コロナ ツインカムターボの間違いでしょう。
3776日前view45
全般
91
Views
質問者が納得トヨタ純正のウッドコンビはなかなか見つかりませんが、写真の3本スポーク本皮ステアリングであれば、カローラワゴンBZツーリングやST215カルディナの物ならポン付けできるかも知れません。 みんカラでコロナプレミオのパーツレビューでレビン用を流用している方もいらっしゃるようです。一度検索されてみては? (画像はカルディナ用 ステアマチック付)
4472日前view91
全般
76
Views
質問者が納得コロナプレミオに限定せず、同じインパネを採用しているST19#系カルディナ(マイナーチェンジ後の後期モデル)も視野に入れて部品を探してみるといいと思います。 当時のカルディナはレガシィと比べても遜色ない人気を誇るワゴンでしたので、中古部品は結構出回っていると思います。 (古いクルマなので現存する物も少なくなっている可能性もありますが…) 補足:先程はST21#系と書き込みましたが、カルディナはST19#系後期の誤りでした。間違った情報を書き込んですみませんでした。修正しておきました。
4487日前view76
全般
63
Views
質問者が納得ブルですね SSSというグレードが好きでした、特に赤のピラーレス4ドアハードトップ CMも魅力的なのが多かった、CA18turboも2T-Gより速かった コロは マークⅡと株別れしてから興味はマークⅡ3兄弟に移りました コロは爺路線に移り、カリーナ&カリーナEDがSSSのライバルに 替わりましたからね ただ親父が乗っていたハイメカツインカムのFFコロナはとてもいいクルマで 長寿を全うした家族でしたよ
4541日前view63

関連製品のQ&A