Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
45
view
全般

この車が復活したら絶対乗るっていう車種は何ですか。 ちなみに私はマツ...

この車が復活したら絶対乗るっていう車種は何ですか。
ちなみに私はマツダカペラ177です。
あの形にグッと来ます。
Yahoo!知恵袋 6238日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
トヨタ・スポーツ800に一票。
でも、旧車の類は、新車で復活は、ありえないです。
安全基準から言って無理なんで。

スズキ・カプチーノや、ホンダ・ビートが、大きくなって、軽の枠外になって復活したら、買う人いるかもしれない。
(こういうのは、値段高めに設定でも欲しい人はいますよ)。
現行のコペンもそうだけど、ああいう車を買う人って、税金が1万以下で済むから乗ってるわけじゃないとおもうわけです。私自身、ビートを所有経験ありますが、ちっさいスポーツカーだからであって、ナンバーが黄色じゃないほうがなおさらいいわけであって。。。

外車で言えば、ウッディ・ワゴンのビュイック・リーガルワゴンあたりに復活してほしい。
Yahoo!知恵袋 6232日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
114
Views
質問者が納得正確にはマツダにでも聞かなければ分かりませんが、名前から考えるとそのまま大型のファミリアです。 当時は車自体が高級品ですから、一般家庭でも買える大衆車と言う車がありましてトヨタのカローラ、日産のサニー、マツダ(東洋工業)のファミリア、がこの種類です。 ファミリアより大きめの車の要求が出てきたのでサバンナの車体を使って作ったのでしょうが、安く造るために内装も違うのでサバンナの高級車イメージをくずさないためと、ファミリアからの乗換えを狙ってグランドファミリアとしたのでしょう。 RXー3はトヨタの86のように型式...
4454日前view114
全般
123
Views
質問者が納得カペラからアテンザに変わったのは、新生マツダとして生まれ変わった事をアピールしたかったのかも知れません。 アテンザはセダン、スポーツ(5ドアハッチバック)、ワゴンの3つで構成されてます。 ちなみに、カペラにもモデルによっては5ドアハッチバックがありました(2ドアクーペもあった)。 初代と2代目にはロータリーエンジン搭載モデルもありました。
4551日前view123
全般
764
Views
質問者が納得ハイドロリックABSユニットは税抜で114000円です。これに工賃がかかります。1.5H程度そしてブレーキオイル代1500円程度です。 コントロールユニットはリサイクル部品などがありますのでそのほうが経済的です。
4560日前view764
全般
117
Views
質問者が納得【補足のご質問に】 ●トルクコンバータの型式について 現在のトルコンは「3要素1段2相形」という型式です。 3要素 = ポンプ(インペラ)+タービン・ライナ+ステータの3部品から構成 1段 = タービン・ライナの数。この数が増えると,多段のトルク増幅をおこなう 2相 = 機能として「トルク増幅(トルクコンバータ)」と「流体継手」の2つ ●羽根を止めるか? 現在のトルコンで,内部の羽根要素(ポンプ(インペラ)+タービン・ライナ+ステータ)は,外部からの制御でいずれも止めることができません。タービン・ラ...
4579日前view117
全般
99
Views
質問者が納得広島に来ればまだまだ現役で走ってますよ。 もちろんセダンも~逆に広島ではカーゴを見る事は少ないですね。
4621日前view99

関連製品のQ&A