Gizport
4 回答
0
Share (facebook)
210
view
全般

カメラの買い替え…コンデジかミラーレス一眼どっちにしようか迷っていま...

カメラの買い替え…コンデジかミラーレス一眼どっちにしようか迷っています

3年前からRICOHのCX4を愛用していましたが、昨日落としてしまい故障しました。修理代が思ったより高いので、新しい ものへの購入を検討しています。
被写体は主に子どもとペットです。
CX4のトイカメラ・ミニチュアライズ機能を愛していましたので後続機のCX5に気持ちが決まっていたのですが、子どもの写真をキレイに残したいのでそろそろ一眼も欲しいのが正直なところです。
コンデジを買うべきか一眼を買うべきか真剣に悩んでいますのでアドバイスをお願い致します。
また、今のところ、下記の機種で検討中ですが、他にオススメな機種があれば教えて頂けますと有難いです。

・予算〜5万円
・被写体、ペットと子どもと時々風景
・WI-FI機能(EYE-FI)有り
・カメラについては勉強中ですが、写真を撮るのは大好きです。
・子どもと出掛ける時に持っていきやすい
・周りをボカす写真に憧れています

コンデジ
・RICOHのCX5

ミラーレス一眼
・OLYMPUS PEN MINI E-PM2
・SONY α NEX 3N
Yahoo!知恵袋 4313日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
その予算ならコンデジでしよう。レンズ交換出来るカメラがコンデジよりも優れているのではないので。
Yahoo!知恵袋 4313日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (3)
1
CX5、まだ市場にありますか。
同等機種なら、GXR+P10キットが2万ほどであります。

Wi-Fiには興味が無いので判りません。
FBなどにアップする場合にはスマホにしています。
画質は問わないですからね。

知らないうちにレンズが増えて、GXRボディが2台にレンズが4本という組み合わせをメインで使っています。
ミラーレスは少し旧いですが、ファインダーが欲しいということでLUMIX-G3のダブルレンズキットを使っています。カメラ不慣れな知人と撮影に出る時に貸しています。

はっきり言って、好きなのにすればいいでしょう。
Yahoo!知恵袋 4313日前
シェア
 
コメントする
 
1
コンデジを買っても、いつまでも一眼が気になるでしょうね。
思い切ってミラーレスを購入されてください。

ボクはミラーレスを持ってませんが、一眼レフとコンデジをケースにより使い分けてます。(98%は一眼レフで2%はコンデジ)
Yahoo!知恵袋 4313日前
シェア
 
コメントする
 
1
これからも写真を楽しんでいくならレンズ交換式の方が表現の幅が広がりより楽しめると思います。
背景ぼかしもしたいなら一般的なコンデジではデジタル処理の擬似的なものしかなくすぐに飽きてしまう可能性が大きいです。
レンズも含めた大きさがコンパクトで画質もそこそこ良くてレンズ次第で背景ボカシも楽しむならオリンパス ペン シリーズが良いのでは。
ただし、レンズ交換式でWi-Fi内蔵だと最新機種になり予算的にちょっと厳しくなるのでWi-Fi付メモリーカードで対応するのが良いのでは。

オリンパス PEN mini E-PM2 レンズキットなら3万円弱で有り、背景ボカシのし易いオリンパスM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8が2万円ちょっとで有るので予算をもう少し頑張れば希望条件をかなりカバーできます。
オリンパス PEN mini E-PM2 ダブルズームキットは標準ズーム+望遠ズームで4万円ほどと単品で望遠ズームを買うよりは少しお得です。

PM2より少し大柄ですが PEN Lite E-PL5 レンズキット(標準ズーム付、4万円ほど)やE-PL5 ダブルズームキット(標準ズーム、望遠ズーム付、5万円弱)なども有ります。

同じマイクロフォーサーズマウントでパナニック有りLUMIX DMC-GF5には明るめの広角単焦点と標準ズームがセットになったダブルレンズキット、
標準ズームと望遠ズームがセットになったダブルズームキットがそれぞれ3万円ちょっと、
少しボディのしっかりしたLUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット(3万円半ば)
ファインダー付のLUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキット(4万円ほど)

