Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
1606
view
全般

軽のトレーラーなのに、小型貨物自動車登録になっているのはなぜ? 一時...

軽のトレーラーなのに、小型貨物自動車登録になっているのはなぜ? 一時抹消状態にあった三菱ジープの純正トレーラ MN-T25 を購入しました。

軽であれば、書類は「自動車検査証返納証明書」であるはずなのですが、付いてきた書類は「一時抹消登録証明書」で、記載の自動車の種類も「軽自動車」ではなく「小型」となっていました。
取扱いも、軽自動車協会ではなく、運輸支局と言われました。
尚、もとのナンバーは6ナンバーのようです。

長さ、幅、高さ、最大積載量どれも軽自動車の範囲内なのですが、なぜ普通自動車登録になっているのでしょう?

私の地域では軽自動車だと車庫証明が不要なのですが、普通自動車だと車庫証明が必要になるので困っています。

改めて軽自動車として中古新規登録はできるのでしょうか?
Yahoo!知恵袋 4456日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
いなかのくるまやです。

”白いナンバーのジープで牽くトレーラーが黄色ナンバー”

それでは売れなさそうってんで、メーカーが当初から小型車
として登録すべく型式申請してたんじゃないかなぁ・・。
(特に、昔の日本は今ほど経済性を重視してなかったりで?)

小型車として型式申請してある以上、軽にはなれないかと・・。

車庫を確保できそうにないなら、転売するしかないのでは??

※ちょっくらググってみました。
http://homepage3.nifty.com/kenkenpar/page042.html

やはり小型車として型式申請されてるのがデフォルトのようです。

MN-T25というやつは・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あ、そうそう。

そのMN-T25は何年式ですか??
軽自動車はその昔は360ccで、すごくちっちゃいものでした。
昭和51年ごろに黄色ナンバーでエンジンが500~550cc
くらいになったみたいでしたが、今の軽規格よりは全然ちっこいです。

おそらくそのMN-T25のサイズは型式申請当時の軽の規格
サイズを超えていた!!(おそらく型式申請は昭和40年代?)
http://www.keikenkyo.or.jp/about/standard.html

だから小型車登録になっていた。
(たぶん型式申請当時の軽規格幅130cmを超えていた)

MN-T25のサイズを語る上では、旧々規格の軽のサイズを
その比較対象としなければならないということ・・・。

ズバリ!”MN-T25の車幅は131cm以上である”

これ、「ふぁいなるあんさー」(古っ!)にします。
Yahoo!知恵袋 4449日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
814
Views
質問者が納得ひとつづつ回答しますね。 1.ディーゼルエンジン搭載モデルはJ54、J53、J55の3タイプあります。 装備そのものは何ら変わりありませんがエンジンがまるで違います。 J54・・・4DR5型NAエンジン、J53・・・4DR6型直噴ターボ、J55・・・4DR6型インタークーラーターボ この中で最強と言われるのがJ53です。購入前には型式をまず確認しておく事が大事ですね。ほぼ確実に吊るしの状態のクルマは無いと思ってください。足回りなどは確実にいじってありますので構造変更されているかどうかも確認ですね。ジープは...
4425日前view814
全般
18
Views
質問者が納得パワステがブッ壊れたんでしょ? 私も以前、J53に乗っていましたが、パワステの必要性は感じた事が無いですね。 むしろダイレクト感があるパワステ無しの方が、いいと思いますよ。 この際、そのブッ壊れたパワステ、取っ払っちゃったら? ちなみに、ハンドルは純正の径がデカくて、細いやつね。 径が小さくて太いハンドルでは、パワステ無しでは厳しいよ。 そもそもJeepに似合わないしね…
3039日前view18
全般
110
Views
質問者が納得ラングラーTJという車は知りませんが回答。 4000ccのエンジン積んでるということはかなり重い車、その上4ATなら燃費は諦めたほうがいいと思います。 整備で考えると、エンジンオイルやギアオイルを出来るだけ低粘度のものに変えたり(高回転キープすると壊れますが)タイヤを軽く細いものに変えたり(サイズの問題もあるしブレーキも効きにくくなる)電装部品を出来るだけ取り外しバッテリーを容量の小さいものに変更する(小さくしすぎるとバッテリー上がりやすくなる) 走り方のコツと言っても10km程度じゃ効果のほどは分かりませ...
3998日前view110
全般
336
Views
質問者が納得4WDにしても後輪だけが…という状況から想像すると フリーホイールハブをロックさせていないのでは無いでしょうか? フロントのハブに切替のダイヤルみたいなモノは付いてませんか? (フロントタイヤの中心に付いています) これをロックにしておかないと、4WDとして動作しないです。 オートの場合は切替のダイヤルがありませんが… 写真を拝見した限りでは、マニュアルのタイプみたいに見えます。 一度確認されてみて下さい。(左右の前輪に各々付いてます) 参考になれば幸いです。
4391日前view336

関連製品のQ&A