Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
252
view
全般

キャノンBJ S6300(2台)が全く同じ症状で印字できなくなりまし...

キャノンBJ S6300(2台)が全く同じ症状で印字できなくなりました。 プリンターの修理屋さんへ はじめまして。

長年愛用してきたBJ S6300(2台)がほぼ同時期に印字できなくなりました。
純正インクが大量に残ってしまったので復活させる方法がありましたら教えて下さい。

【製品マニュアル】
http://cweb.canon.jp/manual/bj/bjs6300/S6300_sousa.pdf

OS:WindowsXP(SP3)※最新プリンタードライバー使用

【症状】
給排紙は正常に行え,印字動作(ノズルチェックパターン印刷やテストページの印刷)も音がするので正常にできますが,何故か印字されません。排紙された紙は常に真っ白です。

プリントヘッドの目詰まりとヒーター故障を考え,正常動作するプリントヘッドと交換しても改善されません。
プリントヘッドを取り付けた状態で,電源ランプがオレンジ色に点滅しておらず,緑色の点灯なのでプリントヘッドは正常と思われます。
他に故障したプリントヘッド(1個)を取り付けるとオレンジ色のランプが7回点滅します。

【質問】
プリントヘッド以外の故障で全く印字されない事はありえるのでしょうか?考えられる原因を教えて下さい。
2台共全く同じ症状というのが納得できないのです。
この機種はサポート終了ですから,購入店もしくはメーカーに依頼しても修理不可能ですか?
とりあえずA4プリンターを購入したので,このA3プリンターを駄目もとで治す方法を考えてます。
どうしても治らなければ,処分します。
Yahoo!知恵袋 4489日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
プリンタの修理屋です。

BJ S6300は2台あって、どちらも白紙でしか出力しないという事、呼びのヘッドで良品と思われるものと、不良のものが2つあり、良品と思われるものを取り付けても改善しないけど、不良と思われるものを取り付けるとオレンジで7回点滅するという事ですね。

まず、プリントヘッドがインクを噴射するためにはいくつかの条件があります。
2.メイン基板がそれを処理して送りだしている。
3.その信号をヘッドに伝えている。
4.ヘッド内部でキチンとデーター処理が行われている。
5.ヒーターの駆動電圧がキチンと出ている。
6.ヘッドにインクが届いている。

ヒーターの制御信号と、駆動電流はメイン基板で作られて、リボンケーブルを通ってキャリッジ部分の基板に伝わり、そこからヘッドに伝わります。

プリントヘッドの中には小さいインク溜りがあり、パージユニットで吸引して満たし、その後は表面張力でインクをノズルに送っているようです。
パージユニットが吸引しなければ、正常なプリントヘッドをつけてもインクは噴射されません。

普通に考えれば、メイン基板の故障→キャリッジの故障と疑っていくでしょうね。
稀なケースで、この機種での経験はありませんけど、ACアダプタのトラブルというのもあります。
ヒーターの駆動電流をACアダプタでつくり、メイン基板はスルーしているタイプがあります。
そういうタイプではACアダプタの故障で全くでなくなることもあります。


考えられない条件を削除しているほうが良いでしょうね。
まず、パージユニットの件。
たしかにクリーニング不良でインクが出なくなるのですけど、インクの排出口でインクが固まってしまって、廃インクが排出されなくなり、吸引できなくなります。また、吸引の切替バルブに異物が引っかかって密閉せず、エア漏れを起こして吸引しない事もあります。
ただ、この機種のパージユニットは黒とカラーで別系統に制御されていますので、両方同時に、さらに2台同時というのは考えにくいです。

従って、メイン基板かキャリッジユニット、あるいはACアダプタのトラブルと考えられます。

非常に怖いのは、メイン基板トラブルによるヘッド故障。
プリントヘッドはトラブルを起こし、それによってメイン基板がダメージを受けることがあります。
そこに新しいヘッドを付けると、即座にヘッドが壊れるという事があります。

残念ながら、現時点でこれを確認する手立てはありません。

完動の同系統の機種があれば良いのですけど、その機械を破損するリスクもあります。


なお、メーカーは修理を受け付けません。
これは、できるとかで着ないではなく、サポートを打ち切ったので受け付けないというルールの運用上の話です。
無理して修理を受け付けて、万が一粗相があった場合の責任問題が起こるからです。

