Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
65
view
全般

高負担でブルースクリーンに(再度質問) 前回の私の質問で、メモリが壊...

高負担でブルースクリーンに(再度質問) 前回の私の質問で、メモリが壊れている可能性が高いとのことでしたので交換しましたが、改善されませんでした。
少々のトラブルなら自分でも解決できるのですが、これだけはお手上げ状態です。
今回は前回よりなるべく詳しく書きます。

高負担でブルースクリーンと言うのは、3Dゲームやベンチマークなどの高負担となるものの起動で頻繁に発生します。
Windows起動やネットサーフィン、音楽・動画再生でも発生します。
そして最近分かったのが、YouTubeで動画再生中にフルスクリーンにするとかなりの高確率で発生します。

ブルースクリーンになる前兆は、デスクトップの応答が完全に停止(たまにマウスのみ動作することも)し、その約10秒後にブルースクリーンとなり、強制的に再起動されます。

GPUは最近買い換えて(Radeon x1600から)、買い替え前は正常でした。
その後に電源不足を疑い、新たに購入したのですが何も変化無しです。


私のPC環境↓

型番:DT7040 (PCケースとDVD以外のパーツは変更済)
OS:Windows XP x86 (以前まで7RC)
M/B:P5GC-MX/1333
CPU:Core 2 Duo E8500 3.16Ghz
メモリ:DDR2-800 4GB (2GBx2)
GPU:GeForce 9600GT 省電力版 (補助電源不要)
解像度:1440x900
サウンドカード:無 (オンボード)
HDD:650GB (700GBかも)
電源:EG701P-VE 600W (Active PFC回路無)


私的に考え付くのは、

・放熱不十分 (熱暴走)
・PCI-Eの故障?
・電源不足 (600Wとはいえ、中古品かつ古いので…)
・GPU又は電源が不良品
・相性の問題
・オーバークロックによるCPUの故障 (3.16→3.40 GPUはOC無)
・何かの部品に埃がたまっている (見た限りでは電源に少々埃有)

と色々とありますが、どれもあまり現実的ではないかも。


もし情報不足でしたら、ご指摘お願いします。
Yahoo!知恵袋 5477日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
>・オーバークロックによるCPUの故障 (3.16→3.40 GPUはOC無)

まず、これを戻す! トラブルが起きたら元に戻して試すのは基本中の基本。!


>GPUは最近買い換えて(Radeon x1600から)、買い替え前は正常でした。

これも、買い換え前に戻す!
それで大丈夫なら、GeForce 9600GT のドライバーか熱暴走・故障


・メモリーが一番怪しいと思うけど、メモリーテストはしてみた?
メモリースロットは大丈夫かな?
1枚で起動すると?

・CPUとかSYS等々の温度はどれくらい?


追伸
>今はGPUを抜いてオンボードグラフィックで起動させてますが、かなり安定しています。
>何してもブルースクリーンにはなりません。

じゃ、GeForce 9600GT が、原因でしょう。 ほぼ確定?

あと・・・
CPUの温度が高いですね。
CPUの熱が高くてもハングするだけでブルースクリーンにはならないのでこれは今回の原因ではないでしょうが
Core 2 Duo なら室温30度でアイドル状態なら40度ぐらいでしょ。65度は高いです。!
シンクの取付が悪いか、ケースの排気が悪くて熱が逃げず籠もって次第に高くなってるとか・・・

これだけ温度が高いと、ケース内の温度も高く、メモリーが熱の影響でエラーを起こしてブルースクリーンになることも有ります。
メモリースロットの異物が有ったというのも気になりますが・・・そのスロットは避けて刺した方がいいかと
Yahoo!知恵袋 5473日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
45
Views
質問者が納得フレームレートの変化って・・・。 何もおかしくないですよ。 「30.00fps」の動画ファイルを、 AviUtlで編集して出力したら、 「29.99fps」に成ってしまった・・・。 これは、何も問題有りません。 普通のことです。 0.01fpsの誤差は、計り方の誤差のようなものであり、 異常な事態ではありません。 「10129f」と「9836f」については、 これは「フレームレート」ではなく「フレーム数」ですね。 動画全体のフレームの数。 無編集のまま出力したならこれはちょっと異常ですね。 もし、動画編...
3566日前view45
全般
34
Views
質問者が納得junki_oida1005さん 独自レイアウトの画面ですね。 対象ページのURLを教えていただければ、CSSを書くことは出来ますよ。 以下は検証をしてはいませんが。 #navigation{ Padding:0px; margin:0px; } #navigation ul{ Padding:0px; margin:0px; } #navigation ul li{ display:inline-block; Padding:0px; margin:0px; } #navig...
3752日前view34
全般
43
Views
質問者が納得送信用SMTPサーバーの設定が正しくされていないものと思われます。 LiveMailの 「アカウント」ー「プロパティー」のいずれかのタブに 「送信メール(SMTP)」という項目があるはずです。 そこに正しいサーバーが指定されているか確かめてください。 設定については、ご使用のプロバイダーのHomePageに 掲載されていると思います。なければ、サポート窓口にTELして SMTPサーバー名を確認するとよいと思います。
3896日前view43
全般
35
Views
質問者が納得メールアカウントが正常に設定されていないので、プロバイダーからの書類で、送信サーバーを設定してください。 メール画面のホームの左のタブからオプション→電子メールアカウント→プロパティから。
3896日前view35
全般
47
Views
質問者が納得Client host rejected: Access denied これはアクセス拒否、つまりサーバーの受信拒否の可能性があります。 まず、自分宛にメールを送信してみて、そのパソコンで受信できるかどうか確認して見ましょう。 また、送信トレイに送れないメールが残っていると、それ以降は送ることができませんので、まず残っているメールを削除して、新規に送信してみてください。 最後になりましたがここが重要です。 http://www.enjoy.jp/cs/tech/mail/mc/wlm2011/check...
3896日前view47

取扱説明書・マニュアル

482view
http://dl.epson.jp/.../4105123_00.PDF
84 ページ3.74 MB
もっと見る

関連製品のQ&A