Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
65
view
全般

日産S13シルビア(H4年式:Q'S)に乗っています。 かれこれ1...

日産S13シルビア(H4年式:Q'S)に乗っています。

かれこれ14年ほど前に中古で購入しました。
それ以来、たいした故障も無く今も現役で元気に走っています。
(私は走り屋ではないので、ごく普通に公道を走っています) トータル走行キロ数が、もうすぐ28万キロに達するご老体(笑)とはいえ
ものすごく愛着のある、自慢の愛車です。
手放すつもりはもちろん、廃車にする予定もありません。
「もう駄目です」と言われるまで、乗り続けるつもりでいるのですが・・

先日、点検に出した際、整備工場の方に
「部品が老朽化してきているので注意して下さいね」と言われました。
今すぐに部品を交換してどうこう・・と言うわけではなく
オイルがじんわりとにじむように、漏れてきているなどの金属の老朽らしいのですが
この先、急に故障して愛車が止まったりしないためにも
私はこの先、具体的にどのような点に注意したらよいのでしょうか?

もはや私にとってこの車は、弟のような存在といっても過言ではないので
一日でも長く、私と一緒に居てくれることを願っています。
そんなに車に詳しくない私でも、よく分かるように教えて頂けると
尚更ありがたいです。
どうぞ宜しくお願いします。


※ちなみに ①オイル交換 ②オイルエレメント交換は
基本的な事として ①3000キロ毎 ②オイル交換2回に1回
間隔で行なっていますが、他に定期的に行なうことなどありますか?
Yahoo!知恵袋 5868日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
いやぁ、それだけ大事にされているシルビアがうらやましいです。

ご質問の件ですが、距離長の古い車で一番怖いのはなんと言っても電装系とウォーターラインです。

電装系は気をつけていてもなんともならないことが多々あるのですが、具体的にはデストリビューター、プラグコードの交換によりかなりのリスクを低減することができると思います。急に止まるとかなりへこみますし夜間だと大変・・・

正直メインハーネスからやり直すのが一番だとは思いますが現実的でないのでおいといて、と。

もう一つのウォーターラインですが、こちらがいってしまうと車が再起不能におちいることも多々あるので少なくとも次の車検時にはTベルト、ウォーターポンプアッセンあたりの交換をお勧めします。

けちな私でもここはよく交換しますので・・・

ご参考になったかわかりませんが、これからも末永く愛車を大切にしてあげてください!
Yahoo!知恵袋 5862日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
14
Views
質問者が納得R34スカイラインがありますよ。 2LはMTあったかどうか忘れたけど2.5LNAにはあります。 2001年か2002年ぐらいの2.5NAが大体そのぐらいの値段で買えるかも。 ・・・しかし軽トラって日産はそもそも作ってないんじゃ(・・? 商用車は除いておかないと絶対「ADバン」って回答あるよね~(^_^;)
3226日前view14
全般
15
Views
質問者が納得ソケットが半分抜けているとかアースを外して戻し忘れてるとかありませんか? それらに問題がないのならどこかの線を切ってしまってるかも
3412日前view15
全般
17
Views
質問者が納得1/6にならないと無理じゃないかしら。 (日産の販売店は月曜定休日だと思った)
3453日前view17
全般
14
Views
質問者が納得そのお店で修理するならレッカーは無料でしょう。運ばせるだけ運ばせて見積もって高いからやらないってなったらレッカーと見積もりで2万くらいでは
3479日前view14
全般
60
Views
質問者が納得どうやらあるようですよ。 http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%A9%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%AF-KIRAMEK-OBD2%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%82%B9-3%E5%88%86%E5%B2%90%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97-OB-23/dp/B007F6N9EG ご参考になれば幸いです。
3602日前view60

関連製品のQ&A