Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
190
view
全般

新型スカイラインとBMW3アクティブハイブリッド、どちらが完成度が高...

新型スカイラインとBMW3アクティブハイブリッド、どちらが完成度が高いですか? この2車はハイブリッドスポーツセダンというジャンルだと思っています。
日本では200万以上の差額ですがアメリカではたった5000ドルなのでどちらも価格帯としては本来同じくらいなのだと思うのですが、どちらの方が完成度が高い車なのでしょうか?
馬力はどちらも300ですがトルクが100Nm違います。
0−100のタイムはスカイラインの方が速いそうですが。

ハイブリッドシステムはどちらの方がレベルは高いのでしょう?
どちらもプリウスには及ばずですか?
fit2よりも悪いですか?
fit2はエアコンつけていたら信号待ちでも1分もたたずにエンジン始動しますし、モーターでエンジン停止の徐行運転ができませんでした。
プリウスのようにエアコンをつけていても数分はエンジン停止していられるほどではないのでしょうか?


走る楽しさはBMWに分がありますか?
トルクが高いですし、あのBMWですし。
スカイラインもFRでNISSAN車で最もスポーティーなセダンだそうですがBMWと比べてどうなんでしょう?


静かさや使い勝手はどうでしょうか?
スカイラインは幅がちょっと大きく、全長も4.8mと長いですが3はちょうどいいCセグサイズです。


コストパフォーマンスは抜きにして純粋に車としては総合評価ではどちらに分がありますか?
家族でどこかに出掛けるなら静かに快適に出掛けられ、一人乗りの時はスポーツモードをONにして爽快に走る。
よりメリハリがきいた運転ができるのはどちらでしょう?
Yahoo!知恵袋 3715日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
SkylineはFUGA Hybirdのパワートレインそのものなので、それなりに実績があります。
ActiveHybrid3は、ActiveHyrbdi5/7が先に販売されその実績でDセグメントに投入され、特も問題は起こっていません。
(Cセグメントではなく、Dセグメントですけど。)
Skylineはまだ試乗していないので、パフォーマンスはわかりません。

昨年も夏場の炎天下で、ActiveHybrid3の停車した状態でのエンジン稼動の実測をしました。
駆動用バッテリーは5レベルのインジケータがありますが、レベル2を切った段階でエンジンが始動して発電します。
発電はレベル3に達するまで行われ、概ね90秒間です。
レベル3に達するとエンジンは停止し、次にレベル2まで駆動用バッテリーが減るまでは凡そ9分間でした。
この時、エアコンは最強で全開状態です。
エアコンを使っても、1時間に最多でもエンジン始動は6回程度です。

SkylineもActiveHybridも、エンジンのパフォーマンスをモーターで強化するのが目的で、燃費向上は二次的なものです。
Priusのように燃費向上が目的で、そのためにはエンジンを非力にもしているのですから、比較する意味は無いでしょう。
そもそものハイブリッドシステムの使い方・目的がまるで近いますから。
走りの完成度では、SkylineやActiveHybridが優れています。
燃費性能の完成度では、Priusが優れています。
走らせる楽しさを追求するか、経済性を追及するかの違いでもあります。

ちなみに、エンジンやモーターの単体でのトルク比較は意味がありません。
トランスミッションがあるのですから、車軸のトルクで比較しなければ駄目です。
モーターのスタートからの最大車軸トルクは、Skylineは3,621Nmに対してActiveHybrid3は2,785Nmです。
車体重量はSkylineの方が重いのですが、この差はある程度スタート加速に影響します。

高速での追い越し加速はエンジンが主体です。
エンジン最大軸トルクがSkylineの5速で914Nm,ActiveHybrid3の6速で1,125Nmですから、ActiveHybrid3の方が運動性能は高いでしょう。※変速比が1.000となる変速段で比較
パラレル型ハイブリッド(SkylineやActiveHybrid3等)では、エンジントルクをモータートルクが上回る必要性はありません。
あくまでもエンジンの出力をモーターで補助するのが目的です。
通常のガソリンエンジン車での駆動に対して、そのレスポンスをモーターで向上させますから、通常のガソリン車よりもアクセルレスポンスは向上します。

