Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
46
view
全般

トヨタ社の最近のリコール騒動についてお伺いいたします トヨタは、起業...

トヨタ社の最近のリコール騒動についてお伺いいたします トヨタは、起業してすでに何億台と世に車を送り出しています。
わたしの父親も数十年前、ポンコツコロナを乗り回していた記憶があります。
いくらハイテク化されたとはいえ、今の今までクレームなど無かった原始的なブレーキシステムにリコール騒動が起こるなど、過去に積み重ねてきたノウハウとはいったいなんだったのでしょうか??? 軽四でもコンピュータ化されている今、何百万もする高級自動車に不具合があるのは何が起因しているのでしょか?
Yahoo!知恵袋 5178日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
ハイテク車の極みであるプリウスのリコールは、車好きからすると目が痛くなるほど滑稽なものばかりです。

●ABS作動時「ブレーキ抜け」といういわれる症状が発生し一瞬ブレーキが効かなくなる。
これはもうすでに知られてる症状ですが、ABS作動時にハイテクブレーキである回生ブレーキから原始的な油圧ブレーキに切り替わる瞬間に発生する症状です。
トヨタも公にしてますが、このブレーキ切り替えの遅延についてはトヨタの故意による遅延です。
というのもABSは作動音や振動が大きいなど乗り心地に対して悪影響を与えるのですが、この切り替え時にはそれらが大きいため乗り心地改善目的で遅延を発生させているというものです。
付け加えるなら、この遅延はトヨタとしても十分テストを行い決定している量なのでぶっちゃけて言うなら危険というものではありません。

さらに言うならABSとは全自動ブレーキングシステムではなく、あくまでもブレーキアシスト。
ABSを作動させた上で停まりきれずに追突したってそれはABSのせいではなくドライバー本人の過失です。
本来ならABSの動作というのはドライバー自身が行うべき制御です。
それを怠けて機械のせいにするなんて言語道断・・・・・馬鹿げています。

更に更にいうならABS作動時というのは、基本的にさらに強くブレーキを踏まなくてはいけません。
ABSが作動したからこれ以上ブレーキを踏まなくても良いなんてことは無く、もっと踏めばもっと停まるのです。

トヨタがこの問題が発生したときに「ブレーキを強く踏み込めば大丈夫」といったのは正にこのこと。
ユーザーはただ無知なだけ。
滑稽ですね本当に。

それを不具合扱いですよ?
いうなれば説明書も読まないで文句を言うクレーマーと同じです。
Yahoo!知恵袋 5178日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
6
Views
質問者が納得オルタの電圧測定してみて下さい
3393日前view6
全般
45
Views
質問者が納得コロナ ツインカムターボの間違いでしょう。
3789日前view45
全般
91
Views
質問者が納得トヨタ純正のウッドコンビはなかなか見つかりませんが、写真の3本スポーク本皮ステアリングであれば、カローラワゴンBZツーリングやST215カルディナの物ならポン付けできるかも知れません。 みんカラでコロナプレミオのパーツレビューでレビン用を流用している方もいらっしゃるようです。一度検索されてみては? (画像はカルディナ用 ステアマチック付)
4485日前view91
全般
76
Views
質問者が納得コロナプレミオに限定せず、同じインパネを採用しているST19#系カルディナ(マイナーチェンジ後の後期モデル)も視野に入れて部品を探してみるといいと思います。 当時のカルディナはレガシィと比べても遜色ない人気を誇るワゴンでしたので、中古部品は結構出回っていると思います。 (古いクルマなので現存する物も少なくなっている可能性もありますが…) 補足:先程はST21#系と書き込みましたが、カルディナはST19#系後期の誤りでした。間違った情報を書き込んですみませんでした。修正しておきました。
4499日前view76
全般
63
Views
質問者が納得ブルですね SSSというグレードが好きでした、特に赤のピラーレス4ドアハードトップ CMも魅力的なのが多かった、CA18turboも2T-Gより速かった コロは マークⅡと株別れしてから興味はマークⅡ3兄弟に移りました コロは爺路線に移り、カリーナ&カリーナEDがSSSのライバルに 替わりましたからね ただ親父が乗っていたハイメカツインカムのFFコロナはとてもいいクルマで 長寿を全うした家族でしたよ
4553日前view63

関連製品のQ&A