Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
111
view
全般

日産サファリが復活するという記事を自動車雑誌で見かけました。モーター...

日産サファリが復活するという記事を自動車雑誌で見かけました。モーターショウでクロスボウと言う名前で発表されてたみたいですが…本当に市販されるのですかね? 出るなら買いたいのですが。性能やエンジンの事など分かる方居たら教えてください。
Yahoo!知恵袋 5634日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
最近雑誌は見てないですが、私の知っている情報の限りでは…

次期サファリと言われているコンセプトカーはクロスボウ、テラノートがあります。
クロスボウは2001年だったと思いますので、あのような形にはならないと思います。
テラノートはY61のイメージを少し残しているので、デザイン的に可能性としたらこちらのほうがあります。

性能はランクル200に対抗してエンジンは5000cc越えになると書いてあった記憶もありますが、日本仕様のランクル200は100の時と同じ4700なので、サファリもあまり排気量にはこだわらないかもしれないです。

しかし、次期サファリに関する情報はランクル200の発売前ほど特集されていませんし、海外のパトロールは間違いなく近いうちにFMCするんでしょうけど、日本で発売されるかどうかは微妙なところですよね。

個人的には復活してほしいですけどね。(ずっとサファリに乗っていましたので)

販売台数なんかは出てみないとわからないですが、今までのままならランクル200には敵わないでしょう…。

でも、サファリは悪い言い方をすれば売れない車なんでしょうけど、いい意味では中途半端な気持ちで買わせない車、要は本当に好きじゃないと乗り続けられないというマニア指向であって初めてこの車を語れると思っています。

4輪コイルリジットにこだわるところなど、設計は古くとも、そのほうが海外では逆に受けているので、台数で敵わなくてもオフの性能は常に上を行っていましたから、オフだけで言えば200を超すでしょうね!
Yahoo!知恵袋 5633日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
21
Views
質問者が納得結論からいえば,大丈夫です。走行距離にもよりますが,通常の使用範囲であれば,問題なくNレンジが使えます。ただアイドル時,D→N→Dレンジ操作で違和感(異常なショックやギヤ抜け感など)があれば,やめた方が良いです。 ちょっと気になるのは,アイドルアップの方です。冬季条件なら,ありえる事象ですが,現在のような気温でもアイドルアップしているとすれば,燃料系に異常が起きつつあるとおもいます。当時はユニットインジェクタなので,噴射圧は低いものの,ポンプの耐久性はあまり高くないので,劣化が進行しているのでしょう。 ...
2902日前view21
全般
23
Views
質問者が納得日産サファリは本格CCVとして作られています。つまりはトラック並みに耐久性ある部品で構成されていますから、これを一般家庭の自家用乗用車として利用されてきたのであれば、10万キロや20万キロ程度であれば別段問題なく走ります。 ただ、年式相応に故障はあります。 電球の球切れ、スイッチの接触不良といった電装系のトラブルは乗用車とかわりません。当然ですがワイパーブレードやウェザーストリップなどのゴム部品の劣化も相応にあります。 足回りのショックアブソーバーも消耗品ですし、サスペンションのブッシュやボディ...
3175日前view23
全般
96
Views
質問者が納得ATF交換をディーラーで行っていれば、点検簿に交換した旨が記載されているはずです。 点検簿が無いとか点検簿を眺めてもATF交換したかが不明ならば、ATF交換はしないほうが良いでしょう。そしてATを温存する方針を変更してミッション交換を覚悟して準備を始められたほうが良いと思います。 AT抜けは突然発生します。私は交差点の右折車線で信号待ちした後に青矢印が出て発進しようとしたときに車が前に進まなくなりました。それまでは普通に走っていたのに。。 ちなみに私が乗っていたのは平成2年式のY60のAT車で、AT抜け...
3575日前view96
全般
167
Views
質問者が納得まずディーゼルにチョークはありません… あれはアイドルアップレバーです。 ディーゼルは低温時アイドリングが不安定になるので回転数をあげるものです。 アクセルと連動しています。 始動時にアクセルを踏んでも同じです。 最近のは自動になってますので オートとマニアルある車もあります。 トラックでは暖気促進スイッチがあり インテークヒーターとアイドリングがあがります。
4134日前view167
全般
274
Views
質問者が納得>始動性に関する要因 推定の回答になりますが、4年なので グロープラグの経年劣化 グローリレーの電圧低下 軽油の水分混入 フェールフィルターの水分混入 エンジンオイルの劣化位が怪しいのではないかと
4432日前view274

関連製品のQ&A