オリンパス ペンとの大きな差はペンはボディ内手振れ補正なのでどんなレンズでも手振れ補正が効きますがGF5、GX1、G5はボディ内蔵ではなくレンズに手振れ補正が付いてるものだけという違いが有ります。
操作性などはパナソニックの方が分かり易く、画質は標準状態でオリンパスは比較的はっきりくっきり、パナソニックは少し落ち着いた感じと違ってます。
(画質はカメラ内の設定でもある程度は調整出来ます)

NEX3Nもレンズ次第なのですがレンズキットの標準ズームはあまり良い性能ではなく、写りの良いレンズだとペンなどのマイクロフォーサーズマウントよりも大きめになるのが少し引っかかります。
こちらだとソニーE 50mm F1.8 OSS SEL50F18(2万円ちょっと)との組み合わせで背景ボカシしやすくなります。

トイカメラやミニチュアライズなどのデジタル効果はどれでも可能です。

レンズ一体式のコンデジだとあまり小さくないですがキャノンPowerShot G16(5万円ほど)がWi-Fi内蔵、背景ボカシモード、トイフォトやミニチュアライズ(ジオラマ)などほぼ希望をクリアしています。
(大きさはPM2より少し小さいくらい、背景ボカシはちょっと控えめな感じでミラーレスとぼかし易いレンズほどのボケは出せません)
Yahoo!知恵袋 4312日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
67
Views
質問者が納得夏場の湿度が高い時期ですから、クーラーで冷えた室内や車内からでてすぐにカメラを起動させると、出て来たレンズ内部に湿った空気を吸い込んで、レンズ内部ないしセンサー上あたりに結露してしまったのかもしれません。 こうなると、徐々に乾いたとしても結露跡が残ってしまったり、結露の為にカビが生える可能性もあります。 風通しの良い所で乾かすのが緊急的に出来る対処ですが、それで良くなるとも限りません。 ましてバック等にしまったまま日をおいたのであれば、最悪センサー上にカビ等が出ている場合は修理不能になるかもしれません。 ...
3990日前view67
全般
72
Views
質問者が納得解像度(画素数)と圧縮率の話ですね 10Mや5Mと言うのは解像度 デジタルの画像と言うのは点の集合体で出来ています 解像度とはこの点の数、多いほど密度の濃い滑らかな絵になります ただし出力にそれを描写できる能力が無ければ多くても意味ないです モニターなら40インチでも2M, 写真プリントでL判で1.5M程度しか必要ありません 写真でA3など大きく引き伸ばす場合なら10M使いきれる事になりますが 次にFとNは圧縮率 画像データーは膨大なためデーターを折りたたんで保存します 青、青、青、青、青と青の点が5...
4183日前view72
全般
122
Views
質問者が納得どんな故障でした? リコーユーザですが、ここのデジカメの体力が弱いと思います。 ズームを最長に延ばしたら場合に、リセットされて広角端に戻るというトラブルを二台の機種で経験しています。 埃が入ったのもあるし。ま、これは撮影する場合にポケットから出しつつ電源を入れるのが原因かと思っていますけどね。 しかし、リコーが好きです。 それしか理由が無い。 なぜ? リコー?知らないなぁって言ってもらう自虐的な嗜好もありますかね。 (補足) 糖分はじっくりと綿棒+水で拭って対処するしかないですね。 とにかくメモリを抜...
4584日前view122
全般
49
Views
質問者が納得ご自身で店頭にて判断された方が良いと思います。 建物、風景、山岳、高山植物 どの程度が持ち運びに便利なのかわかりません。 性能=使いやすさ とは別物と考えます。 ほとんどフルオートとマクロ機能で撮影出来るようなので、そんな意味では何を選んでも大差無いです。 あとは持ち歩くときのフィーリングですね。
4767日前view49
全般
115
Views
質問者が納得たぶんプリンスアイスワールドだと思います。 リンクサイドなら望遠は使わずできるだけ広角側にしてください。 会場が暗いのでオートでもISOがかなり上がると思います。 連射だとさらにISOが上がるのでオートでよいと思います。
4863日前view115

取扱説明書・マニュアル

41030view
http://www.ricoh.co.jp/.../CX4_J.pdf
145 ページ4.92 MB
もっと見る

関連製品のQ&A