Gizport
5 回答
0
Share (facebook)
13
view
全般

スカイラインGTRのエンジンオイルについて質問です。 現在、ワコーズ...

スカイラインGTRのエンジンオイルについて質問です。 現在、ワコーズの10W-50のオイルを入れていてそろそろ交換時期という事で、日産のディーラーさんでの12か月点検と同時にオイル交換を安くしてくれるみたいなので、交換しようと思っています。
そのお店ではGTR指定のモービル1の0W-40のオイルを勧められました。
普段使いが街乗り8割で飛ばすような運転は一切しないのと、今のオイルで油温が85度以上になったことがないのと、これからの季節寒くなると思うので少し粘土を下げてもいいかなと考えています。
しかし、ネットでいろんな人のコメントを読んているとこのオイルではエンジンに良くないとか寿命が縮む、0Wはありえない等といった意見もあるので本当に0W-40でもいいのか不安です。
GTRに詳しい方、回答お待ちしております。
Yahoo!知恵袋 3239日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
モービル1・0W-40(全合成油)はR35GTーRの指定オイルです。
R35GTRについては、これよりもより高価で高温側が高い10W-50とか同じ粘度でも銘柄が違うより高価なオイルなど、モービル1・0W-40以外のオイル使用時の不具合は保証対象外となっています。
また、32~34GTRの新車時充填オイルは日産純正10W-30です。
R35は500馬力オーバーで、32~34の280馬力に対しハイパワーになっている為、高温側を40とワンランク上げています。

0W,5W,10Wってのは低温側の粘度で、30、40、50ってのは高温側の粘度のことです。
また同じ粘度でも、化学合成油は鉱物油に比べ高温側のマージンが高いとされています。
(鉱物油は0W-20、5W-30、10W-30がほとんどで、5W-40でさえも鉱物油の銘柄は私の知る限りありません。)

http://www.nks-ris.co.jp/knowledge/oil/product.html

エンジンオイルの基礎知識

ハイブリッドカーなどに使う低粘度オイルは0W-20とかの低温記号側が20以下の表示となっているもので、高温側が30以上のものは低粘度オイルとはいいません。0Wだけで低粘度と勘違いしている人がたまにいますが、高温時の使用可能温度はあくまで高温側の記号で決まります。0W-30・0W-40・0W-50のものは低粘度オイルではありません。
高温側の粘度(常温どうしで比較しても20より40の方が粘度が高い)を0Wならマイナス35°、5Wならマイナス25°でもその高温記号の常温時粘度で流動するってことです。
また0W-30~0W-50のワイドレンジを成立させる為には、鉱物油では無理があるので化学合成油で成立させているものがほとんどで、かつ同じ合成油でも5W-40よりも0W-40のほうがワイドレンジとなるため、合成が高度になる(添加剤など)為高価になります。

戻りますが、32~34GTRはメーカー新車時充填オイル・日産純正10W-30で保証をしていますので、より高温側の高いモービル1・0W-40でも問題ないハズです。日産ディーラーで勧められたのであれば、それが原因でなにか不具合があっても正規ディーラー経由でメーカーに保証を言えるのでその点でもよいのではないかと思います。
ですが、32~34GTRで35GTR指定のモービル1・0W-40を使用して不具合ってことはまずないと思います。
Yahoo!知恵袋 3237日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (4)
1
34だとしても、
低粘度オイルが使える設計、精度の、
エンジン、補機類ではないので、
そんなオイルは良いことは一つもありません。

日産純正の他のオイルなら、
安くどころか無料サービスレベル。
それでも、
34が発売された当時よりも、高級なオイルです。
Yahoo!知恵袋 3238日前
シェア
 
コメントする
 
1
過去に外車で調子がわるいので1リッター5000円のオイルをいれてはしりましたが、そうかわりはありませんでした。ようは安いものでも、自分の体感で感じてオイル交換すればいいということかな。
Yahoo!知恵袋 3239日前
シェア
 
コメントする
 
1
日産GT-Rは全ての使用環境で純正指定オイル以外の使用はできません。
スカイラインGT-Rでは指定のものなら4L税込み980円のオイルでも大丈夫です。
因みにどんなオイルを使用しても寿命は変化しません。
物事は常識で判断してください。
Yahoo!知恵袋 3239日前
シェア
 
コメントする
 
1
まずメーカー指定から言えば粘度的には問題ありません。例えばR32では7.5W-30が指定粘度でした。常用温度において粘度が0w-40が7.5w-30や10w-30を下回る事はありません。

しかしながら回すとすぐ高油温となるエンジンですので7.5w-30や10w-30では油圧等が心許無い事もあり、40以上50や60などの高粘度を使われる方が多かったのも確かです。
その点では油温が85度にしかならないのであれば0w40は十分すぎるレベルです(ただ85度までしか上がらないというのは??油温は何で測っているのでしょうか?純正メーター?)

