Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
311
view
全般

LUMIX G VARIO 7-14mm F4 Asph. の性能を...

LUMIX G VARIO 7-14mm F4 Asph. の性能を生かすボディーの選定について

建築の竣工写真用としてボディーとレンズを検討しています
今まで調べてきて、ボディーはOM-D E-M10に惹かれています しかし「色収差」「歪曲収差」や「ゴーストやフレア」を考えるとパナのGX7ボディーのほうが相性がよいのでしょうか?
デザインを考えるとOM-Dにしたいのですが。。。

今まで調べてきた限りだと

色収差>オリンパスだとNG
歪曲収差>オリンパスでも大丈夫
ゴーストやフレア>パナのほうが少ない

以上の感じだったと思うのですが、最新のオリンパス機種は上記のことが解消されているのでしょうか?

現在設計した建物の竣工写真用にリコーGX100にワイドコンバージョンをつけて18mm相当で撮影していますので、何を選んでも性能は向上するとは思うのですが...。

基本的に絞り優先撮影とホワイトバランスブラケットや露出ブラケットくらいしか使っていないのですが
こんな使い方で他にオススめ等あればあわせてボディー+レンズの組み合わせで良いもの教えていただければ幸いです。
予算は10万円くらいで考えていましたが、性能よければもう少しだしても良い感じです
上記の質問じたいが予算オーバーですが...
Yahoo!知恵袋 3754日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
パナレンズの性能を最大に発揮させるならパナの新しいボディの方が良いですよ。
お調べの通りオリボディだとレンズ補正がパナボディほどには効かないので条件によっては画質が落ちます。
(wandereryahiroさん の書いてるレンズのファームウェアのアップデートはあくまでレンズに対してだけなのでボディでのレンズ補正は関係無いです)

オリボディならE-M1がパナレンズでも補正が比較的効きますが予算を超えてしまいますね。
(それでもパナボディほどは補正は効きません)
7-14mmはレンズ単体で8万ほどするので予算がボディ+レンズならちょっと古いGF5になってしまいます。
ボディで予算10万ならGH3ボディやGX7レンズキット、G6レンズキットも可能なので7-14mmとのバランスも良くなります。

予算の上乗せが可能ならG6X 電動ズームレンズキット+7-14mmの組み合わせがコストパフォーマンスが高いと思います。
(約13万ちょっと)
背面液晶が3軸可動式なので撮影アングルの自由度が高く建築系の撮影もし易いです。

建築系の撮影で7-14mmより質の良い写真を撮ろうとするとキャノンやニコンのフルサイズ機と高価な広角レンズまたはシフトアオリの出来る特殊レンズになってしまうので撮影難易度が高くなり予算も30万以上は掛かってしまいます。
Yahoo!知恵袋 3754日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
55
Views
質問者が納得パナレンズの性能を最大に発揮させるならパナの新しいボディの方が良いですよ。 お調べの通りオリボディだとレンズ補正がパナボディほどには効かないので条件によっては画質が落ちます。 (wandereryahiroさん の書いてるレンズのファームウェアのアップデートはあくまでレンズに対してだけなのでボディでのレンズ補正は関係無いです) オリボディならE-M1がパナレンズでも補正が比較的効きますが予算を超えてしまいますね。 (それでもパナボディほどは補正は効きません) 7-14mmはレンズ単体で8万ほどするので予算...
3754日前view55
全般
72
Views
質問者が納得R5Jを使ってましたが手ぶれ補正もあるしズームも200mm相当なんでGXとは結構違いますね。液晶も見やすいし・・。GXはポケットに入れたとき光学ファインダーの出っ張りが大きかったです。感度とかCCDの性能はいまひとつですがレンズのキレはよかったです。マクロ撮影をよくやってましたがAFが全然合わなくて、MFにするにしても液晶が小さくて難儀でした。 結局ですがR5Jはなんとなく立体感にとぼしいとか、マクロでのシャープさがGXより悪かったとか理由をつけて3千円ほどで手放して中古のGX100を買いました。
4798日前view72
全般
66
Views
質問者が納得探したら17800円で出てますね。 値下げしたので良いかと思いますが、参考ほどに・・・ 底値は15800円を見たことありましたが、中古は程度によって下は結構・・・ですので、高いのを買われた方が古い機種の場合特に良いと思います。 また、中古は早い者勝ちで次に同じ程度のモノは出ない事をふまえて、販売先とよく相談し決めるのが良いでしょう。 http://shop.cam-all.com/shopdetail/013009000004/order/ このリンク先は以前お世話になったことがありましたが、事前の確認、問...
4898日前view66
全般
62
Views
質問者が納得だとするとハイエンドモデルの古いものの方がよいです。 発色、モニターの明るさ、露出補正なんかを調整してやらないとモニターで見るものと、フイルムの仕上がりは違ってきます。 初心者用のカメラはとにかくハデです。 ポジの場合シビアですからね。逆にネガの場合はいらない。適当に空見たり・・・で写りますからね。 1.2万以下・・・そうなるとかなり古い物しか買えなくなりますね。 キャノンで言うならG5とか・・・ でも古ければ古いほどハデなんですよね。そこが問題。 Aシリーズはもとより、S90,S95を除くSシリーズでも...
5012日前view62
全般
63
Views
質問者が納得私は、SONY α900とパナソニックDMC-FZ18を使っています。 カメラの性能も大事ですが、ストロボなどの周辺機器も必要になります。 なぜなら、ピントがペン先にくるためには、絞りこまないといけないからです。 また、綺麗に撮影するには、光線のかげんにも、注意が必要です。 もちろん、コンパクトデジカメでも十分撮影可能ですが 一番いいのは、1眼レフデジタルカメラに50mmマクロだと思います。 クローズアップレンズも持っています。 デジタル一眼レフだとオートフォーカスが、少しは効きます。 こちらの...
5242日前view63

取扱説明書・マニュアル

1740view
http://www.ricoh.co.jp/.../CaplioGX100_J.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A