Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
119
view
全般

TOYOTA・トヨタ・AZR60・ヴォクシーの走行中の電圧についてご...

TOYOTA・トヨタ・AZR60・ヴォクシーの走行中の電圧についてご教授&アドバイス下さい。 当方、以下の車両に乗っております。
メーカー:トヨタ
モデル:ヴォクシーAZR60
年式:平成14年12月
走行距離:14万km
バッテリー:パナソニック カオス 75B24L (平成22年9月交換)

最近、オートゲージ社の電圧計(ボルトメーター)を取り付けたのですが、
走行中に電圧が下がったり、上がったり、安定したり、不安定だったりします。
症状としましては↓↓**1メモリが0.2V表示なので若干の誤差はご了承下さい。
①エンジンをかけた時⇒13.8V~14.0V(安定)
②走行を始めて~10分程度まで⇒13.8V(安定)
③走行を始めて10分程度経過後~⇒最大で12.2Vぐらいまで下がります。
信号などで一旦停止して、停車中は13.6V程度で安定しているのですが、
再度アクセルを踏むと下がります。しばらくアクセルを踏んでスピードが安定すると徐々に13.6Vぐらいに戻ります。
ただ、停車しないまでも、ブレーキを踏んで再度アクセルを踏みスピードを出すとまた下がってしまいます。
④上記の③の状態でライトを点灯すると⇒13.6V~13.8Vで安定します。
また、エアコンをONにすると⇒13.6V~13.8Vで安定します。
⑤パワーウィンドウ(運転席)を使用すると⇒一瞬だけ12.2Vぐらいまで下がります。
助手席・2列目ウィンドウを運転席で操作すると⇒一瞬だけ13.0Vぐらいまで下がります。

配線は
常時電源⇒運転席足元 ki1コネクター①番(ドアミラー)
ACCとイルミ⇒ナビ裏
アース⇒ボディアースです。

素人質問で申し訳ありませんが、このような症状、状態は普通なのでしょうか?

もしくはどこか不具合や故障の可能性があるのでしょうか?

一応、近所の車修理屋さんでエンジン始動時の電圧を調べて頂いたのですが、
バッテリー・オルタネータともに14.0Vでした。
若干誤差はあるようですが、大体合っているようでした。

どうか宜しくお願い致します。
Yahoo!知恵袋 4666日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
普通ですね。
セルモーターを使った直後はバッテリーが電流をたくさん流した後なので
充電電圧を上げてバッテリーに電気を蓄えるように制御します。
なので1~2は問題なし。

3はバッテリーが徐々に充電されセルモーターを回した分が補填され
オルタネーターの発生電圧を下げていくので問題なし。
バッテリーは走行中には充放電を繰り返すので若干の上下はありますよ。

4は電気負荷をかけた分オルタの発生電流を多くしている(電圧を上げている)ので問題なし。

5は電気負荷がかかって電圧がドロップしてそれを検知して発生電流を多くしているので問題なし。

と、いう事でとっても正常です(笑)。

補足。
今はオルタネーターにはICレギュレーターがビルトインされていますが
20年位前までは外付けのレギュレーター(ボルテージレギュレーター)でした。
その時代でもバッテリーのオーバーチャージを防ぐ為に発生電流をアナログで制御してたんですよ。
メカニズムは面倒なので(笑)端折りますがおおよそ3段階制御でした。

それをもうちょいと進めたのがIC制御のビルトインレギュレーター。
これはデジタル制御でもっと細かく機能してますね。
これもメカニズム、端折ります(笑)。
両方ともネットにあるかもしれませんので詳しく知りたければ検索してみて下さい。

簡単に言ってしまうと電位差がない所には電気は流れません。
なのであらかじめオルタネーター側で発生電圧を段階的に制御して電位差を作り電流を流してバッテリーを充電しているんですね。
そうしないと電位差がいつまでも発生して、結果電気が流れっ放しになるんでバッテリーが過充電になっちゃいますので。
また、バッテリーが満タンでも何か電気負荷(電装品、ヘッドライトとかエアコン)を使って電気が必要になった時も
オルタの電圧を上げて発生電流を増やします。

それを更に進めたのが充電制御システムで
ECUでバッテリー電圧を監視して不要な時にはオルタネーターをオフってしまう荒業(笑)です。
究極の抵抗低減(要は省燃費とか新システムとか新車を作るに当ってメーカーは目玉メカが欲しい訳です)
それと並行してオルタネーターのベルトがかかってるプーリーをワンウェイにして逆方向には空回りさせてますね。
(結構そのワンウェイプーリーのトラブルは多発しています(笑)。部品はもちろん高額(爆)。
日産系はプーリー単品が出ないためオルタ自体が壊れて無くてもオルタアッセンでリンク品交換。便利になる分壊れると大変)

ま、そんな感じでオルタの発生電流は何十年も前から制御されてます。
なのでどの車にもどういうメカニズムであれ「発生電流制御システム」(という程大それたものではないですが)付いてます♪
Yahoo!知恵袋 4662日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
2
Views
質問者が納得第一世代 つまりR50で ATまあZFのCVTだが これは漏れなく壊れて80万です。私はR52のMT乗りだけど リアウィンドウのゴムモールが46000円まあ 維持費ざっくり国産の2~3倍かな。走れば楽しいが 中は狭いよ。リアシートは+2と思えばいい。タダでくれるのは維持費が耐えられないからw ガソリンはハイオクね。結構壊れます。通勤の足なら絶対お奨めしません。どこで立ち往生しても 高額な請求書がきても 仕方ないか・・と思うなら いい話ですw
2771日前view2
全般
23
Views
質問者が納得参考に。トヨタ純正ナビ設定は同じはずです http://minkara.carview.co.jp/userid/733465/car/625105/1595470/note.aspx
2837日前view23
全般
19
Views
質問者が納得それまでに通知が来たと思うのですが・・・ リコールって、保証期間云々関係ないはずですが・・・ その辺、ちゃんと聞いた方が良いです。 その為のリコールですから。 10年経っても、10年過ぎてても、ぶっちゃけ、リコールはリコールです。 点検結果次第で、それがちゃんとなってるのであれば問題ありませんが、ちゃんとなってないからリコールを出したわけですので。 但し、間違えてはいけないのは、「全車両、ゴム製シールを対策品に交換します。なお、ブレーキ液漏れがあるものは、ブレーキブースタを新品と交換します。」となって...
2879日前view19
全般
23
Views
質問者が納得ろくな所得もないくせに無理して見栄でローン組んで乗り回すザコよりよっぽどマシな車だがな。
2924日前view23

取扱説明書・マニュアル

21671view
http://toyota.jp/.../voxy_201004.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A