Gizport
5 回答
0
Share (facebook)
56
view
全般

こんにちは。スカイラインについての質問です。 自分は平成12年式『日...

こんにちは。スカイラインについての質問です。
自分は平成12年式『日産スカイライン』25GT-T後期(4ドア)型式ER34に乗っています。 ただ、エンジンやミッションはECR33のRB25DETが載せてあり、車検は改公認です。

質問ですが、先日、4速60キロ程で走行中にアクセルを踏んでいるのに回転数が突然上がらなくなり、スムーズに回転数が落ち、エンジンが止まりました。

前兆としては、
1、始動時、セルモーターが回ってエンジンがかかるまで時間が少しかかる(キーを回して2秒程)

2、エンジンが温まった状態で、減速時エンジンブレーキを使い2速に落とした後、そのままエンスト。(すぐにエンジンはかけなおすことができた)←この症状が数回あった

3、エンジンが止まってしまう直前の話ですが、3速で少し加速したときに、一瞬抜ける感じがした(一瞬アクセルを離した時のような感覚)

4、停車時アイドリング中、回転数が500回転まで2秒間ほど落ちることがあった。

以上が前兆です。

エンジンが止まってから、10分ほど置いて、また始動すると、すんなりかかるが、少し吹かすと、エンジンが止まる。(このときエンジンは普段通りの音だった。振動も無し。プラグは1本も死んでいない可能性)

原因がわからず困っています。ちなみに今現在、車を放置して3日ほどになりますが、エンジン始動しようとすると、セルは元気に回るのですが、マフラーからボッボッボッと音がするだけで、エンジンがかからない状態です。(ガス欠のような感じですが、入れたばかりのガソリンが30リッター程入っています。)

以上の症状を見て、原因がわかる方は教えていただきたいです。
※エンプティーランプがついた状態で10キロ程走行した後に、30リッターガソリンを入れ、そのあとエンストしました。
前兆が関係あるのか、もしくは、この※が関係しているのか、わかる方教えていただきたいです。
個人的にはイグニッションコイルかな?と思っているのですが・・・。
Yahoo!知恵袋 3296日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
こんにちは。

私はBCNR33に乗っていますが、自分も過去に似たような現象があり、その時は燃料ポンプのアース線接触不良が原因でしたよ。

アース線接続部分が錆や腐食により接触不良となり、燃料ポンプが動作しないとかになってしまい、結果ガス欠にも似た症状でした。

完全に接触不良とはなってなかったので、エンジンが快調に回ったかと思ったら、突然ストールしたりと…(汗)
Yahoo!知恵袋 3291日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (4)
1
R33のエンジンとのことですが、前期用か後期用でエンジン電装がちがいます。
前期であればプラグカバー上に銀色もしくは黒のパワートランジスタが乗っていますので、この不具合の可能性が大きいです。
(後期はパワトラ内臓の点火コイルになっている)
あとは定番ですが、ホース類の亀裂などはありませんか?

うちの車の場合ですが(R33後期と同じエンジン)、クランク角センサー不良でエンジン始動不能、エアフロ配線の断線で突然エンスト、なんてトラブルを経験してます。

あとは、まれに燃料ポンプが死ぬこともあります。
また燃ポン廻りではFPCMの故障というのもまれに有ります。
(R34でR33用ターボに換装ということはたぶん付いていないと思いますが)

とりあえず、OBDを確認してみては?
ハンドル下にOBDコネクタ(R34は日産コンサルトコネクタ)があるはずなので、コンソール蓋が付いているほうを下として、右上の2つの端子を針金などで短絡することで自己診断モードになるので、エラーコードを確認してはいかが?

自己診断のやり方、エラーコードなどは、整備要領書を見るかネットで公開されている方の情報を見ましょう。
Yahoo!知恵袋 3296日前
シェア
 
コメントする
 
1
以前、RB20DETに乗っていました。

初期のうちは、一瞬、エンストしたようにアクセルに反応しないことがある…という症状でした。
そのうち、エンジンが冷えていると始動するが、エンジンが温まるとエンストしてしまう症状となりました。
最終的には、5分程度走行(エンジンが温まる)だけでエンストし、クランキングするもののでエンジンがかからなくなりました。

原因は、パワトラの不良でした。
当時は、オークションで中古がたくさん出ていましたので、交換し復活しました。
Yahoo!知恵袋 3296日前
シェア
 
コメントする
 
1
パワトラかエアフロ辺りじゃねぇの

コイルが一個や二個壊れてもストールまでしないし、吹け上がりバラけるし違うだろ
Yahoo!知恵袋 3296日前
シェア
 
コメントする
 
1
こんにちは

ER34 (ネオ6) ですが

症状が似ていたので 回答します。

自分の時は クランク角センサー故障でした

症状としては、エンジンが冷えている時には 掛りが良く

暖まってから エンジンストールや 始動不良がありました

しばらく置くと 始動できました。

確認方法は、クランクセンサーを外して

真棒にガタがあれば クランクセンサーを交換してみてください。

クランクセンサーを外す前に 同じ位置に戻せる用にマーキングをしてから

外してください。

直ると良いですね。
Yahoo!知恵袋 3294日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
19
Views
質問者が納得内外の組み換えでよろしいかと思います。特別なことではなくよくやりますよ。でも何度もやるほどのものでもないので、やるとしたらタイヤの寿命中に一度だけでしょうか。 タイヤは外側が減るものです。これも普通だと思います。とくに重量のある車種、ワンボックスなどの重心の高い車の前輪は外側のショルダーが摩耗するのはよくあります。走る場所にもよると思いますが。 キャンバー角のついている車では内側が減ったりするものもありますが、これは比較的気づきにくいのにたいして、外側は良くわかりますので、タイミングをみて一度組み替えて...
3350日前view19
全般
15
Views
質問者が納得これって個人の拘りの問題なので、他人の意見が自分に合うとは限りません 中古のリスクが有っても欲しいと言う人も居れば、新しい物の方がリスクが少ないしそれで十分と言う人も居ると言う事です 尚ランエボは現在販売されていませんが、86、BRZ、インプでも良いと思っているなら新車の方が面倒が無いと思います 私は新車購入の34Rに乗っていますが、ノーマルだとそれ程ぐいぐい加速感が有ると思わないけれど・・・?
3396日前view15
全般
13
Views
質問者が納得スカイラインクーペ 370GTは2007年に投入された現行モデルです。 一方BMWは335iは2006年に先代E92 335iが発売され2009年には後期モデルとなっています。 2013年には4シリーズF32 435iへ変更となっています。 ご質問は、2007年〜2012年あたりのクーペモデルの中古車比較という条件とさせていただきます。 E92末期モデルでも既に4年を超えますから、消耗品交換が増えてくる時期となります。 消耗品交換は部品価格が日本車よりも高額ですから、かなりの費用となります。 E92初期モデ...
3428日前view13
全般
18
Views
質問者が納得純正品のエアーエレメントの破損はそんなに起こる事では無いと思います。 逆にディーラーでは破損原因について何とおっしゃっていましたか? 製品の不良か不適切な取り扱いがあったのではないでしょうか。 さて、1年前に交換して仮に半年後に穴が開いたと仮定した場合、6ヵ月間 約3000Kmを穴の開いたフィルターで走行したという事にあり、舗装された通常の道路を走行した場合ではエンジン性能にほとんど影響を与える事の無い範囲だと考えらえます。 エレメントは万が一異物が有った場合に除去するものであり、異物が無かった場合必要...
3565日前view18

取扱説明書・マニュアル

3232view
http://www.nissan.co.jp/.../manual_t00umjk08a-all.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A