現実的に、プリントヘッド、メイン基板は全く入手できません。
それ以外のものであれば、PIXUS 6100iのものを流用することが可能ですので、その部分に限定するのでしたら、修理は可能。

でも、今回のような場合は、直らないと考えたほうが良いでしょうね。

同時に壊れる場合、両方ともコンセントにさしているのでしたら、電源からのノイズという問題もあります。
多いのは雷です。
私のところでも1~2年に1台は出ます。
雷ではなくても、近所に向上などがあって、大きな電力を使うとか、いろんな要因も考えられます。
こちらも起こった後では調べようも無く、「わりません」となります。

追記 : 文字数オーバーで、若干書き直しています。
この機種の場合、オレンジで7回点滅はヘッドそのもののエラーをメイン基板が検出しているという意味ですから、他の個体を破損させるという心配は無いと考えてよいです。(とりあえず現時点では。悪化していく可能性はあります)
私が心配している現象の場合、直撃で電源が入らなくなります。

2台目の現象はパージユニットの不良の可能性が考えられますね。
ヘッド内のに残っていたインクでカスレながらも印刷したのでしょうけど、後のインクが間に合わないわけです。

1台目に関しては、オレンジ7回だけなのでしょうか?でしたら単にヘッド不良と考えるべきでしょう。

また、ノズル部分のインク汚れと紙の汚れは関係ありませんし、ノズルフェースはインクで汚れていて当たり前です。
そこが汚れていないというのでしたら、パージユニットのトラブルを考えるのが普通です。
「隙間が生じてインクが紙に届かない事はありえますか?」・・・これは意味がよくわかりませんけど、ヘッドと紙は接触などしていません。必ず隙間があり、その間をインクが飛んでいって紙に着弾します。
Yahoo!知恵袋 4487日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
103
Views
質問者が納得プリンタの修理屋です。 思い込みとが多すぎて、混乱しているように思います。 (1)は、インクが噴射しないという事がヘッド不良という思い込みが邪魔をしています。 前回の回答で書いたとおり、2台目はパージユニット(クリーニングを行うポンプユニット)の不良が考えられます。 メイン基板、キャリッジ、ヘッドが正常であっても、インクを吸引してくれなければ噴射できません。 (2)は、先ほど書いたとおり、パージユニットの不良も疑うべきでしょうね。 インクの流れとしては、インクタンク→ヘッドの金網部分→内部の経路→...
4487日前view103
全般
96
Views
質問者が納得プリンタの修理屋です。 BJ S6300は2台あって、どちらも白紙でしか出力しないという事、呼びのヘッドで良品と思われるものと、不良のものが2つあり、良品と思われるものを取り付けても改善しないけど、不良と思われるものを取り付けるとオレンジで7回点滅するという事ですね。 まず、プリントヘッドがインクを噴射するためにはいくつかの条件があります。 2.メイン基板がそれを処理して送りだしている。 3.その信号をヘッドに伝えている。 4.ヘッド内部でキチンとデーター処理が行われている。 5.ヒーターの駆動電圧がキ...
4489日前view96
全般
114
Views
質問者が納得http://cweb.canon.jp/e-support/products/bj/mfp-dl-select.html 32Bitか64Bit,お使いのPCのOSによって選んでください。
4625日前view114
全般
82
Views
質問者が納得キャノンのFAQでも明確にインク量を減らすという 項目はないのできないと言いたいところですが、これが該当すると思います。 用紙の裏面が汚れる(印刷濃度の調整) http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=035300 印刷濃度を調整すれば結果としてインク量を調整すると 言うことになると思います。
5206日前view82
全般
99
Views
質問者が納得当方のプリンターは6100iでした、同じような症状の様な気がします。一度分解をしてみましたけど原因は判らずでした、掃除をして組み立てて最初は動いていましたけど結局駄目でした。メーカーに修理に出すと結構掛かると思いiX5000を購入致しました。 最近はA3対応でも可なり安価になっていますよ・・・・後はご自身でご判断を。
5276日前view99

取扱説明書・マニュアル

605view
http://cweb.canon.jp/.../S6300start_Win.pdf
2 ページ2.00 MB
もっと見る

関連製品のQ&A