Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
58
view
全般

なぜ各自動車メーカーのBigネームは消えるのですか? 私のような中高...

なぜ各自動車メーカーのBigネームは消えるのですか? 私のような中高年にはトヨタのコロナ・セリカ、ニッサンのサニーやブルーバード&セド・グロまたマツダノファミリア・ルーチエ
のように長く親しまれた名前の多くが消滅して正直なところ車種が何がなんだか分らなくなりました。

なぜメーカーはBigネームを捨ててわざわざ分りにくい名前を付けるのでしょうか?
私には新しい名前はどうも馴染めません。
Yahoo!知恵袋 5706日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
現在の日本の自動車メーカーは全てグローバル化しています。
世界に出て行った時に、日本で使用していた名前のままでは不都合が生じるケースが多々あります。現地語で発音がしにくい、スラングだったりする、すでに商標が登録されている…などなど。

有名なところでは、セリカXXをアメリカに輸出しようとした際に「ダブルエックス」はアメリカではアダルト映画の過激度を示す指標(X~XXXまで)…そこで、スープラに改めて日本国内でもコレに統一したような経緯。

ホンダのフィットは元々「フィッタ」で世界戦略車としてネームが決まっていましたが、スペイン語でフィッタは「女性のアソコ」というスラング。これが雑誌に名前をスクープされた直後に読者の指摘で判明、発売1ヶ月前に急遽フィットに変更された経緯などがあります。

マークIIは現モデルから輸出を開始しています、この場合にマークIIという名前はジャガー・マークIIがすでにあるために過去にジャガーからクレームを受けています。このため世界戦略車となるためには従来の親しまれた名前も捨てる必要があったわけです。

部品などと一緒に、ネームやブランドも統一化することによってバッジや宣伝費などでコストダウンができますので、従来のネームを見直す例が増えているのでしょう。
他の方が書かれているイメージの継承という意味と、コストダウンが最大の理由かと。

時代と共に生き物のように移り変わっていくのが企業です、伝統のブランド名だけにしがみついて、時代の流れに付いて行けない場合にはアメリカのデトロイト3のように「倒産」が待っています。
会社のグローバル化が一番の理由ではないでしょうか。
Yahoo!知恵袋 5706日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
6
Views
質問者が納得オルタの電圧測定してみて下さい
3395日前view6
全般
45
Views
質問者が納得コロナ ツインカムターボの間違いでしょう。
3791日前view45
全般
91
Views
質問者が納得トヨタ純正のウッドコンビはなかなか見つかりませんが、写真の3本スポーク本皮ステアリングであれば、カローラワゴンBZツーリングやST215カルディナの物ならポン付けできるかも知れません。 みんカラでコロナプレミオのパーツレビューでレビン用を流用している方もいらっしゃるようです。一度検索されてみては? (画像はカルディナ用 ステアマチック付)
4487日前view91
全般
76
Views
質問者が納得コロナプレミオに限定せず、同じインパネを採用しているST19#系カルディナ(マイナーチェンジ後の後期モデル)も視野に入れて部品を探してみるといいと思います。 当時のカルディナはレガシィと比べても遜色ない人気を誇るワゴンでしたので、中古部品は結構出回っていると思います。 (古いクルマなので現存する物も少なくなっている可能性もありますが…) 補足:先程はST21#系と書き込みましたが、カルディナはST19#系後期の誤りでした。間違った情報を書き込んですみませんでした。修正しておきました。
4502日前view76
全般
63
Views
質問者が納得ブルですね SSSというグレードが好きでした、特に赤のピラーレス4ドアハードトップ CMも魅力的なのが多かった、CA18turboも2T-Gより速かった コロは マークⅡと株別れしてから興味はマークⅡ3兄弟に移りました コロは爺路線に移り、カリーナ&カリーナEDがSSSのライバルに 替わりましたからね ただ親父が乗っていたハイメカツインカムのFFコロナはとてもいいクルマで 長寿を全うした家族でしたよ
4555日前view63

関連製品のQ&A