Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
216
view
全般

NA8ユーノスロードスターにオーディオカロッツェリアDEH560を付...

NA8ユーノスロードスターにオーディオカロッツェリアDEH560を付けたいのですが取付がわらないので質問いたします!

1、バッテリーのマイナスを外し 、
車種別配線を色分けされてるのを繋ぎ、
アースを金属に接続させ、
本体と配線を繋ぎ、
本体を取付けて、
バッテリーのマイナスを元に戻すであってますか???

2、アースを金属に接続とありますが、どう取り付けすれば良いのでしょうか??
説明書にはネジで止めてる絵がありましたがどこに取り付けすれば良いのでしょうか?


3、「注:アクセサリー電源の線と+バッテリー電源の線は車のヒューズユニットを通した後の端子に接続してください。」と書いてありますが何の事かわかりますか?
Yahoo!知恵袋 4429日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
そうですね。
1については。
まずはバッテリーのマイナス側を外すのでイイです。

取り付けの方はもしもの為にディーラーで配線の資料を貰ってください。
線ごとにタグが付いている物があるので参考にして交換して行くのもイイです。
後は携帯などで写真を取りながら行うと失敗は少なくなりますよ。

センターのカバーを外すので要領を知るのにもディーラーで外し方などの資料を貰う事が出来ますよ。
オーディオ交換でカバーが割れる事もあります。
ロードスターの場合はオープンで走る事で内装の傷みも無いとわ言えませんし。


手順は問題無いかと思いますよ。


2についてですが。
アースは純正のオーディオの取り付けている箇所でもイイです。
他にも電装品のアースをポイントが見えたら、そこに線を入れてもイイです。

無ければ車体色と同じ色の付いた部分やダッシュボードのフレームがあります。
そこにはサービスホールが幾つかあるのでネジで固定できる物があります。
塗装はマイナスドライバーなどで金属地を出してから止めて下さい。

普通はオーディオの近くのフレームなどに落としているので分かります。

これも必要無いですが。
一様、クワ型の端子を利用するとイイです。
本当は丸型がイイですが、狭い場所なので緩めて共締めの方が楽です。
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=M273


3についてですが。
本体側にもヒューズは存在しますが。
車の室内側のヒューズBOXを通っている所からになります。
電装品に各ヒューズがあるので普通に作業を行えば問題無いです。

それでも不安でしたら電源のコードの間にヒューズを設けても害は無いです。
オートバックスなどでオーディオのコーナーでヒューズが売られています。
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=E432


本体の取り付けは苦にならないですが。
センターのパネルを外す方が面倒でしたよ。


それと、作業をする際は軍手で手を保護してください。
ダッシュボード裏は溶接跡やステーの角が立っている事もあるので結構、手を切りますので。
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
1
View
質問者が納得・ホロの付け根の排水口の詰まりが無いか ・排水口付近のフレームの腐食が無いか、塗装が変に浮いて無いか ・カーペットを捲り、湿って無いか ・シフトレバー周りのゴム類の劣化はどうか(車内がデフオイルの様なツンとする油の臭いがしたら、大概破れててミッションオイルが漏れてます) ・リトラクタブルライトの開閉は、左右均等かどうか ・プラグコードは異常無くとも、納車前に新品にしてもらった方が後々良い(なぜか3気筒目のプラグコードがダメになり易い) ・サスペンションの抜けは無いか(前後左右同じ車高かどうか、車体が傾いて無...
2771日前view1
全般
8
Views
質問者が納得大丈夫と言えば大丈夫ですけど……パイプに段差ができる(段差を滑らか・緩やかに加工しても)と、抵抗になりますよ。! まあ、素人が どんなに考えて改造しても ほとんどは意味が無いか 性能低下になるだけですけどね。 ドレスアップ目的なら そんな不都合も問題にはなりません。
2810日前view8
全般
21
Views
質問者が納得こうゆう事があるから保障有りの販売店、中古車屋、ディーラー等で買います。 業販オークションは安いけど保障無し。今回このリスクに当てはまった。諦めるというか直す手間、費用がかかります。近所の修理工場は面倒見てくれないのでしょうか?
2889日前view21
全般
18
Views
質問者が納得まず、新車販売の終了から18年経過していますので、最も最終モデル(平成9~10年式)の中古車を購入したとしても今で18年目ということになります。最も古い(平成元年)ものだと27年目で、そろそろ「クラシックカー」の仲間入りをする齢です。 18年以上経過しているクルマですから、今までのオーナーがどんな使い方・管理・保管をしていたかによって、中古車の程度にも文字通り天地の差があります。 整備・コンディション維持の意識の高いユーザーが、好ましい環境のガレージで大事に保管しつつ、必要な時期に必要な整備点検を受けて...
3385日前view18

関連製品のQ&A