Priusのように、エンジンが直接駆動に関与する率が100%でないハイブリッドシステムでは、エンジンが始動するまでの間はモーターで駆動するしかありません。
そのため、モーターのトルクをある程度必要とします。
それでもモータートルクは最大定格で207Nmですからスタートでの軸トルクは最大1,783Nmしかありません。
実際にはバッテリーの最大出力容量が定格に満たないのでモータートルクは最大142Nmに制限されるので、スタートでの車軸トルクは1,223Nmとなります。
この値は、ActiveHybrid3の半分も満たしませんし、Skylineの約1/3しかありません。
モーター単体の最大定格出力だけではモーターでの運動性能を正確に捉えることはできません。
・Priusのモーター最大定格:60Kw
・Skylineのモーター最大定格:50Kw
・ActiveHybrid3のモーター最大定格:40Kw
上記を比較する意味が無いことがわかると思います。

エンジンが始動するまでの間、モーターで補完していることがレスポンスが良いのではありません。
エンジンの直接駆動率を得るまでの時間はある程度かかりますから、エンジンレスポンスが非常に悪いのがシリーズ系機構を持つハイブリッドシステムです。
シリーズ系はエンジンレスポンスと駆動の関係が希薄なので、そういうものです。

(ken12000011111azさんへ)
Yahoo!知恵袋 3709日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
19
Views
質問者が納得内外の組み換えでよろしいかと思います。特別なことではなくよくやりますよ。でも何度もやるほどのものでもないので、やるとしたらタイヤの寿命中に一度だけでしょうか。 タイヤは外側が減るものです。これも普通だと思います。とくに重量のある車種、ワンボックスなどの重心の高い車の前輪は外側のショルダーが摩耗するのはよくあります。走る場所にもよると思いますが。 キャンバー角のついている車では内側が減ったりするものもありますが、これは比較的気づきにくいのにたいして、外側は良くわかりますので、タイミングをみて一度組み替えて...
2899日前view19
全般
15
Views
質問者が納得これって個人の拘りの問題なので、他人の意見が自分に合うとは限りません 中古のリスクが有っても欲しいと言う人も居れば、新しい物の方がリスクが少ないしそれで十分と言う人も居ると言う事です 尚ランエボは現在販売されていませんが、86、BRZ、インプでも良いと思っているなら新車の方が面倒が無いと思います 私は新車購入の34Rに乗っていますが、ノーマルだとそれ程ぐいぐい加速感が有ると思わないけれど・・・?
2945日前view15
全般
13
Views
質問者が納得スカイラインクーペ 370GTは2007年に投入された現行モデルです。 一方BMWは335iは2006年に先代E92 335iが発売され2009年には後期モデルとなっています。 2013年には4シリーズF32 435iへ変更となっています。 ご質問は、2007年〜2012年あたりのクーペモデルの中古車比較という条件とさせていただきます。 E92末期モデルでも既に4年を超えますから、消耗品交換が増えてくる時期となります。 消耗品交換は部品価格が日本車よりも高額ですから、かなりの費用となります。 E92初期モデ...
2977日前view13
全般
18
Views
質問者が納得純正品のエアーエレメントの破損はそんなに起こる事では無いと思います。 逆にディーラーでは破損原因について何とおっしゃっていましたか? 製品の不良か不適切な取り扱いがあったのではないでしょうか。 さて、1年前に交換して仮に半年後に穴が開いたと仮定した場合、6ヵ月間 約3000Kmを穴の開いたフィルターで走行したという事にあり、舗装された通常の道路を走行した場合ではエンジン性能にほとんど影響を与える事の無い範囲だと考えらえます。 エレメントは万が一異物が有った場合に除去するものであり、異物が無かった場合必要...
3114日前view18

取扱説明書・マニュアル

3162view
http://www.nissan.co.jp/.../manual_t00umjk08a-all.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A