Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
152
view
全般

フォルクスワーゲン・ルポ・GTIのサスペンションは何が一番良いのでし...

フォルクスワーゲン・ルポ・GTIのサスペンションは何が一番良いのでしょうか?またタイヤは何が一番良いのでしょうか? 当方は、地方に住んでおり、山間部を含む、長距離高速走行が多いです。高速道路も走ります。もちろん、日常の街乗り・お買い物にも使用しております。いわゆるスポーティな走行、きびきびとした走りを好みます。そのような目的から、この車を選びました。7年間乗り、45000kmを超えて、やはり老朽化が見られます。コ-ナリングにおけるロールが大きくなってきているのを感じます。また段差を超えた際も、挙動が乱れがち、車線変更の際には、路面のうねりをひろって、ふわふわした感も強くなってきています。以前は保たれていた、高速走行時の安定感も、薄まっています。ショックアブソーバーが経たってきているものと思われます。硬いサスペンション(例えば、ラリー用のショックアブソーバーなど)には、慣れています。コーナリング時は、体がアウトへ振られないことが第一だと思っています。柔らかいサスによってふわ~っといなすよりも、ガツンと少々強い入力があっても挙動が乱れないほうを好みます。とくに、高速走行においては、路面に吸い付く状況を好みます。そこで、サスペンションを交換するとしたら、例えば、BILSTEINのダンパーだけと、あるいはBILSTEINのBTSキットと、もしくはBILSTEINのダンパーとH&Rのスプリングとの組み合わせと交換するなど、いろいろとあるかと思いますが、どの組み合わせがもっとも適切でしょうか?また、タイヤも老朽化しています。標準サイズの205/45R15でいくか、もしくは195/50R15へ変えるか?ご教示いただけると、大変に助かります。是非とも、よろしくお願い致します。
Yahoo!知恵袋 5420日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
ドイツ車は元々、お国がら時速200kmでもハンドルを切る事が出来るセッティングしてる代りに、クイックでキビキビ走るのが苦手なセッティングと思う
ステアリングのギヤ比も、ちんたらしてるし・・・・
ダンパーよりも、スプリング、スタビライザーのチョイスで攻めたほうが良いと思う、ビルシュタインのダンパーは段差を乗り越えた時のリヤーの落ち着きに独特な挙動をみせます、モータースポーツはOKですが、ストリートは、無理と思う・・・
ビルシュタインが純正のスバル車に乗るとわかりますが最悪です・・・(汗)
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
173
Views
質問者が納得バッテリーが弱っているためです。 ルポの燃料計は、常時動作しているものです。(日本車とは違います。) バッテリーが弱っているため、メーターの針が正常な動作ができていません。 おそらく、バッテリーの負荷時電圧が10.5Vを下回っているでしょう。 ディーラーで負荷時電圧を測ってもらいましょう。 負荷時電圧が10.5Vを下回っていたら、バッテリーは寿命です。 新しいバッテリーと交換しましょう。 (wagen5050さんへ)
4791日前view173
全般
356
Views
質問者が納得>私はドイツ車好きで、家族もワーゲン車を所有しており、ドイツ車、ワーゲン車、 >という物はある程度理解しているので些細なトラブルなら気にならないですが、 なら心配する必要ないでしょう。 >窓落ちのような定番なマイナートラブルや この程度なら笑顔で対応できるってことですよね。 グーネットでも見てみれば。 走行10万近いのゴロゴロありますよ。
4538日前view356
全般
318
Views
質問者が納得リヤのラムダは確か3万~4万円だったような気がします。 念の為、ルポでリヤラムダはあまり交換しませんでした。 フロントラムダは配線修理(カプラーの圧着不良)又は本体の不良で交換はしました リヤのラムダ系のフォルトだ表示されても、殆どの場合Fラムダの不良が原因 (Fラムダが正常に作動していない為、排ガスを浄化出来ず、Rラムダの不良とフォルトを 入力してしまう為) Rラムダのフォルトを作っていましたが・・・・ 部品が高額な為、交換の際は要診断です。
4544日前view318
全般
693
Views
質問者が納得応急として、やるだけやって見てください。 バッテリーのマイナス端子だけを抜いて1時間弱放置して 再度マイナスをはめてみて下さい。 (時計やメーターは0にはなってしまいますが…) いわゆる、コンピュータリセットです。 BMW等でも、エンジンマークが点いてディーラー等に行き、コンピュータリセットすると消えてしまう場合が多いそうです。 緊急でお困りでしたら、やらないよりやってみる価値は有ると思います。 コンピュータが、センサー異常を感知すると 一定のガソリン供給をストップさせる場合もあるので。 まさ...
4552日前view693
全般
458
Views
質問者が納得補充もさることながら、基本的に冷却水は減りません。減ると冷却水の警告灯が点灯します。 減るということはどこからか漏っているので、整備工場に入れてみてもらいましょう。 漏れている量にもよりますが、そのまま走行するとエンジンが壊れ、多大な修理代がかかります。 早くプロに任せるのが結果安上がりです。
4569日前view458

関連製品のQ&A