Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
164
view
全般

車の計器盤、エアコンのパネルが急に点灯しなくなりました。 考えられる...

車の計器盤、エアコンのパネルが急に点灯しなくなりました。 考えられる原因は何でしょうか??教えてください! 車の知識が豊富な方がたに質問があります。
私は、現在アメリカで大学院生をやっているものです。
車の知識は一般の方々より少しだけあるといった感じです。

車はNissan Sentra 1999 (日本ではサニーっていう名前だと思います)です。
先ほど、学校から帰ろうとして車のエンジンをかけたら、ダッシュボード(計器盤のバックライトとエアコンパネル)のライトが点灯していないことに気がつきました。家に帰ってから、車をチェックしたところ、フロントライト、テールライト、フォギーライト、ウインカー、ブレーキランプ、後付のカーステレオなどはすべて正常に作動していました。
計器盤とエアコンのパネルのライトが同時に点灯しなくなったのと、他の警告ライトなどは通常通り点灯することから、よく言われる計器盤単体の故障といったわけでもなさそうです。やはりバッテリー付近の配線の問題でしょうか?

運転には支障はないのですが、やはり夜間メーター類が見えないのは危険だと思うので直そうと思っているのですが、考えられえる原因は何でしょうか?? 修理には一般的にどれぐらいかかるものでしょうか??

アメリカではこっちの知識がないと足元を見られて高額の修理代をふっかけられることが良くあるので、修理しにいく前に予測できる原因を知っておく必要があります。

お願いします。
Yahoo!知恵袋 5052日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
メーターの照度コントロールスイッチは付いていますか?

カーステレオとシガーライターの照明がちゃんと点灯していて、他が点灯してないなら、照度コントロールスイッチの可変抵抗器(レオスタット)の故障か何かだと思います。つまり、カーステレオとシガーライターは連動させていないと言う事です。

以前会社にあったサニーにレオスタットが付いていて、メーター照度コントロールスイッチとカーステレオ照明が連動しないんで、コストダウンの積もりかな?と疑問に思った事が記憶に残っていました。

それ以外には自分が高校生か大学生位の頃の事ですが、車検から帰ってきた親父のメルセデスのメーターが真っ暗なので、ヤナセに持って行ったら散々悩んだ挙げ句、オドメーター横のトリップメーターリセットボタンの更に隣のレオスタットのツマミがminimumになっていました。クルマに付いてくるドイツ語とイタリア語とフランス語と英語で書かれた取説を見るとアタマ痛くなるので、読んだ事ありませんでした。だから、それまでレオスタットという物が装備されている事など知りませんでした。参考になれば幸いだと思います。

http://gxc.google.com/gwt/x?q=%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%88&client=ms-kddi_blended-jp&start=1&hl=ja&inlang=ja&ei=7hJhTNDrC4eO7AOb44m_AQ&ved=0CA4QFjAF&rd=1&u=http://jp.digikey.com/1/2/%25E3%2583%25AC%25E3%2582%25AA%25E3%2582%25B9%25E3%2582%25BF%25E3%2583%2583%25E3%2583%2588-%25E3%2583%259D%25E3%2583%2586%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25B7%25E3%2583%25A7%25E3%2583%25A1%25E3%2583%25BC%25E3%2582%25BF-%25E5%258F%25AF%25E5%25A4%2589%25E6%258A%25B5%25E6%258A%2597%25E5%2599%25A8
Yahoo!知恵袋 5050日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
25
Views
質問者が納得ホンダの人に聞いたら?御希望通りのモノを見繕ってくれると思いますよ。
3333日前view25
全般
18
Views
質問者が納得昭和50年代後半から日産の品質低下は顕著になっていました。 ブルーバード910に乗っていましたが内装がプラスチックの質感丸出しでさらに波打ってたりしました。 技術的には最先端でしたが製造技術が追い付かずというところもありました。 技術を売り物にするメーカーのよくある落とし穴で開発の技術屋優先で製造現場の意見には耳を貸さない体質なんです。 トヨタは製造現場の意見が強くて作りやすい設計を開発が求められていたので同じような車を日産とトヨタが作ると製造コストが1割以上違ったそうです。 さらに労働組合が強くて要求を通...
3380日前view18
全般
84
Views
質問者が納得他の方も仰せですが総額20円以下の中古車の多くはゴミです。 10万円~20万円の車に不安も乗せて走るくらいなら、せめて50万~60万円くらいは出して下さい。(多分4年くらいは特に不具合無く乗れます) 走行中のトラブルは死亡事故にも繋がりますし安心と安全が金で買えるなら最初にある程度の出費を勧めます。 私個人の車の考え方ですが100万円で新車の軽自動車を購入して10年10万キロ乗って終了です。 だったら10万円/年です。 20万円の中古車なら2年乗って終了です。 全て込みで20万円なら車両価格は5...
3869日前view84
全般
87
Views
質問者が納得EF系のシビックシャトルにも4WD仕様がありました。 生産期間が長いので中古であるかも知れません。 その他にスプリンター・カリブも4WDがあります。 トヨタ車なんで古くても耐久性はあります。
4206日前view87
全般
97
Views
質問者が納得スタッドレスはホイール付ですか? でしたら、そのサイズと穴数、オフセットなどを明記してください 車種ではなく、タイヤサイズで明記してくれないと、答えられませんよ
4318日前view97

関連製品のQ&A