なおMobil1の0w-40は40番としては動粘度、HTHS粘度ともに低めに設定されています。もしお乗りの車が走行距離が伸びていてエンジン、オイルポンプのクリアランスが広がっている場合は油温によっては油圧が低めになる可能性はあります。その点は油圧が基準値以上あるか注意した方がいいかもしれません。あと物理的に仕方のない事ですので振動やノイズが増えるのは妥協して下さい。

0wがどうのこうのという意見もありますが基本は高温粘度で判断されて構いません。
スポーツ走行される方に0wに忌避感を持つ方が多いのは0wベースでは粘度が低め、せん断による粘度低下が大きい、といった傾向がある為です。それらは高油温でガンガン回しつつ耐久性を求める方には不向きです。しかしそれらはあくまで傾向であり、0wベースでもしっかりしたオイルは作れますし、作られています。
むしろ冷間始動時のオイル供給を考慮しますと下手な高粘度を使うよりも低温流動性の高いオイルを使った方がダメージは小さくなります。外気温が低くなる時期は特にです。

どうしても不安ということであれば5w40でも良いかと思います。内容や規格的な格は下がりますが粘度は0wよりほんの少し高いですし価格は少し安いです。
Yahoo!知恵袋 3233日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
19
Views
質問者が納得内外の組み換えでよろしいかと思います。特別なことではなくよくやりますよ。でも何度もやるほどのものでもないので、やるとしたらタイヤの寿命中に一度だけでしょうか。 タイヤは外側が減るものです。これも普通だと思います。とくに重量のある車種、ワンボックスなどの重心の高い車の前輪は外側のショルダーが摩耗するのはよくあります。走る場所にもよると思いますが。 キャンバー角のついている車では内側が減ったりするものもありますが、これは比較的気づきにくいのにたいして、外側は良くわかりますので、タイミングをみて一度組み替えて...
3353日前view19
全般
15
Views
質問者が納得これって個人の拘りの問題なので、他人の意見が自分に合うとは限りません 中古のリスクが有っても欲しいと言う人も居れば、新しい物の方がリスクが少ないしそれで十分と言う人も居ると言う事です 尚ランエボは現在販売されていませんが、86、BRZ、インプでも良いと思っているなら新車の方が面倒が無いと思います 私は新車購入の34Rに乗っていますが、ノーマルだとそれ程ぐいぐい加速感が有ると思わないけれど・・・?
3399日前view15
全般
13
Views
質問者が納得スカイラインクーペ 370GTは2007年に投入された現行モデルです。 一方BMWは335iは2006年に先代E92 335iが発売され2009年には後期モデルとなっています。 2013年には4シリーズF32 435iへ変更となっています。 ご質問は、2007年〜2012年あたりのクーペモデルの中古車比較という条件とさせていただきます。 E92末期モデルでも既に4年を超えますから、消耗品交換が増えてくる時期となります。 消耗品交換は部品価格が日本車よりも高額ですから、かなりの費用となります。 E92初期モデ...
3431日前view13
全般
18
Views
質問者が納得純正品のエアーエレメントの破損はそんなに起こる事では無いと思います。 逆にディーラーでは破損原因について何とおっしゃっていましたか? 製品の不良か不適切な取り扱いがあったのではないでしょうか。 さて、1年前に交換して仮に半年後に穴が開いたと仮定した場合、6ヵ月間 約3000Kmを穴の開いたフィルターで走行したという事にあり、舗装された通常の道路を走行した場合ではエンジン性能にほとんど影響を与える事の無い範囲だと考えらえます。 エレメントは万が一異物が有った場合に除去するものであり、異物が無かった場合必要...
3568日前view18

取扱説明書・マニュアル

3234view
http://www.nissan.co.jp/.../manual_t00umjk08a-all.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A